好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

Todd Rundgren

アメリカ人がプログレをやってみた。 - Todd Rundgren 『Initiation』

folder 1975年リリース、6枚目のソロアルバム。当時のUSチャートでは、なんと最高86位。意外と売れている。もっと売れてないと思っていた。次のアルバムが出せる程度には、そこそこ売れていたのだ。

 ソロとバンド活動を並行して行なっていた70年代、大量のアイテムをリリースしてきたToddだけど、この年の純粋な新作は『Initiation』のみ。前年プロデュースしたGrand Funkが大ヒットして、オファーだってそこそこあったかと思われるけど、そういった形跡もない。表立ったスタジオ・ワークは、あんまりやってなかったようだ。
 この時期のToddの活動は、スタジオ・ワークより、むしろライブの方に重点が置いている。レコード・デビューはしたけど、まだソロ・プロジェクトの色彩が濃かったUtopia が、メンバーの固定化によってコンセプトが決まり、徐々にバンドらしくなっていた頃と一致する。
 その後、サウンド・メイキングの柱となるRoger Powellが加入したことで、Toddのワンマン・バンド色は薄くなってゆく。それは彼自身が望んだことでもあった。
 なので、意思疎通やアンサンブル固めもあって、この年はライブ三昧。70年代のToddといえば、ずっとスタジオに引きこもってレコーディングばっかりやっていた印象が強いけど、その合間を縫って数多くのライブをこなしている。

 オフィシャルでのリリースはなかったけど、デモ制作や後年発掘された『Disco Jets』など、当時は未発表に終わったプロジェクトも数多い。べアズヴィルのエンジニアとして、ちょっとしたスタジオ・ワークや、付き合いのあるアーティストからの依頼もちょくちょくあっただろうし。ソロでもバンドでもツアーをやっていたから、まとまった時間が必要なプロデュースまではできないけど、軽いフットワークで短期の仕事を請け負ったりしている。なんか派遣社員みたいだな。
 ちょっと偏屈なところもあるけど、長年の経験に基づいた仕事の早さと要領の良さは、ベテランならではの得難いスキルである。まぁちょっと雑でアバウトなところはあるけど、納期と予算はきっちり守る。時に散漫になりがちなスタジオ・ワークにおいて、彼のような取りまとめ役は、引く手あまただった。

mpiID-1975-Rundgren-2

 案外エゴを押しつけず、クライアントの意向に沿うToddの仕事ぶりは、おおむね好評だった。ジャンルや音楽性にこだわらず、長年の経験に基づく引き出しの多さから、全方位どのアーティストにも対応できる順応性。それでいて予算管理もしっかり行なうし、アーティストの意向を可能な限り受け止めつつ、実際のポテンシャルよりちょっと背伸びした程度のレベルに導いてしまう印象操作。こう書いちゃうと、なんかすごい人徳者みたいだな。
 実際のところ、彼が手がけたプロデュース・ワークは多岐に及ぶ。Mitch RyderとXTCなんて、そりゃ両極端だもの。それでいて、もちろん全部が全部じゃないけど時々デカいヒットを飛ばしちゃうんだから、評判はさらに高くなる。成果を出すほど、あらゆる方面からさらにオファーが舞い込む。アーティストとしてはイマイチだけど、プロデュース業はずっと緩やかな右肩上がりだった。
 でも時々、「ちょっと場違いじゃね?」って案件も、軽く引き受けちゃったりするのが、この人のお茶目なところ。Beatlesへの長年のリスペクトが実った、Ringo Starr のオールスター・バンド参加はわかるとして、フロントマンRic Ocasekの代わりにNew Cars加入っていうのは、ちょっと節操なさ過ぎ。まぁTodd以外、引き受け手がなかったんだろうな。
 去年だって、なぜかYesと一緒に全米ツアーを回ってたりするし、一体どこに接点があったのか、一般人にはなんとも不明。多分、我々には知る由もない、業界内での繋がりがあるのだろう。

 ソロでは多重録音で作り込んだミニマムなポップ・ソングを、Utopiaではメロディックな特性を生かしつつ、壮大なテーマを掲げたアメリカン・ハード・プログレを。その時の気分によって、表裏一体の活動を並行してゆくのが、当時のトッドの初期構想だった。
 アルバムごとにコンセプトがコロコロ変わるのがこの人の特徴なので、「別に分けなくてもよかったんじゃね?」と後年のファンは思ってしまう。「複数のプロジェクトを難なくこなしてる俺」に憧れたんだろうな。
 アカデミックな楽理を学んだわけではない人なので、いちいち譜面に書き起こすことはなく、大抵はギターやピアノを前にフフンと鼻歌、そこから展開してゆく、といったスタイルの作曲法である。そんなだからして、楽曲の傾向としてはメロディ主体、コードのルーティンをはずした進行になる。
 感性を優先するため、調和やバランスは後回しとなる。なので、後づけとなるコード展開は、どうにも奇妙で不安定なモノになる。だからといって、それが耐え難い不協和音になるわけではなく、むしろそれが突出した個性として、乱調の美を形作ってしまう不思議。

8b76b2310f539c9d138a88cea0435bfe

 なので、いわゆる職業作家のような器用な人ではない。ドンピシャにハマった時の名曲は数あれど、それと同じくらいハズしまくった曲も、また多い。プロデュース依頼は多いけど、思いのほか楽曲提供というのが少ないのも、その辺に由来する。
 自由に、何の制約もなければ、不安定ながら引っ掛かりを残し、琴線に触れるメロディを作れる人である。ただ、これが何かしら縛りを入れたりすると、途端につまらなくなるのも、この人の特徴である。
 たとえば、シンプルな3コードのロックンロール。Toddのルーツのひとつであり、どのアルバムにも必ず1曲くらいは入っているのだけど、これのハズし率は結構高い。先人によって開拓し尽くされた黄金コード進行は、メロディ先行のToddの奔放さとは相反するものだ。本人は演奏してて楽しそうだけど、これがまた、どうにも凡庸な仕上がりになることが多い。

 70年代の英国ミュージック・シーンで勃興したプログレッシブ・ロックは、一時活況を呈したけど、本国でのピークはほんの数年だった。英国では旧世代の遺物として、パンクに一蹴されたプログレだったけど、「何となく知的に見えるロック」というコンセプトは、多くのインテリもどきの共感を呼んだ。その後、世界各国へ拡散されたプログレは、それぞれ独自の変化を遂げる。
 ヨーロッパ諸国では、クラシックを由来としたシンフォニックなサウンドが大きくフィーチャーされ、後に換骨奪胎されて心地よいBGMへと退化、スピリチュアル風味を加えたニューエイジへ昇華してゆく。プログレとも親和性の高いミニマル・ミュージックの下地があったドイツでは、KraftwerkやTangerine Dreamなど、プログレよりもプログレらしいアブストラクトな音楽が続々誕生する。
 日本では当初、バカテクと理屈先行のCrimson人気が高く、ジャズとの融合によってクロスオーバー的な展開を見せた時代もあったけど、次第に毒気が抜けてニューエイジと大差なくなり、理屈の行き先を失った挙句、アニソンへ取り込まれていった。

