folder 80年代のコロンビアのジャズ部門は主に、新伝承派のWynton Marsalisと、フュージョン(ていうか「Rockit」)のHerbie Hancockを主軸としていた、と前回書いた。今回はその続き。
 フュージョンとヒップホップのハイブリッド・サウンドをレジェンド級のベテランが、対して懐古主義的な4ビート・ジャズを、全盛期を知らない若手が牽引しているという、こうして並べてみればチグハグな組み合わせだけど、それぞれ真逆のマーケットに応じた販売戦略がうまかったのが、当時のコロンビアである。

 50年代まではヒップなジャンルとされていたモード・ジャズだったけど、60年代に入ってからは、ロック/ポップスの台頭によって、時代の最前線から追いやられるようになる。ボサノヴァやラテンなど、他ジャンルのエッセンスを吸収することで発展してきたのがジャズという音楽だったのだど、Beatlesの台頭あたりから、そのポジションが変化してゆく。
 -吸収する側から吸収される側。相手の方がデカくなり過ぎたのだ。
 特にジミヘンやJBらに危機感を覚えたMilesが、習うより慣れろで電気楽器を導入、それに続くジャズ・ミュージシャンらが、『Bitches Brew』の方法論を応用してフュージョンを開拓、どうにかこうにかして70年代を乗り切ったのだった。
 ただ、そうまでしてもセールス格差は止まらない。帝王Milesでさえ、ビルボード200に入るのもせいいっぱいで、他のアーティストなんて推して知るべし。一度陥落したポジションは、簡単に取り戻せないのだ。
 「ジャズであること」の限界を思い知ったMilesなんて、結局引退しちゃうし。

3338236

 で、80年代に入ると、従来の「あっちこっちからネタを引っ張ってくる」策も尽きてしまい、いよいよ前向きな視点が少なくなってくる。ほんとはずいぶん前からネタ切れになっていたのだけど、新伝承派の登場が最後通牒を突きつけちゃったわけで。だって、中心となって引っ張ってかなきゃならない若手が、ことごとく原点回帰に走っちゃうんだから。ジャズに限った話じゃないけど、老害の重鎮と覇気のない若手、中堅層の薄い組織は、ほっといても衰退してしまう。
 いやもちろん、復帰後のMilesやその周辺、Ornette Colemanから派生したM-Baseムーヴメントなど、プロパーのモダン・ジャズからはみ出した場所、限られたコミュニティでの新たな息吹はあったのだけど、肝心のメインストリーム、もっとハッチャけてもいいはずの若手が、どいつもこいつもかしこまってフォーマルなモダン・ジャズに流れてしまい、内部活性が滞ってしまう。いわゆるムード音楽、ジャズのイージーリスニング化である。

 新伝承派の筆頭であるWyntonは、ジャズ界では名門とされるMarsalis 家の出身である。親族にもミュージシャンが多く、ある意味、通常の親戚付き合いが、イコール音楽の英才教育だったとも言える。
 1961年生まれのWyntonが育った時代背景だと、ブルースやファンクに行っちゃっても不思議はないのだけれど、まぁそんな環境ゆえ、オーソドックスなスタンダード・ジャズへ向かうのは必然だった。ディスコ方面へ行っちゃったら、一族から総スカンだったろうし。
 幼少時から自然と培われた彼の才能は、同世代ミュージシャンの追随を許さず、純粋培養されたテクニックとセンスは、往年のモダン・ジャズを忠実に再現した。
 「みんなが思うジャズっていえば、こんなんじゃね?」的なジャズを演奏するWyntonは、たちまちスターになった。偶然性を極力コントロールし、整合性を重んじた新伝承派ジャズは、はっきりした起承転結を好む日本のファンにもウケが良かった。

640269833

 で、お兄ちゃんのBranford。
 本格デビュー前から「早熟の天才」として崇められていたWyntonに対し、最初から「じゃない方」的立場に甘んずることが多かった。何をやってもソツなくこなす弟に対し、なんか普通すぎるというかセールスポイントが定まらないというか、はたまた弟に遠慮してた部分があったというか。
 どの世界でもそうだけど、出来のいい次男に対して、長男って期待値も大きいから、どうしても割りを食う部分が多い。若貴だってそうだったしJackson 5だってMichael 総取りだったし。Gallagher兄弟はちょっと微妙だけど。そうえいば、Van Halenって、今どうなんだろな。