51d8ef44e4d2b4ba1615cb405a364afe--todd-rundgren-rock-bands

 で、海を渡ったアメリカでは。
 ヨーロッパほどクラシックも根付いてないし、小難しい理屈はウケが悪い。Grateful Deadに端を発する、やたら長くて眠くなる曲のニーズはあるけど、それだってドラッグありきの話だし。どっちにしろ、純粋プログレとアメリカ人とは、相性が良くないのだ。
 なので、「人生の意義」や「葛藤」など、そういったしちめんどくさい主張はひとまず置いといて、テクニカル面や組曲志向は残しとこう。そこにわかりやすいハードロックのダイナミズムを持ち込んじゃえば―。
 あっという間にアメリカン・ハード・プログレのできあがり。
 コンセプト?なんかほら、あるじゃん。「太古の謎」とか「宇宙の神秘」とか。適当にデカいスケールのテーマ、でっち上げときゃいいんじゃね?さらにアルバム・ジャケットを幻想的なイラストで飾れば、もう完璧。
 初期のKansas やRush なんかはまだ真面目にやってたけど、次第に大作主義は少数派となり、4分台の曲が多くなる。ラジオでのオンエアを考えると、自然、曲はコンパクトんせざるを得ない。
 それが、俗に言う産業ロック。Journey やStyxなんかが、代表的アーティスト。ここまで来ると、原型がなんだかわからない。

 Toddもまた純正アメリカ人ゆえ、選んだコンセプトは「太陽神」やら「宇宙の神秘」やら、壮大でドラマティック、スケール感の大きい題材を取り上げている。他国プログレとの違いが、ここで大きく浮き彫りとなっている。
 対象を自身以外の「外部」に求めるアメリカに対し、特にヨーロッパ諸国のプログレはインドア志向、深淵たる「内面」へ向かって、深く掘り下げてゆく。ミニマル主体のドイツなんかだと、フレーズの無限反復やドローン音から誘発される不安によって、ゲシュタルト崩壊しちゃってるし。
 「わざわざ掘り下げるほど、内面なんて詰まってない」と開き直っちゃってるのか、それとも「内面なんて知りようがない」と合理的に判断しちゃってるのか。
 「宇宙炎に関する論文」?
 すごくファジーなテーマだよな。



Initiation
Initiation
posted with amazlet at 18.04.06
Todd Rundgren
Rhino (1990-10-25)
売り上げランキング: 513,563





1. Real Man
 この時期の代表作として、大抵のベストには収録されているスペーシー・ポップ。ソロ名義ではあるけれど、キーボード3名体制だった初期Utopia布陣でレコーディングされている。バンド初期は正統プログレ・スタイルを志向してため、こういったコンパクトでポップな曲は、ソロに振り向けられることになった。ドラムがちょっと大味だけど、響きが80年代っぽくて、それはそれで俺は好き。ヴォーカルへのコンプのかけ方とかを聴いてると、John Lennonっぽく聴こえる瞬間もある。
 シングルとしては、US最高88位。



2. Born to Synthesize
 ちょっとエスニックっぽい演出のアカペラ・チューン。俺的に、「アフリカ奥地に住む現地民族にシンセサイザーをあげたら、こんな感じに仕上がっちゃった」イメージ。
 ヴォーカルにいろいろエフェクトかけまくってサウンドの一部とする発想は、後の『A Cappella』で生きてくる。
 オーソドックスなアカペラ・スタイルではなく、ちょっとエキセントリックなヴォーカライズが下地となっているので、その辺はやはりひと捻りしないと気が済まない性分があらわれている。

3. The Death of Rock and Roll
 Toddのロックンロール・チューンの中では珍しく良質の、それでいて突き抜けたアホらしさ。だから良い。ロックなんて結局、知的要素とは相反するものだ。
 ギタリストのRick Derringerがなぜかベースで参加しており、それがToddのロック魂に火をつけたのか、いい感じのスタジアム・ロックに仕上がってる。
 繊細さのかけらもない、大味なロックンロール。本職のDerringerを押しのけて、ガンガンギターを弾きまくってて楽しそう。

4. Eastern Intrigue
 アメリカ人考えるところのオリエンタル・テイストが充満する、なんともインチキ臭漂うポップ組曲。「Easten」と銘打っておきながら、アジアと言っても中近東や、ずっと飛んでスコットランド民謡っぽさもあり、いろいろとごちゃまぜ。なので、「Todd流無国籍サウンド」と言った方が近いかも。マントラみたいなコーラスも入ってるし、お得感満載の幕の内弁当。
 でも、そんな未整理感こそが、Toddの魅力のひとつであることもまた事実。この人にきっちり整理されたモノを求めるのはお門違い。

1200px-Todd-utopia-atlanta-77

5. Initiation
 ドラムにRick MarottaとBernard Purdieが参加。いわゆるプロの職人肌の人たちで、こういうメンツになると、途端にサウンドがプロっぽくなる。大抵、Toddがリズム刻むと揺れまくって安定しないんだけど、ファンとってはそれもまた「独特の味」となっており、逆にこのように「ちゃんとしている」と違和感を感じてしまう。
 プログレの人たちがシングル・ヒット狙いを余儀なくされ、3分間ポップスに挑んだのがAsiaだけど、あそこまでメロウに寄ってるわけではなく、ここで展開されるサウンドはもっとストイック。ちゃんとそれぞれのパートの見せ場も作り、それでいてメロディはしっかりポップ。いつもはもっとシックなプレイのDavid Sanbornも、血が騒いだのか、ここでは白熱のブロウを披露している。

6. Fair Warning
 Toddお得意のフィリー・ソウルのスケール感を広げ、さらに力強く仕上げたのが、これ。なぜかEdgar Winterがサックスで参加。あんまり聴いたことないけど、Edgar Winterといえば、ギタリストというイメージが強かったのだけど、いやいやここでは本職顔負けのメロウなプレイ。むしろ、こっちの方がSanbornっぽい。
 ラストが「Real Men」のサビへとループしてフェードアウト、構成も言うことなし。
 このA面のコンセプトでB面も統一しちゃってよかったはずなのだけど、むしろこっちは片手間仕事。やりたかったのはB面だったのだ。まぁひねくれてること。

hqdefault

7. A Treatise on Cosmic Fire
 35分に及ぶ一大絵巻、ほぼToddの多重録音による大作。レコードB面を埋め尽くす全編インストを、きちんと対峙して聴き通すのは、相当の難行。俺もちゃんと聴いたの一回きりだし。
 シンセを主体とした、「シンフォニックかつドラマティックな組曲をやりたい」と思いつきが先立っており、多分コンセプトは後付け。前述したように、何となく壮大なテーマをぶち上げたかったんじゃないかと思われる。そこまで深く思い詰める人じゃないし。
 Utopiaでやってみようと思ってデモ・ヴァージョンを作り、ちょっと足りないところをRoger Powellに手伝ってもらったら、「あれ、これでもう完成じゃね?オレ天才」てな感じだったんじゃないかと思われる。
 大方のアメリカ人同様、プログレという「思想」ではなく「スタイル」から入ったToddであるからして、ここでは彼が思うところの「プログレっぽさ」が、これでもかというぐらいにまで詰め込まれている。「シンセがピャーッと鳴って、時にはハード、時には切なくギターを弾いて、なんとなく高尚なヤツ」。こうして言葉にしちゃうと、なんか身もふたもないな、大味すぎて。
 中盤のドラムン・ベースっぽいサウンドは、久しぶりに再聴してみての新たな発見。終盤のドローン音やSFっぽいエフェクトは、それこそフォーマットとしてのプログレ的展開。
 プログレに限らず、奇想なアイディアがいっぱい詰まっているトラックのため、律儀に通して聴かなくても、好きなパートだけ抜き出して聴くのも、ひとつの方法。何しろ長いしね。
 CDで聴いてるからそれほど気にならないけど、多分これ、レコードで聴いてたら、終盤なんて音質悪かったんだろうな。内周ギリギリまでこんなに詰め込むと、音はもう潰れまくり。






 ちなみに、これでレビュー299回目。
 300回目突入記念で、次回から2回に分けて特別企画を実施します。
 乞うご期待。



TTodd Rundgren - The Complete Bearsville Albums Collection
Todd Rundgren
Rhino (2016-02-26)
売り上げランキング: 57,968

At the BBC 1972-1982
At the BBC 1972-1982
posted with amazlet at 18.04.06
Esoteric Recordings (2014-11-10)

細けぇ事はいいんだよっ - Todd Rundgren 『Nearly Human』

folder 1989年にリリースされた、「ポップの魔術師」Todd Rundgren 16枚目のオリジナル・アルバム。長いキャリアにおいて初のワールドワイド契約を結んでのリリースは話題を集め、US102位はまぁしょうがないとして、UKでは久々に87位にチャートイン、再発ブームで湧いていたここ日本でも、オリコン最高85位と、小粒ではありながら存在感をアピールした。そのブーム以降、リアルタイムでは初のアルバムだったため、ミュージックマガジン界隈では盛り上がっていた記憶がある君は45歳以上。

 以前紹介した前作『A Cappella』は、「イコライジングした自分の肉声ですべての楽器パートを表現する」という、単なる思いつきを全力でやらかしてしまった実験作だったため、広く大衆にアピールするアルバムではなかった。US最高128位以外はどの国でもカスリもせず、日本でも一応リリースはされたのだけど、ジャケットも含めてキワモノ扱いだったし。
 そんな反省を踏まえたのか単なる気まぐれなのか、今回は古巣べアズヴィル・スタジオを離れ、名門スタジオ「レコード・プラント」を使用、大御所Bobby Womackとのデュエットなどゲストも豪華、ラストの「I Love My Wife」では、総勢22名のゲスト・ミュージシャンを迎え、カタルシス満載のホワイト・ゴスペルを展開している。
 それまでの密室作業中心のソロや、コロコロ音楽性の変わるUtopiaと違って、ボトムが太く直球ど真ん中、それまで培ったブルー・アイド・ソウルとストレートなロック・サウンドとのハイブリッドは、小手先の技を弄することもなく、これまでになかったグルーヴ感を醸し出している。
 やればできるじゃん。

 これまで業界内において、単に気が良くて中途半端な便利屋扱いされていたToddに転機が訪れたのは、80年代洋楽をかじっていた者なら誰もが知っている、XTC 『Skylarking』でのプロデュース・ワークである。
 本来、主役であるはずの気難し屋Andy Partridgeの意向など右から左へ聞き流し、中~後期Beatles へのオマージュを強調したサウンド・デザインと、べアズヴィル・スタジオ特有のデッドな響きのミックスは、ファン以外の耳目をも虜にした。今でも彼らのインタビュー記事といえば、当時の確執が落語のマクラ的に語られるほどである。まぁリリースから四半世紀経ち、今となっては2人ともギラついたエゴは薄くなり、互いに持ちネタ化してしまっているけど。

jpeg

 Andy同様、Todd自身にとっても彼らとのコラボはターニング・ポイントとなり、再度アーティスト活動に本腰を入れるようになる。
 LPからCDへのメディア切り替えのタイミングと相まって、ベアズヴィル時代の作品がまとめてリイッシューされたことも、Toddにとっては追い風となった。それまでコアなファンの間でさえ幻の作品となっていたアーカイブも入手が容易になり、ファン層は一気に広がった。日本でも雑誌メディアを中心に再評価の機運が高まり、新譜もないのに来日公演まで行なわれるほどの盛況ぶりだった。
 俺がToddの事を知ったのも丁度この頃で、まだ雑居ビルの2階でせせこましく営業していた札幌のタワレコで、日本未発売の『A Wizard, A True Star』のLPを買った。その後、札幌に住むようになってからCDを買い漁ったのは良き思い出。

 Toddといえば「密室ポップの魔術師」の異名で独りスタジオに篭り、特に70年代を中心に趣味的な作品を乱発していたイメージが強いけど、実際のところはUtopiaの活動も並行して行なっており、幼いLiv Tylerを養うためかそれとも家に居場所がなかったのか、かなりの頻度でツアーも行なっている。なので、一般的な宅録アーティストと違って、他人との共同作業を避けていたわけではない。ソロを作った後はバンドでのアルバム、完パケ後はそれをひっさげてライブを行なう、といったローテーションが自然とできあがっていたようである。
 彼が描いた当初の構想としては、産業ロックの前身であるアメリカン・ハード・プログレをバンドで展開して経済面を確保し、実験作や地味な作風のものをソロでやる、という予定だった。しかし実際には、地味なバラードが多いソロの方が好評を博し、ブームが過ぎると冗長さばかりが鼻につく、シンフォニック・ロック路線のUtopiaは苦戦を強いられる。
 そんな事情もあって、Utopiaの音楽性は次第にポップ色が強くなり、終いには凡庸なパワーポップ・バンドとしてフェードアウトしていった、というのは余談。