 トランペットを操るWyntonにとって、80年代という時代背景は好都合だった。
 Chet Bakerはドラッグから抜け出せずにいたし、Donald Byrdも本流とは別のところにいた。有望な若手はみんなフュージョンに行ってたので、まともにジャズを吹けるプレイヤーが少なかったのだ。もちろん、往年のジャズ・ミュージシャンが細々と現役で吹いている例はあったけど、彼らの全盛時のひらめきはとっくの昔に失われていた。
 音楽的には保守的ながら、盟友Terence Blanchardと共にジャズシーンを引っ掻き回すWyntonのスタイルは、自家中毒を起こしていたジャズそのものの活性化に繋がった。
 対してサックスのBranford。David SanbornもWayne Shorterも Michael Breckerも、同じくフュージョンに行っちゃっていた。Wynton同様、まともなジャズ・サックスを前向きにやってる奴が少なくなっていのだ。こういった状況はWyntonと同じ。
 ただ違っていたのは、対するレジェンドの存在。Wyntonの場合、帝王Milesがまだ現役で君臨していた。しかも、同じコロンビア枠で。まともに戦っちゃうと勝ち目がない相手だけど、コロンビア側が描いた営業戦略として、「レジェンド」vs.「若手」の対立構造を煽っていた節がある。MilesはコロンビアによるWyntonへの厚遇に難色を示していたせいもあって、後年ワーナーへ移籍してしまうのだけど、少なくとも前述したような活性化に繋がったのも、また事実である。
 対してBranfordだけど、そういった仮想敵を見出せなかった/コロンビア・サイドがコーディネートできなかったことが、「じゃない方」的ポジションからの脱却が遅れた要因でもある。Sonny Rollinsは乗り越えるとか倒すべき存在とはちょっと違うし、サックス界のラスボスと言えるJohn Coltraneはとっくの昔にこの世を去ってるし。第一Branford、弟と違ってそんな攻撃的な性格じゃないし。

blairsblog83_Jerry

 なので、無理にジャズの中で地道にやるだけじゃなく、ジャンルの外に出て新たな価値観を養った方が、精神安定的にも良かったのだろう。Stingバンドでは「じゃない方」ではなく、単なるサックス吹きのBranford。主役ではないけど、少なくとも個人のアイデンティティは保てるし。
 俺個人としても、Branfordの存在を知ったのはStingを介してだし、多分、ほとんどのユーザーもそうだったんじゃないかと思う。一応、Wynton兄弟の存在はFM雑誌のディスク・レビューや記事で知ってはいたけど、当時はジャズにそれほど関心がなかったので、実際に彼らの音を聴いたことはなかった。「Engishman in New York」で奏でられたソプラノ・サックスによるコーダが、彼との出会いだった。
 発表当時、特にジャズ方面から「大衆に媚びた」という否定的な論調が多かったけど、俺のようなロック・ユーザーからの認知度は飛躍的に高まった。ここからジャズを聴くようになったユーザーも多かったし、ジャンルの相互交流にも一役買った形になったのも事実である。狭いジャズ村とは対照的に、「そもそもジャズは大衆の音楽なんだから、これだってアリじゃね?」という声の方が多かったため、ジャズ・ミュージシャンとしてのBranfordのステイタスも確立されることとなった。

cyndawilliams10

 ある意味、アイデンティティ獲得のための武者修行でもあったのか、「ヒップな音楽を好きにやりゃいいんだよ」という境地に達したBranford、その後は徐々にメインストリーム・ジャズの路線に回帰してゆき、時たまポピュラー・シーンに客演するというスタンスで活動することになる。久しぶりにStingのライブに客演した際は、盛大に迎えられたくらいなので、やはりポジション的にはもうジャズ・レジェンドなのだろう。近年はなぜかGrateful Deadに客演したりしてるし、もう「良い音楽」であれば何でもアリなのだろう。
 で、まだ若干ヤマッ気が残ってた頃、1990年にリリースされたのが、Spike Lee監督によるTVドラマのサントラ。Spikeとはほぼ同世代ということもあって、同じような音楽を聴いて育ってきたおかげで、最初からウマが合ったらしい。
 近年でこそ、Robert GlasperやKamasi Washingtonなど、ヒップホップ以降の音楽へのリスペクトを表明するジャズ・ミュージシャンが多くなってきたけど、これも何も今になって始まったことじゃない。Branfordに限らず、他のジャズ・ミュージシャンだってプライベートでは一般リスナーと大差ないわけで、ごく普通に時代に沿ったロックやソウル、ディスコだってたしなんできている。もともとダンス・ミュージックから派生したパーティ音楽がジャズの発祥であって、現場のクラブ・シーンを見失うと、本質を見誤ってしまう。
 あくまで映像がメインであり、純正ジャズにこだわらず、バラエティに富んだサウンド構成になっているので、純粋なジャズ好きの人だったら抵抗があるかもしれない。なので、ジャンルレスで音楽を楽しめる人、俺のような雑食系、Spike Leeファンの人にはおススメである。要はあんまりこだわりの少ない人。俺だってたまたま「Harlem Blues」を聴いて興味を持ったくらいで、別にBranfordが吹いてるから聴いてるわけではない。ジャジー・ヒップホップもあるから飽きないよ。トータル性は薄いけど、間口は広いアルバムだし。
 もう一回くらい、こういうのやってくんないかな、Branford。