6064455

 彼のソロ作品の傾向のひとつとして、同じくスタジオ・ワーカホリックのPrince同様、凝りに凝りまくったサウンドというのは思っていたより数少ない。トータルのアルバム・コンセプトや楽曲単位でのこだわりは相応だけど、楽器の音色へのこだわりはそれほどでもない印象。コンプをかけたりテープ逆回転を使ったり、経験則に基づいたギミックを使うこともあるのだけれど、それらも衝動的・単なる思いつきで使用されたものが多く、熟考を重ねたものではない。
 思いついたアイディアはとにかく片っぱしから詰め込んでしまうため、正規リリースなのに音質はブート・レベルのモノも多い。幾度にも渡るピンポン録音によってナチュラルにコンプがかかっている上、2枚組サイズの収録時間を無理やり1枚に詰め込んでしまってカッティング・レベルは下がり、さらに音は割れまくる。思いついたらすぐ手をつけないと気が済まないのか、ベテラン・アーティストにありがちな、シンセやドラムの音決めに丸一日かけるなんてことはせず、ほぼプリセットのまんまでスタジオ・ブース入りしてしまう。エフェクターだって、そんなに持ってないんだろうな。
 当然、じっくり練り上げて熟成させるなんてことは頭になく、思いついたアイディアを考えもせず、とにかくまずはプレイしてみる。ほぼ勢いのみでセッションしてしまうので、正確なピッチやリズム?何それ?といった塩梅。完璧なバンド・アンサンブルやインタープレイなんてのもあまり重要視せず、一回通してせーのでプレイしてみて、大まかな流れやソロ・パートの配分を決めると、即本チャン突入、あとは自分のパートで気持ちよくギター・ソロが弾ければ、それでオッケー。

 結局のところこの人の場合、「こうするとどうなるんだろう?」といった無邪気な少年の視点が、すべての行動パターンの発露である。
 独得のコード進行による揺らぐメロディは多くのファンの心をつかみ、Roger Powellら手練れのプレイヤーを擁するUtopiaは、自由奔放なバンマスに振り回されることもなく、完璧なバンド・アンサンブルを構築していた。
 それなのにこの人は、既存のお約束・予定調和的なものを自ら崩そうと一生懸命である。普通にバンドでやればバランスよく仕上がるのに、わざわざ全パートをマルチ・レコーディングでもって自分独りで演奏したり、わざわざ手間ヒマかけて肉声を加工して変態アカペラ・アルバムを作ったり、しまいには「インタラクティブ」と称して演奏素材をバラバラに収録、リスナー側が各自でリミックスして曲を仕上げるという、何とも微妙な作品をリリースしたり。
 すべては、単なる好奇心をきっかけとした「やりっぱなしの産物」である。そもそもこの人、この時点まで2枚続けて同じコンセプトでアルバムを作ったことがないので、新譜リリースごとに音楽性が変わり、ライト・ユーザーは皆無、ほぼコアなファンしか残らない。好きな人からすれば「何をやってもToddだよね〜、もうしょうがないんだから」といったところだけど、そりゃファン層も拡大しないわな。

MI0001239012

 で、『Nearly Human』。
 これまでになくコンテンポラリー向きで、外に開かれたサウンドではあるけれど、結局のところ、これもまたToddの壮大な気まぐれの具現化と捉えれば、異質でも何でもない。ていうかこの人の場合、ほとんど全部異色作ばっかだけど。
 -大掛かりな予算と豪華なゲストを使って、スタジオで一同に介してプレイしてみたら、一体どうなるんだろう?
 そんな素朴な疑問と探究心が、このプロジェクトのカギとなっている。これまでは自ら積極的に楽器を操っていたけれど、ここではシンガーとプロデュース、むしろコンダクターに徹しているため、バンド・サウンドの足腰の強さが全体にも大きく影響を及ぼしている。設備としては貧弱極まりないべアズヴィル・スタジオと違って、レコード・プラントでのレコーディングは音の仕上がりが違っており、バック・トラックの音圧は強い。
 眼前に立ちはだかるゴージャスな音の壁の前では、流麗かつ不安定なメロディの微妙な揺らぎはかき消されしまうけれど、ここでのToddはメジャー仕様のサウンドに堂々と対峙して、細かなディテールを排除したストレートなメロディ・ラインでまとめている。「細けぇ事はいいんだよっ」とでも言いたげに。
 結果的に大味に仕上がった作風は、コアなファンからは不評であり、70年代の作品と比べるといまだ正当な評価が与えられていない。直球勝負のパワーポップ風味ブルー・アイド・ソウルと捉えれば、クオリティ的には申し分ないのだけれど。

Nearly Human
Nearly Human
posted with amazlet at 17.04.10
Todd Rundgren
Warner Bros / Wea (1989-05-18)
売り上げランキング: 337,418



1. The Want of a Nail
 ビルボード・メインストリーム・チャートで最高15位にチャートインした、Toddの大味なロック志向と不安定な揺らぎのメロディ・ラインとの奇跡的な融合。ゲスト・ヴォーカルのBobby Womackの参加がクローズアップされることが多いけど、俺的にはToddのヴォーカルにしか耳が行かない。この時期のBobbyは「ラスト・ソウル・マン」と称して第2のピークを迎え、Rolling Stones 「Harlem Shuffle」などロック系の客演も多かった時期だったのだけど、俺的にはこの人、演歌なんだよな。
 2分20秒当たりの転調の部分がとても美しいのだけれど、Bobbyのガサツなヴォーカルがちょっと興醒めしてしまう。生粋のソウル・ファンなら垂涎なんだろうけど。



2. The Waiting Game
 従来Toddのメロウな部分が80年代サウンドにアップデートされた、ソウル・テイストのポップ・チューン。ただこれまでと違うのは、Utopiaとは違うメンツでセッションを行なったことによる、外に開かれた楽曲であること。内に籠った落としどころのないメロディではなく、そりゃ普通の黄金コード進行とは違うけど、いつものToddよりは起承転結がはっきりした構造。やればできるのに。