Music From Mo' Better Blues (1990 Film)

Sony (1990-08-17)
売り上げランキング: 208,670



1. Harlem Blues
 ヒロインCynda Williamsによる極上バラード。ナイトクラブでの演奏シーンだけでも十分お腹一杯になってしまうパフォーマンス。日本の映画と違って、ほんとうまいよな、あっちの女優さんって。



2. Say Hey
 なので本格的な新伝承派ジャズとなるとこちらになる。そういえば書き忘れてたけど、当時のクインテットのラインナップがTerence Blanchard (tr)、Kenny Kirkland (p)、Jeff  Watts (dr)。多少はストーリー展開に沿ったアンサンブルなんだろうけど、Branfordのパートになると急にテンション上がってColtraneっぽくなるのは避けられないんだな。

3. Knocked Out the Box
 Terenceリードによるジャンプ・ナンバー。やっぱり若手だけあって手数も多くテクニックは折り紙つき。でもたった1分で終わっちゃうんだな。ブリッジ的な扱いはサントラだから致し方ないのかな。

p01bqm3l

4. Again, Never
 再びTerenceリードによるスローな4ビート。先ほどのハッチャけ具合から一転、アダルトでムーディなカクテル・ジャズ。こういったのだったら、いくらでもできるんだろうな、このメンツじゃ。でもつまんないんだろう。まぁ確かに無難な仕上がりだしね。

5. Mo' Better Blues
 若きDenzel Washingtonのコワモテぶりが印象的なメイン・テーマ。今ではアクション・スターのイメージが強いWesley Snipesも、ここではシブくクールなサックス・プレイヤーを演じていた。
 ブルース・コードをベースに、ほどよく抑制されガッツのある演奏は映像とマッチしている。当時のBranfordとTerenceの関係性を彷彿とさせる。



6. Pop Top 40
 主演2人によるジャジー・ヒップホップ。ていうかライムを踏んでるわけではないので、どちらかといえばポエトリー・リーディングに近い。佐野元春がやってるようなやつで。どちらにしろ、ジャズにこだわり過ぎるとできないサウンドだよな。ジャズの貪欲な雑食性が強く浮き出ている。

7. Beneath the Underdog
 まだ十分洗練されていない50年代初頭のジャズをシミュレートした、そこにアトランティック以降のColtraneをタイムスリップさせたようなナンバー。この時期のBranfordはまだColtraneコンプレックスから抜け出せていない。開き直るまでには、もうちょっと時間が必要。

marsalis

8. Jazz Thing
 そうか、あのDJ PremierはGang Starだったのか、とヒップホップに疎い俺。近年のオートチューン中心のサウンドはどうもダメだけど、80年代のラップ/ヒップホップはまだ受け入れられる俺である。「一般人が思うところのヒップホップ」として、特にうるさ型のジャズ・ユーザーにもギリギリ受け入れられやすいサウンドになっている。いやダメか、あいつら頑なで視野狭いし。

9. Harlem Blues (Acapulco version)
 ラストはオープニングとループ、ストリングスも入ったゴージャスなヴァージョン。ヴォーカルも気合が入っている。でも俺的には1.の方が好みかな。





モ'・ベター・ブルース [DVD]
ジェネオン・ユニバーサル (2012-04-13)
売り上げランキング: 36,703
ザ・ベスト・オブ・ブランフォード・マルサリス
ブランフォード・マルサリス
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2004-08-18)
売り上げランキング: 292,096