3. Parallel Lines
 もともとはオフ・ブロードウェイ・ミュージカル『Up Against It!』のために書かれた楽曲。もうちょっと突っ込んで調べてみると、要は我々日本人が想像する煌びやかなショー・ビジネスの世界とは違って2軍扱い、もともとはJoe Ortonという脚本家がBeatesにインスパイアされた戯曲を読んで、さらにToddがインスパイアを受けてデモテープを作り、その中の1曲という代物。あぁややこしい。その同名タイトルのデモテープ集が1997年にリリースされているのだけれど、ごめん聴いてない。この時期のToddはいささか空回り気味だったので、まともに追いかけている人はごく少数のはず。いつかちゃんと聴かなきゃと思いつつ、ずっと後回しだな。
 ここまで言ってなんだけど、楽曲の出来としては秀逸。後にライブでもたびたび披露されるくらいだし、本人としても会心の出来と自負があるのだろうと思われる。イヤミなく、良質のAORロッカバラードとして聴いてみてほしい。



4. Two Little Hitlers
 アナログでは未収録だった、CDボーナス扱いのElvis Costelloカバー。まだCD/LP同時発売の過渡期において、収録時間の都合上、こういった扱いの楽曲が存在した時代の話。
 オリジナル・リリースが『Armed Forces』なので、Costelloのキャリアとしてはかなり初期の作品で、正直、目立った楽曲ではないので、逆にToddの選曲眼が目ざとく働いた結果に落ち着いた。リズム面を補強した以外はオリジナルとほぼ同じアレンジだったのも、Costelloファンである俺にとっては好感が持てた。
 しかし今じゃ絶対承認降りなさそうなタイトルだよな。まぁこれ以上、深追いするのはやめておこう。

5. Can't Stop Running
 Utopiaメンバー全面参加、リリース当時、ソウル・オリンピックのアメリカ応援ソングとして制作されたことで注目を浴びた、とのことなのだけど、正直記憶にない。
 そういった宣伝コメントを抜きにしても、楽曲のクオリティはめちゃめちゃ高い。やはり旧知のメンバーが入るとスイッチの入り方が違うのか、ここではTodd、思いっきりギターを弾きまくっている。またソロが映えやすい構造になってるもんな。
 キャッチーなサビのコーラスといい各メンバーのソロの見せ所ぶりといい、路線が迷走した挙句、尻切れトンボ気味に収束してしまったUtopiaとしての理想形がここにある。プログレもソウルもビート・ポップも産業ロックもすべて飲み込んだ、耳にした誰もが自然と高揚感を想起させるエモーショナルが内包されている。



6. Unloved Children
 アナログだと本来、4.のポジションに配置されていたブルース・ロック。シャッフル気味のリズム・パターンが単調になるのを防いでいる。やっぱりロック・チューンになると血が騒ぐのか、ここでも短いけれど印象的なギター・ソロを弾いている。
 こうして5.と続けて聴いてみると、あぁUtopiaというバンドはロック向きじゃなかったんだな、と改めて実感する。前述のRogerといいKasim Sultonといい、どちらかといえばシンフォニック/プログレッシヴがバックボーンだし、ブルース要素が皆無だもの。

7. Fidelity
 3.と同じく良質のAORバラード。曲調や構成もほぼ似たようなもので、でも二番煎じとはとても呼べぬクオリティのメロディが炸裂している。ここまでロック路線とフィリー・ソウル・バラードとがほぼ交互にうまく配置されており、やはりこの人はプロデューサーなんだなと思わされる。バランスの取り方ひとつでクドくなってしまいそうになるのを、うまく回避している。あんな人だけど、ちゃんと第三者的な目線は持ってるんだな。

8. Feel It
 ニュー・ソウル期のMarvin Gayeを思わせるドラマティックなストリングスで幕を開ける、以前、プロデュースしたThe Tubes『Love Bomb』収録曲のカバー。正直、Tubesはちゃんと聴いたことがないので判断しかねるのだけど、Youtubeで聴き比べてみたところでは、アレンジのテイストはそんなに変わらない。ニューウェイヴ期のバンドという以上の印象がなく、これからも俺的な興味は引きそうにないので、まぁ無難なポップ・バラードということで。

Todd_Rundgren_and_Utopia

9. Hawking
 なんとなく無難な穴埋め曲の後は、そろそろアルバムも終盤、クライマックスに向けて走り出す。タイトルが示すように、テーマがあのホーキング博士。ドラマティックかつソウルフルに彼の足跡と今後の展望を讃えている。何かと最新テクノロジー系に興味深々のTodd、ここではゴスペルライクなコーラスと咽び泣くサックスの調べによって、アーバンかつムーディな…、って宇宙論や理論物理学とは相反するサウンドだな。

10. I Love My Life
 ラストはなんと9分弱に及ぶ一大セッション。総勢30名以上をまとめるのはNarada Michael Walden。何ていうかこう、「いい」とか「悪い」とか「好き」とか「嫌い」という次元を超えて、「人海戦術」ってのはこういうことなんだな、というのを実感させられてしまう。一大絵巻。何だかんだ言っても「We are the World」だって「Do They Know y It's Christmas」だって、どんな批判や中傷も、あの圧力の前では無力だ。個人個人のパワーを結集すると、とんでもないパワーが生まれるのだ、って恥ずかしいことをつい呟かせてしまうパワーを持った問答無用のナンバー。
 ちなみに大コーラス隊のメンツの中で、なんでこの人が?というのが、Mr.BigのEric MartinとPaul Gilbert。世代的にもClarence Clemonsは何となく繋がりがありそうだけど、なんでこの人たち?






White Knight
White Knight
posted with amazlet at 17.04.10
Todd Rundgren
Cleopatra (2017-05-12)
売り上げランキング: 31,834
ヴェリー・ベスト・オブ・トッド・ラングレン<ヨウガクベスト1300 SHM-CD>
トッド・ラングレン
ワーナーミュージック・ジャパン (2017-05-31)
売り上げランキング: 384,395

「ひとりでできるもんっ」と開き直る、アメリカ・ポップ馬鹿 - Todd Rundgren 『Something / Anything』

folder 1972年リリース、Toddソロ3枚目にして2枚組のアルバム。前作『Ballad of』から半年ちょっとのインターバルは、全体的にリリース・スパンの短かったこの時期としても群を抜いている。同時期に創作力のピークを迎えていたアーティストとして、Frank Zappaも膨大な作品を残してるけど、彼の場合はライブ音源の編集モノが多いため、純粋なスタジオ・レコーディングの作品としては、Toddの方が実数は多い。と言っても、こういうのって別に勝ち負けじゃないけどね。
 雑誌「ローリング・ストーン」の企画「500グレイテスト・アルバム・オブ・オール・タイム」において173位にランクインしており、Toddの代表作としてこれを挙げるファンも多い。2枚組にもかかわらず、ビルボード最高29位を記録、最終的にゴールド・ディスクも獲得しており、Toddの人気はここで火が点いたと言ってもよい。当時の日本では、さすがにそこまでは売れなかったけど、一応1枚に編集した国内盤はリリースされており、そこで使用されたド派手メイクのToddのポートレートを使用したジャケットは、後の再評価時に話題になった。
 文句なしの代表作にもかかわらず、これまで取り上げてこなかったのは、正直長いから。何年かに一度引っ張り出して聴いてはほったらかし、また思い出したように引っ張り出す、といったループを繰り返して30年、もう長い付き合いなので思い入れは強いのだけど、日常的に聴くにはちょっと濃すぎる。
 なので、最近ではほとんど聴き返してなく、引っ張り出すのがめんどくさかったのが真相。でもやるよ、今回は。

EFBCA8EFBD85EFB

 もともとはBeatlesのフォロワー的な立場のビート・グループNazzでデビューしたTodd、当初は真っ当な4人グループとしてバランスが取れていたのだけど、60年代末というサイケデリック勃興の時代に、マージー・ビートのコピーが売れるはずもなく、セールスの苦戦に伴ってメンバーも続々脱退、末期はほぼToddのワンマン・バンドに変容してしまった末の解散、スタジオ・エンジニアの裏方仕事を経てソロ・デビュー、3人組バンドRuntを結成して2枚のアルバムを立て続けにリリースする。ここまでが、これまでのあらすじ。
 この時期のToddの立ち位置は、端的に言ってしまえば、「フォーク風味の薄いシンガー・ソングライター」といった感じである。フォークでは大きなウェイトを占める「メッセージ性の強い歌詞」やら「韻を踏んだ言葉遊び」なんかとは、ほぼ無縁である。ていうか隠喩を含んだ言葉などには興味がなく、お決まりのフレーズをノリ一発でシャウトするイメージの方が強い。言葉の力が強くなると、自然、コード進行はオーソドックスになり、メロディもシンプルなものになりがちだけど、思いついたメロディを無理やりコードにあてはめるため、まぁ不安定に揺れることといったら。
 ついでに、同時期のアメリカのシンガ・ーソングライター・シーンについて調べてみると、『Tapestry』がバカ売れしたCarole Kingを筆頭に、同じく『Hervest』がバカ売れしたNeil Young、ソロになって『There Goes Rhymin' Simon』がバカ売れしたPaul Simonが続く。『For the Roses』がそこそこ売れた、マイペースなJoni Mitchell。この頃から、彼女はちょっと異端だった。Jackson Browneのデビューもこの年だったんだな。
 今も語り継がれる名盤がボコボコ出ていたのが、この70年代前半という時代である。Eaglesもこの年だしね。

 当時彼が所属していたレーベル「ベアズヴィル」は、かつてDylanのマネージャーだったAlbert Grossmanによって、1970年に設立されている。当時はほとんど売れなかったけど、後に70年代シンガー・ソングライターの再評価ブームによって発掘されることになるJesse WinchesterやBobby Charlesが在籍していたことで、ごくごく一部では知られている。地味だけど、良質なソングライターにリリースの機会を与える、商業性を無理に押しつけないレーベル、という印象が強い。とは言っても、ある程度の収益確保を見込んでなのか、すでにブルース・バンドで実績のあったPaul Butterfieldや、UKハード・ブギ・バンドのFoghatも所属していたりして、運営のバランスは一応考えていたようである。
 で、そんな中でToddのスタンスはと言えば、アーティストとしてはもちろんだけど、そのベアズヴィル・スタジオのハウス・エンジニアも担っており、特にこの時期はスタジオに籠ってる率が高い。そういった裏方作業を請け負う見返りとして、スケジュールが空いている時は機材を自由に使い、理論そっちのけOJTで得たスキルを自分の作品にフィードバックさせていたと思われる。

3-BebeandToddRundgren

 普通、独り宅録路線に走ってしまうと、どうしても視野が狭くなりがちで、あまり一般ウケしない冗長な作品ができてしまいがちなのだけど、Toddの場合、このハウス・エンジニアとしての経験がうまく作用している。第三者的なプロデューサー視点が養われたことによって、独りよがりなマニアック路線に陥ってしまいがちなところが、うまく軌道修正されている。もともとの資質にバランス感覚が働いてできあがったのが、「ちょっとヘンテコだけど美メロ」という、Toddの基本フォーマットがここで確立されている。
 今になって冷静な視点で聴いてみると、「バンドでやった方がもうちょっと楽にできたんじゃね?」と思ってしまう部分もある。作業効率を考えるとそうなのだけど、でも、そういったことではないのだ。
 -だって、独りでどこまでできるかやってみたかったんだよっ
 彼にとって、サウンドのクオリティとかアンサンブルとか、そんなのは問題ではなかった。「独りヴァーチャル・バンド・サウンド」をどこまで追求できるか。そういった思い付きの産物が、この2枚組大作に膨れ上がったのだ。
 なので、多少リズムがモタつこうがピッチがズレようとも、そこはツッコミどころではない。
 「ズレてるよ、だからナニ?」
 重箱の隅を突っつき回るマニアたちの前で、その重箱をひっくり返し、豪快に笑い飛ばすToddの顔が思い浮かぶ。

 70年代のToddのアルバムどれにも言えることだけど、とにかくアイディアの量がハンパない。弱小レーベルのベアズヴィルでは、リリース・アイテムもそれほど多くはないので、ほぼスタジオに張り付きだったTodd、時間だけはたっぷりある。思いついたことは即実行に移せる環境にあるので、ストックは膨大になる。スタジオ・ワーク好きにとっては、夢の空間である。
 いくらプロデューサー視点を持っていたとはいえ、セルフ・プロデュースともなると歯止めをかける者がいないため、どうしてもアラは出てくるし、多少なりとも綻びも出てしまう。Toddの場合、それが顕著にあらわれるのがアイディアのまとめ方。このアルバムにも言えることだけど、とにかく収録時間が長い。
 特にベアズヴィル期のアルバムでは、とにかく思いついたことを片っぱしからレコーディングしているため、レコード片面に無理やり30分以上詰め込んだ『Initiation』に代表されるように、音質が悪いものが多い。CD時代に入ってからは、リマスターされたり高音質素材でリリースされたりして、音質向上へのたゆまない努力の跡が窺えるけど、そもそもの録音レベルがアバウトなので、正直見違えるほどの効果はない。大体が、ピーク・レベルがどうのダイナミック・レンジがこうの、といった些事にこだわる人ではない。エンジニア経験者のクセして。
 「エフェクターの種類?そんなの後でいいから、まず演奏しようよ。これ以上重ねると音が歪む?ナチュラルにコンプかかっていいじゃん」
 結果オーライよろしく、無邪気な笑みを浮かべるToddの面長顔が、つい思い浮かんでしまう。

TR-creem-exile5

 「習うより慣れろ」的な方針のもと、とにかく思いついたことは全部やってみて、まぁ多少のズレや音質の悪さは見なかったことに、取り敢えず全曲完パケしてみると、どれも気に入っちゃったし、全部繋げてみると流れも良かったんで、全部入れちまえ」という経緯で仕上がったのが、この『Something / Anything』。
 普通の考えなら、ここからシングル・アルバムに仕上げるため、コンセプトを絞り込んでスッキリした流れにまとめるのだけど、それが絞りきれないのが、この人の長所であり短所でもある。
 多分、当初はプロデューサー的観点から1枚に収めようとは思ったのだろうけど、作業が進んでいくうち、ミュージシャンとしてのエゴが勝ってしまったのだろう。創作意欲のピークに達したアーティストに、歯止めをかけるのは容易でない。ましてやプロデューサーは自分自身だし。
 これも製作途中で気づいたのだろうけど、2枚組でリリース決定したはいいけど、曲が足りないのに気づく。どうしたって2枚分の曲数には足りない。かといって、今から新たにレコーディングするにも時間が足りない。今さら営業に、「やっぱ1枚にするわ」と言うこともできない。
 どうする?
 どうにか2枚組に尺を合わせるため、急遽旧知の仲間を呼んでスタジオ・セッションを敢行、完全セルフ・レコーディングのコンセプトもグダグダになっちゃったのは、この人らしい微笑ましいエピソード。
 それでも、何となく許せちゃうのは、人柄である。


Something/Anything?
Something/Anything?
posted with amazlet at 16.06.19
Rhino (2016-02-26)



1. I Saw The Light
 第一弾シングルとして、USポップ・チャートで16位、UKでも36位のスマッシュ・ヒットを記録、カナダでも15位と、滑り出しとしては上々のリードとなった、Toddの人気投票では確実に3本の指に入る名曲。この曲に限らず、隙は多い。ドラムのアタックは安定しないし、時々挟み込まれるギター・ソロの響きもどこか不安定。しっかりリハーサルを行なってリテイクを繰り返せば、もっと見栄えの良いサウンドになったかもしれない。
 でも、そうじゃないんだよな。このヨレ具合もまた、楽曲にほど良いエッセンスを添加している。



2. It Wouldn't Have Made Any Difference
 『Runt』的なシンガー・ソングライター・タッチのバラードは、シングル第2弾としてリリースされたけど、US最高93位という、ちょっと残念な成績。当時のシンガー・ソングライター・ブームの渦中であったはずなのに、このチャート・アクションはちょっと残念。こっちの方が素直にメロウなので好き、という人も多いのにね。



3. Wolfman Jack
 で、バラードばかりだと飽きてしまうのか、ここでショーアップされたロックンロール・ナンバー。今の若い人だとピンと来ないかもしれないけど、タイトルはまんま、70年代を駆け抜けた伝説のDJへのリスペクト。小林克也が範としたマシンガン・トークは、もちろんアメリカでもカリスマ的な人気を誇り、全世界のラジオ局へ配信された。
 ここではTodd、ひとつの曲をラジオ・ショーに見立て、ノリノリのDJスタイルでプレイしている。考えてみりゃこれ、独りでやってるんだよな。ゴスペル要素も入った多重コーラスはもちろんのこと、そのテンションの高さはハンパない。

4. Cold Morning Light
 Toddの名曲として、もう1.では当たり前すぎるので、近年ではこの曲への再評価が著しい。イントロのクリアなアコギ・ソロ、中盤でのテンポ・チェンジなど、技巧を凝らした楽曲はレベルが高かったのだけど、これまでは2枚組というボリュームの中で埋もれがちだった。ミックス・テープやレアグルーヴの流れでは人気が高い。

5. It Takes Two To Tango [This Is For The Girls]
 イントロが『A Wizard, A True Star』収録のインスト・ナンバー「Tic Tic Tic, It Wears off」とリンクしており、Toddファンにはなじみの深い曲。タイトルのわりに全然タンゴっぽくないのだけど、手クセで作ったようなメロディは中毒性がある。

Todd-Rundgren1

6. Sweeter Memories
 骨格はシンプルなバラードなのだけど、なぜかドラムを大きくミックスしているのと、やたらと挿入されるギターのオブリガードが事態をちょっと複雑にしている。どれも思い付きの産物なのだろうけど、クセがある分だけつい引き込まれてしまう魅力がある。市井のミュージシャンが同じようなことをやると、あまりに漫然としすぎて退屈してしまうのだけど、そこはさすが一筋縄では行かない男、屈折した流れを覗かせながら、結局最後まで聴かせてしまう。

7. Intro
 レコードではB面。副題「The Cerebral Side」のご挨拶。

8. Breathless 
 で、始まると思ったらインスト。この辺は次作『A Wizard, A True Star』のA面のモチーフになったんじゃないかと思われる。ここで培われた世界観に変態性を加えて組曲にしたのが、あの壮大な組曲に成長する。

9. The Night The Carousel Burned Down
 このセクションを「知性」と名付けたTodd。A面サイド「A Bouquet of Ear-catching Melodies」が比較的キャッチーなポップ・チューンが並んでいたのに対し、ここでは顔ティックな小品が並んでいる。1曲単体で完結してるのではなく、すべてを結集させて一大シンフォニーを形成している。次作ほどまでは徹底していないので、ここで試行錯誤しているようである。まぁ4面もあるのだから、1面くらいはこういったのもあってもいいや、と思っていたのかもしれない。

l

10. Saving Grace
 おどろおどろしいモノローグが不穏さを煽るけど、実際に曲が始まると、普通にポップ・ソウルの影響が素直にフィードバックされたナンバー。ギターのオブリガードが心地よく響き、今の時代に合ったアレンジにすると、ドライブ・ミュージックとしても充分機能するメロディ。

11. Marlene
 たどたどしいマリンバが印象的なポップ・バラード。中盤に変なブレイクを入れるのは、この人の特徴。一筋縄なポップ・ソングにはしないんだな。

12. Song Of The Viking
 音色からして少しバロック調のアレンジに挑戦している。当時のシンガー・ソングライターでこんなアレンジするのって、Paul Simonくらいだろうか。しかも題材がバイキング。なんだそりゃ。ロックンロール誕生以前のポップスなのかな?こういうのって。

13. I Went To The Mirror
 最初は真っ当なバラードなのだけど、次第にミステリアスなムードが全体を支配し、ゴシック調のダウナーなムードがさらに混乱を増し、なぜか終盤をブルース・セッションとなって幕引き。変な曲だよな、いつも混乱させられてしまう。

14. Black Maria
 ここからがCD・レコードとも2枚目。副題が「The Kid Gets Heavy」。タイトル通り、一発目は代表曲のひとつであるへヴィなロック・チューン。多分、ギターを弾きまくりたくて書いたと思われるナンバー。サウンド的には、きっちり作り込まれたリフやドラムの響きから、ZEPの影響が色濃い。純粋にカッコいいのひとこと。ポップ馬鹿な面ばかりが取り沙汰されるけど、基本、この人はロックンローラーなのだ。声質が細いんでマッチしてないんだけどね。でも、これは特別。曲がステキ過ぎる。



15. One More Day [No Word]
 曲調としてはポップなシンガー・ソングライター・タッチの佳曲なのだけど、Toddの歌い上げっぷりが特筆もの。彼のヴォーカライズによってスケール感が増し、ドラマティックな聞かせっぷりになっている。こういうのって持って生まれたものだから、努力うんぬんではないよね。

16. Couldn't I Just Tell You
 スタジオ・セッションっぽいブレイクから始まる、こちらもアコギを効果的に使ったハード・ロック・チューン。この曲はTodd自身お気に入りらしく、今でもセットリストに入ってる率が高い。ストレートなロック・ナンバーなので、理屈抜きでファンからの人気も高い。アメリカン・ロックの良質な部分を抽出してメジャー展開したのが、このナンバー。後のJourneyら産業ロックのプロトタイプになった。

17. Torch Song
 深いエコーのかかったピアノはスペイシーな感覚を醸し出している。でもクリアな響きにならず、若干潰れ気味なのはいつものこと。こういうところで音質向上って考えないんだな。後で直すことを考えるより、先へ進んで新たな曲を作る、という考えなんだろうな。後の初期Utopiaともリンクするプログレ的フレーズの乱れうち。

18. Little Red Lights
 再びへヴィなリフが先導するハードなロック・チューン。Toddのいつもの声なのでわかりづらいけど、バック・トラックだけ取り出すと、結構な重厚具合。Black Sabbathあたりからインスパイアされたと思われるボトムの太さは、とても2.を作った人とは思えない。こういうったのをやりつつ、ポップなものもやりたいんだろうね。
 完全宅録モードは、ここで終了。レコードD面からはセッションの寄せ集め的な帳尻合わせである。

Todd-rundgren-interview-live

19. Overture - My Roots: Money [That's What I Want]//Messin' With The Kid
 1曲目は、言わずと知れたモータウンの大スタンダード。2曲目も、これも有名なブルース・シンガーJunior Wellsの1960年のヒット曲、らしい。らしい、というのは2曲目は俺、あまりよく知らなかった。だって、ブルースって苦手なんだもん。
 もともとこのアルバムのためにレコーディングされたものではなく、Todd秘蔵の1966年ライブ音源を使用。なので、とにかく音質が悪い。しかも2曲目なんて音飛びしてるし。
 故意なのか曲数稼ぎの苦しまぎれだったのか。多分、両方だろう。

20. Dust In The Wind
 で、ここからがまともなスタジオ・セッション。曲の配置的に地味なポジションにあるけど、恐らくこのアルバムの中ではベスト・テイクと言っていいかもしれない。少なくとも、俺的にはそうだ。
 後にUtopiaでToddと長らく行動を共にすることになるMoogy Klingman作曲、セッションではオルガンで参加している。当時つるむ機会の多かったRick Derringer、テナー・サックスにMichael Breckerを従え、コーラスを含め総勢13人の大所帯の一発録りでレコーディングされており、当然、音圧レベルがまるで違っている。サザン・ソウルを吸収したロック・バンドのスタイルは見事にハマっており、Todd自身のテンションも違っている。こういった場所も合うんだよな、この人は。

21. Piss Aaron
 ベアズヴィル・スタジオでレコーディングされた、シンプルなコード進行からして即興セッションと思われる。こういったブルース・ロックもやってみたかったんだろうな、好き嫌いは別にして。わざと偽悪的な表情でブルース・マンを気取ってるけど、生来のお人よしが出てしまうため、どこか抜けて聴こえてしまうのは仕方ない。

22. Hello It's Me
 20.のセッションからRick Derringerが抜け、代わりにお兄ちゃんRandyとコンバート、Brecker Brothersがここで誕生、ていうかまだ結成はされてなかったんだけどね。
 もともとはNazz時代に書かれた曲で、当時はStylisticsみたいなスロー・テンポだったけど、大編成セッションを行なうにあたり、ここではアップテンポにアレンジし直されている。フ抜けたプログレみたいなNazzヴァージョンから比べると、やはりこちらの方が聴きなれてる分もあって、ずば抜けて良く聴こえてしまう。まぁNazzヴァージョンなんて誰も知らないか。
 US5位まで上昇した、当然ながら1.と並ぶToddの代表曲。あまりに定番過ぎて、ファンの間では逆に敬遠されているけど、やっぱりこの世界観・空気感はつい馴染んでしまう。70年代の平和な部分を真空パックした永遠の名曲。



23. Some Folks Is Even Whiter Than Me
 再びベアズヴィル・セッションより。Toddにしてはよっとシリアス・ヴァージョンのロッカバラード。伴奏のサックスとピアノがカッコいい。あまりにエキサイトしすぎたのか、ギター・ソロはちょっとハシリ気味。でも、それがセッションっぽくていい。

24. You Left Me Sore
 歌い出しでつい笑ってしまい、2度もやり直してしまう、ドキュメント・タッチのセッション。メロディ・ラインはこのアルバムの中でも1,2を争う秀逸さ。さすが一流どころを揃えただけあって、ベアズヴィル・セッションとはクオリティが違っている。丁寧な作りだしね。
 このセッションで1枚まるごと作ってしまえば、また歴史も変わったのかもしれないけど―、いやないな、きっと。もしやったとしても、すぐ違う方向性へ興味が向いてしまうのがこの人だし。

25. Slut
 ラストはこれまでとは違うセッション、LAへ発ったTodd、今度はかつて共にRunt2部作を制作したTony & Hunt Sales兄弟を迎え、ソリッドなロックンロール。理屈抜きのゴキゲンなロックンロールは、ギミックなしのストレートな作り。あらゆるジャンルを網羅した幅広い音楽性。お疲れさまでした。




Box O' Todd
Box O' Todd
posted with amazlet at 16.06.19
Todd Rundgren
Cleopatra (2016-03-18)
売り上げランキング: 71,224
At The Bbc 1972-1982
At The Bbc 1972-1982
posted with amazlet at 16.06.19
Todd Rundgren
Esote (2014-11-28)
売り上げランキング: 137,228
サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント