好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

Stevie Wonder

「まだイケる」。そう思わせてくれる渾身の一作 - Stevie Wonder 『A Time to Love』

folder 「新しいアルバムを製作中」というインフォメーションからもう数年、これが事実上のラスト・アルバムになるとは思いたくないけど、2020年時点では、これが最新作。ガンズ&ローゼスやXジャパンよりはまだ望みがありそうだけど、去年の秋、腎臓移植の手術を受けてから休養中のため、今のところ、次回作が出る気配はない。
 80年代に入ったあたりからその傾向はあったけど、特に90年代に入ってから、パッタリ創作ペースが落ちたスティーヴィー、この『A Time to Love』も、前作『Conversation Peace』から10年振りのリリースだった。さらにそこから15年経っているので、30年でたった3枚しかリリースしていない計算になる。そのうち1枚はサントラだったため、純粋なオリジナル・アルバムはたった2枚。
 1年で2〜3枚のアルバム制作に加え、ライブ活動も積極的だった全盛期とは、時代背景も制作環境も違ってきているので、単純に比較することはできないけど、でももうちょっとペース上げてもいいんじゃね?と言いたくなってしまう。あんまりブランク空けられても、モータウン的にも売り出しづらそうだし。

 とはいえスティーヴィー、この15年の間、何もしていなかったわけではない。他アーティストへの客演やゲスト参加に加え、自身名義でもいくつかシングルをリリースしている。
 数少なくなった存命中のレジェンドとして、多くのチャリティ・イベントや追悼ライブでは欠かさぬ存在である。近年のアレサや殿下の際も、悲しみに暮れる中、気丈なパフォーマンスを見せていた。ちょっと古いけど、森繁的なポジションだな。
 アルバムというまとまった形ではないけど、そんな感じで割と話題が途切れることもなく、むしろリタイア気味の同世代アーティストより、ずっとアクティブな方である。ニーズはあるはずなのに、ダイアナ・ロスなんて、とんとご無沙汰だし。
 70年代初頭ほどの創作意欲までは求めないにしても、アルバム制作へ向かう気力・体力の衰えは否めないのが、近年のスティーヴィーの置かれた現状である。また、そんな彼へのフォローアップ、制作環境をコーディネートできるブレーンがいないことも、また事実。
 幼いうちから「天才」と持ち上げられていたこともあり、また事実その通りなのだけど、年齢を経てくると、それが悪い方向へ作用し、他人の意見に耳を傾けなくなっていることは、何となく想像できる。「愛と平和の人」という仮面の裏側が傲慢な自己中であるのは、何もスティーヴィーに限ったことではない。
 ベリー・ゴーディもマイケルも鬼籍に入り、助言なりアドバイスなり、心を開いて語り合える相手がいなくなった現在、スティーヴィーは孤独である。長期療養中の身であるため、私人としては家族が支えとなってはいるけれど、アーティストとしての彼は、とても孤独だ。

maxresdefault

 で、『A Time to Love』、リリースまで10年かかったこともあって、完パケに至るまで、それなりの紆余曲折やコンセプト変更があったことは伝えられている。小品を集めた組曲形式のコンセプト・アルバムも検討されたようだけど、最終的には特別コンセプトは設けず、バラエティに富んだ曲構成で落ち着いた。下手にメッセージ性のバイアスが強かったりすると、エンタメ性も薄くシリアスなモノになっちゃいそうなので、適切な判断だったんじゃないかと思われる。
 サウンドのトーンのバラつきやセッション・データから、短期集中で行なわれたものではなく、複数のセッションからベスト・テイクを厳選したことが察せられる。娘アイシャとのデュエットなんかは、まぁご愛嬌として、インディア・アリーやアン・ヴォーグら新世代シンガーからのインスパイアを受け、結果的に時代に即したサウンド・アプローチで仕上げられている。
 バックトラックは、いつものスティーヴィー節満載だし、誰とコラボしても結局スティーヴィーのサウンドになっちゃうのは、記名性の強さが衰えていない証拠でもある。「時代を超えた普遍性」というのはちょっと持ち上げ過ぎだけど、ここまで強いキャラを保ち続けているアーティストは、彼以外、ほんの数えるくらいしかいない。
 同様にキャラが強い殿下とのコラボも収録されているのだけど、芸歴では格上のスティーヴィーが、殿下のフィールドに歩み寄っているのと、さすがの殿下も「スティーヴィーは別格」と認めているのか、前に出過ぎることもなく、もっぱらフォローに徹している。
 なので、スティーヴィーの固定ファンにはあまり馴染みのない、新進のインディア・アリーとのコラボの方が、スティーヴィーの漢気が垣間見えてたりする。ポール・マッカートニーとスティーヴィー、大御所2人が余裕シャクシャクで胸を貸してみたはいいけど、思っていたより相手に地力があって、勢いで押しまかされそうなところを踏みとどまる本気さ、そこから生まれるケミストリーは、まだレジェンドに祭り上げられるのを拒む現役感が表れている。

GettyImages-668962588-janelle-monae-stevie-wonder

 天賦の才と熟練に裏づけされたエンタテイメント性と、新たな才能からインスパイアされた知己とスキルによって、21世紀現在進行形のビジョンを示した『A Time to Love』は、US5位・UK24位、日本でもオリコン12位と好成績をマークした。やっぱ日本人って、スティーヴィー大好きなんだな。
 若手とレジェンド・クラスを織り交ぜた他アーティストとのコラボと、スティーヴィー流デジタル・ファンクと鉄板バラードという構成は、ここで必勝パターンとして確立した。曲調やコンセプトに統一性を持たせるのは難しいけど、トータル感よりバラエティ性を優先させる方が、iTunes対応としては正解だった。
 で、それから今年で15年。重い腰は上がらず、いまに至る。
 「その気になれば、勢いでチャチャっと作れる」とタカを括っていたのかもしれないし、実際、それができるだけの地力はあるのだけど、なんかテンションが上がらない。「やればできる子」は、背中を押しても動くものではない。
 この記事によれば、デヴィッド・フォスターとのコラボや、亡き母に捧げるゴスペル・アルバムなど、いろいろな企画が同時進行中になっているらしい。でもこういうのって、肩慣らし的なセッション1回でフェードアウトしちゃってるか、スケジュール調整が折り合わなくて自然消滅しちゃったり、はたまた企画書段階で本人自体が忘れちゃってるケースも多い。Xジャパン同様、可及的速やかに完成させる気はなさそうである。
 次回作がどうなるのかは気になるところだけど、いまのところはまず、体調回復を祈るばかりだ。
 生きてさえいてくれれば、必ず次はある。そういうことだ。


A Time 2 Love
A Time 2 Love
posted with amachazl at 2020.04.20
WONDER, STEVIE
MOTOW (2005-10-21)
売り上げランキング: 17,737



1. If Your Love Cannot Be Moved
 日本ではほぼ知名度はないけど、本国アメリカではチャカ・カーンやホイットニーまで敬意を表する、大御所ゴスペル・シンガー:キム・ヴァレルとのデュエット。ポピュラー界ではともかく、実力的にはほぼタメのため、ぶつかり合うオーラが拮抗し合い、オープニングとしてはなかなかスリリングで挑戦的。
 この曲で着想を得て、前述のゴスペル・アルバムのアイディアに発展していったのかも、と想像してしまうけど、この感じだったらもっと聴きたいな。メッセージ性が前面に出ながら、サウンドの主張もしっかりしてるし。



2. Sweetest Somebody I Know
 音質こそモダンながら、全体的なテイストは70年代の密室サウンドを想起させる、ボサノヴァとデジタル・ファンクのハイブリッドという、なかなか難易度の高い曲。こういうサウンドになるとスティーヴィー、やはり興が乗るのか、メロディの自由度がハンパなくなる。他の人が歌えば支離滅裂になっちゃうところを、強引ともいえる力技で曲として成立させてしまう。

3. Moon Blue
 で、次はジャズ・ヴォーカル。まるでスタンダードのように聴こえるけど、まぎれもないスティーヴィーのオリジナル。いつものようにメジャーで作った曲を、無理やりマイナーに丸ごと転調しちゃったような、そんな印象。
 ただ歌うだけ、ただ演奏するだけじゃつまらない。世に出すためには、何かひとつミッションを設けることを課しているのか。ただ終盤になるとちょっと飽きてきたのか、フェイクもなんか適当っぽいのは、人間らしさが垣間見えてくる。

4. From the Bottom of My Heart
 どこかで聴いたようで懐かしい、そんなハーモニカのフレーズ。よく考えてみたら、シングルだったため、当時、FMでパワー・プレイされてたんだよな。US:AORチャート最高6位だって。
 楽曲的にはスティーヴィーとしては平均点レベルだけど、鉄板のハーモニカが入ってくると、それだけで確実にギアが一段上がる。取り敢えず、彼がハーモニカ吹いてる曲がいくつかあれば、みんな納得してしまう。

unnamed (2)

5. Please Don't Hurt My Baby
 「Superstition」からインスパイアされたような、ノリも良くハード&ポップなデジタル・ファンク。自己模倣というかセルフ・パロディという受け止め方もあるけど、「自分で作ったネタ使い回して何が悪い?」という開き直りが見えて心地よい。

6. How Will I Know
 さすがに実娘とのデュエットでは、あんまり変なこともできないのか、ここは落ち着いたジャジー・バラード。最大公約数的なオーソドックスなバラードなので、まぁ安心しては聴ける。

7. My Love Is on Fire
 ジャズでは珍しいフルート・プレイヤー:ヒューバート・ロウズをフィーチャーした、こちらも70年代テイストの強い、ややAORテイストのナンバー。ジャズともファンクともポップとも形容しがたい、敢えて例えるならドナルド・バードっぽいのかな。
 フルートもそうだけど、ストリングスの入れ方なんて、やはり真似しようのないセンスの塊。

8. Passionate Raindrops
 静かでいながら、熱い想いを強く封じ込めた、腰の座ったラブ・ソング。単に耳障りが良く流麗なメロディだけでは、心に響かないし、そんなのを歌えるシンガーはいくらでもいる。多少クセはあれど、引っかき傷を残すインパクト。スティーヴィー自身も求めるパッションが、むき出しで投げ出されている。

unnamed

9. Tell Your Heart I Love You
 『Innnervisions』のアウトテイクをレストアしたような、やはり攻撃的なデジタル・ファンク。こうやって客観的に聴いてみると、今回のスティーヴィー、なかなか攻撃的だな。
 あまり多くの音を使わず、極力デモ・ヴァージョンの鮮度を落とさずに仕上げると、多分こんな感じになる。この勢いでもう1枚くらいは余裕で作れそうだけど、そこまでテンションが上がり切らないのか、それとも「今度仕上げる」がずっと先延ばしになっているのか。
 ちなみに何故かボニー・レイットがギターで参加している。よくわからんけどこの2人、そこまで関連性あったっけ?曲調からして、ジェフ・ベックと再演しても良かったんじゃね?と思ってしまう。

10. True Love
 もし鉄板バラードをジャズ・コンボと共演してみたら…、という思いつきを実際にやってみたら、なかなか面白い仕上がりになった好例。これって、新曲だからうまく行ったけど、セルフ・カバーだったらつまんねぇんだろうな、聴く方もスティーヴィー自身も。
 ライブでちょっとアレンジいじることはよくあるけど、考えてみればこの人、キャリア長い割には、セルフ・カバーって手を付けてないな。あんまり興味ないんだろうか。
 セルフ・カバーのバラード集なんて結構需要ありそうだし、多分、これまでも企画書くらい上がってるんだろうけど、全部鼻で笑って却下してるんだろうな。そういう意味では前向きな人だ、スティーヴィーって。

11. Shelter in the Rain
 アルバム・リリース直前、アメリカ南東部を襲った大型ハリケーン:カトリーナは、ミシシッピ・ルイジアナ州に甚大な被害を巻き起こした。被災者への経済・メンタル支援のため、多くのアーティストがチャリティ・イベントやコンサート開催に動いた。
 殿下も「ルイジアナ」って、そのまんまストレートなタイトルのシングルをリリースし、他にもモトリー・クルーからドクター・ドレーに至るまで、広範なジャンルから様々な手法によって、傷む彼らの心の平穏を支えた。
 「愛と平和の人」として、スティーヴィーもまた、3枚目のシングル・カットとしてこの曲をリリース、収益をすべて被災者支援に捧げた。スティーヴィーのこのタイプの楽曲は、時代を問わず普遍的なメッセージ性を有しているので、こういった有事の際、いい意味で汎用性が高い。
 特に2020年現在、我々はそんなスティーヴィーを、最も欲している。



12. So What the Fuss
 リリース前から話題になっていた、殿下とがっぷり4つに組んだコラボ。コーラス参加しているのが、再結成と分裂をたびたび繰り返しているアン・ヴォーグ。まぁ全員ピン張れるレベルの女性3人組だから、そりゃ割れるわな。
 本文でも書いたけど、ベーシック・トラックは殿下が作っているのだけど、かなりスティーヴィーに寄った作りになっており、一ファンとして楽しそうにギターを刻んでいる様が思い浮かぶ。

13. Can't Imagine Love Without You
 定番であり鉄板である、壮大かつパーソナルなバラード。単体で聴くと「Ribbon in the Sky」タイプのベタな曲なのだけど、このアルバム終盤近くに据えたのは正解。「何だかんだ言っても、結局こういうのが好きなんだろ?オイ」と見透かされてるようで、確かにその通りだ。

14. Positivity
 かつてかなり親しい関係にあったミニー・リパートンと過ごした日々のことを歌った、リズミカルなポップ・チューン。再びアイシャ・モリスとの父娘デュエット。
 ちなみにこの曲、シングル・カットされているのだけど、カップリングが元妻シリータとのこちらもデュエット。アイシャ的には、親父の愛人(?)や元妻も入り乱れて、もう何が何だか。フェミニズム的にはめっちゃ叩かれそうだけど、何もかも受け入れて、しかも納得させてしまうスティーヴィーの器の大きさゆえなのかね。

15. A Time to Love
 9分を超える壮大なバラード。ポールが参加していると言っても、もっぱら裏方に徹しているというか、ちょっと手を貸した程度の印象。本文にも書いたけど、むしろインディア・アリーの堂々とした佇まいが印象深い。
 このアルバムの根幹テーマとなるべく、ゴスペルからアフリカン・リズムからバラードまで、あらゆる要素を盛り込んで組曲となっているのだけど、冗長な印象はない。エンディングを飾る曲として相応しく、また今後、スティーヴィーが模索する新たなサウンドへの可能性も示唆していたと思うのだけど。



Natural Wonder
Natural Wonder
posted with amachazl at 2020.04.20
スティーヴィー・ワンダー
Universal Music LLC (2014-02-12)
売り上げランキング: 81,659

スティーヴィー・ワンダー・グレイテスト・ヒッツ
スティーヴィー・ワンダー, ポール・マッカートニー
USMジャパン (2012-06-20)
売り上げランキング: 32,262


80年代のスティーヴィーをあなどってはいけない。 - Stevie Wonder 『Characters』

folder 1987年リリース21枚目のオリジナル・アルバム。大ヒット・シングル「Part-Time Lover」収録の前作『In Square Circle』からチャート的には急転、US最高17位、UKでも最高33位と、大幅に落ち込んだ。特にアメリカでは、1972年リリース『Music on My Mind』からの連続トップ10入りがここで途切れ、Stevie不敗神話の終焉を告げることになった。
 1987年のソウル/R&Bシーンといえば、Michael JacksonとPrinceの2大巨頭が幅を利かせていた。彼らが食い尽くした残りを、Jody WatleyやAlexander O'Nealらブラコン勢が分け合っていたのだけど、徐々に勢力を拡大していたのが、LL Cool JやPublic Enemyらのヒップホップ勢だった。チャート上ではまだまだ及ぶところではなかったけれど、10代を中心に強い支持を得ており、その影響力はロートルたちにとっては脅威だった。当時、UKロックが中心だったロキノンでも、彼らのインタビューやフォト・ショットが掲載されていたくらいだから、その勢いは窺い知れる。
 そんな状況だったため、キャリア的にはオールド・ウェイブに属するStevieの存在感は薄れつつあった。これもまた、歴史の必然か。

 『Secret Life of Plants』以来のセールス不振が響いたのかどうかはわかりかねるけど、これ以降、オリジナル・アルバムのリリースに慎重になったStevie、次作『Conversation Peace』は8年のブランクを置いてのリリースとなっている。とはいえ、その間にも傑作サントラ『Jungle Fever』を手がけたり、多数の客演やイベント出演をこなしていたため、表舞台から遠ざかっていたわけではない。八面六臂、あまりにアクティブな活動ぶりだったのだけど、アルバムという形態には、なぜか積極的ではなくなっている。
 齢37歳とはいえ、芸歴の長いStevieゆえ、アルバムを作ることは、さほど難しいことではない。それほど気張らなくても、ササっとスタジオ入りして、チャチャっとエレピで弾き語れば、そこそこの作品はできてしまう。もともとのポテンシャルが段違いだから、どれだけ安直な作りでも、それなりの評価もセールスも着いてはくる。くるのだけれど、芸歴が長い分、評価基準は相当高いはずだから、没になる作品も相当あると思われる。ましてや、満を持して世に出したはずの『Characters』が、思ったほどの評価・セールスを得られなかったものだから、ますますアルバム制作に消極的になっちゃたのかもしれない。

90344

 80年代のモータウンにおいて、Stevie以外でセールスを支えていた一人が、Lionel Richieである。Earth, Wind & Fireからスピリチュアル風味を抜いたディスコ・バンドCommodoresを経てソロに転身、爽やかなAORポップ・ソウルと、圧の強い馬面とのミスマッチ感は、強いインパクトを与えた。
 その対極として、「元祖Prince」と称される下世話なポップ・ファンクのRick James、80年代女性ブラコン・サウンドの牙城を築くことになるJody Watleyを輩出したShalamarらが、後に続く。
 この時期になると、モータウンも明確なコーポレート・カラーを打ち出すこともなくなり、単なる独立系レーベルのひとつでしかなかった。Rockwell もDeBargeも、モータウンの看板で活動してはいたけれど、彼らが奏でる音は、別にモータウンを名乗る必要もない、そんなものだった。

 そんな中、Stevie はといえば。
 この頃のモータウンは、Diana Ross もいなければMarvin Gaye もいない、TemptationsもFour Topsもとうの昔にレーベルを去っていた。Stevieより年上で残っていたのはSmokey Robinsonくらいで、もう半分リタイアの状態だった。
 かつて隆盛を誇った名門モータウンの栄光もはるか昔、全盛期を知っているアーティストは、数えるほどしか残っていなかった。入社した頃は一番歳下だったのに、月日を経ていつの間に、Stevieが一番の古株になってしまっていた。
 10代の多感な時期から身を置いてきた彼にとって、モータウンとは単なる会社ではなく、もはや人生の一部、拡大家族のような存在だった。なので、他のアーティストらと違い、モータウンを辞めるという選択肢は、彼の中にはないのだ。
 兄弟親類のように過ごしてきた諸先輩がいなくなっても、彼はモータウンに居続けた。1972年、本社機能がデトロイトからLAへ移ったことによって、かつてほど親密なムードは薄れてしまったけど、それでも家族企業的な雰囲気は残っていた。
 月日を経て、ほとんどの現場スタッフは歳下ばかりになった。本社の人間も、自分より社歴が長い者は少なくなった。月曜朝恒例のシングル選定会議は続いていたけれど、生え抜きのスタッフより外部から招聘された者が多くなっていた。銀行や弁護士、会計士上がりの経営幹部が口を出すようになり、ビジネスライクな雰囲気が蔓延していた。
 自転車操業ながら、会社は存続し続けている。
 でも、そこにクリエイティブさはない。
 Stevieの居場所は次第に狭まりつつあった。

5210-004-244A0333

 そんな経緯もあってか、80年代に入ってからのStevie、音楽以外の課外活動に精を出すようになる。
 レコーディングの主導権を握った70年代から俺様ペースの活動ぶりだったStevie だったけど、80年代に「愛と平和の人」というキャラ付けが定着してからは、それに拍車がかかる。ユニセフだ国連だエイズ救済だ、その幅広さといったらハンパない。
 レーベル・オーナーであり、育ての親的存在でもあるBerry Gordyさえ、もはやStevieに強く進言することはできなかった。かつてほどの勢いはないにせよ、Stevieのニュー・アルバムといえば、それなりに大きな売り上げが見込める。経営陣からすれば、金にならないボランティアより、目先の利益を優先してほしいところだったけど、社内ではもはや敵なし、いわば影のCEO的なポジションである。そりゃ誰も物申すことなんてできない。
 とはいえ、そこは愛と平和の人Stevie 、単なる傍若無人だったわけではない。レーベルの屋台骨を支えているといった自覚は誰よりも強かった。Gordyを含め、古参スタッフへの切実な想いもあったわけだし。

 そんな経緯で制作されたのが、この『Characters』。やっと辿り着いた。
 80年代のStevieを象徴する曲はといえば、「心の愛」と「Part-Time Lover」である。デジタル・シンセをメインに据えた、プリセット音丸出しの薄いサウンドは、時代に消費し尽されたせいもあって、やたら古臭く聴こえてしまう。
 同じシンクラヴィア使いでも、まだ発展途上だったヒップホップをいち早く導入したHerbie Hancock と比べて、Stevie のアプローチは極めてオーソドックスである。カットアップやサンプリングなど、リズム主体のHerbieに対し、Stevieのサウンド・メイキングはメロディ主体であることが多い。特に「心の愛」で顕著なように、せっかくのDX7もエレクトーンに毛が生えた程度の使われ方で、お世辞にもクールさは感じられない。
 『Characters』では、マシン・スペックの向上と操作性のこなれもあって、次第に初期MIDIのようなモッサリ感は軽減されている。『BAD』をリリースして間もないMichael を筆頭に、Stevie Ray Vaughan、B.B. Kingとゲストも豪華、話題性は充分なはずだった。
 なのに、本国アメリカではパッとしない売り上げで終わってしまう。そんな『Characters』だったけど、日本ではオリコン最高13位にチャートインしており、そこそこ売れている。Michael とのデュエット「Get It」もリリース前から大きくフィーチャーされ、特にFMでは大量オンエアされていた。
 なのに、いまだ日本でもアメリカでも、印象が薄いアルバムである。
 なぜなのか。

maxresdefault

 強力なポイントゲッターの不在、併せて若手育成の遅れによって、新陳代謝が捗らなかったモータウンは、80年代に入ってから、慢性的な経営不振に悩まされることになる。
 -1988年6月、Gordyはモータウンの所有権をMCAレコードとボストン・ヴェンチャーズに6100万ドルで売却し、これまで維持していた独立系レーベルとしての寿命を終えた。1989年、モータウン・プロダクションズをモータウン重役のスザンヌ・ド・パスに売却し、社名をド・パス・エンタテイメントと改名した。事実上、モータウンの消滅だった。
 その売却契約の際、Gordyは条件のひとつとして、こんな一項を設けた。
 「Stevie Wonder の承諾を得ること」。
 「彼を説得できない限り、この契約は無効」とも。
 単なる所属アーティストではなく、Stevie Wonderこそモータウンの顔であり、象徴であることをGordy自身が認めていた、というエピソードである。遅きに失した感もあるけれど、Stevieにとっては最高の栄誉だったことだろう。

 そんなお家騒動の最中に作られたアルバムである。レコーディング時期は86~87年の間に断続的に行なわれている。ツアーの合間にレコーディングされたのか、いつものワンダーランド・スタジオ以外に、ロンドンやモービル・ユニット(移動式スタジオ)もクレジットされている。
 まんま 『BAD』テイストの「Get It」が大きな売りとなっているけど、それ以外にも70年代ニュー・ソウル期を彷彿させるアコースティック・ナンバーも収録されており、デジタル一辺倒な構成ではない。むしろ『Key of Life』以降では、最もバラエティ色に富んだアルバムとなっている。
 この時代の特徴で、アルバムからのシングル・カットは、なんと6枚。チャート的にはどれも大きなブレイクには繋がらなかったけど、モータウン営業サイドの力の尽力具合は伝わってくる。
 ただ、前述の売却騒動の最中だったこともあってか、Stevie 、あまり表立ったプロモーション活動は行なっていない。すっかり代替わりしてしまったレーベル・スタッフとソリが合わなかったのか、それとも課外活動へ心が行っていたのか。
 まぁ会社の存亡にかかわる微妙な時期、中途半端に関わって抗争に巻き込まれるのを避けたのか、ビジネスマンだらけの経営陣には愛想を尽かしていたのかも。どちらにせよ、モータウンと距離を置いていたのが、この時期のStevie である。
 穿った見方をすると、一連の課外活動なんかも、純然たる奉仕精神だけじゃなく、モータウンの魑魅魍魎を遠ざける自衛策だったんじゃないか、とさえ思えてしまう。「愛と平和の人」とはいえ、身内のゴタゴタは聞きたくないものね。


Characters
Characters
posted with amazlet at 18.09.14
Stevie Wonder
Motown (1990-10-25)
売り上げランキング: 169,861



1. You Will Know
 2枚目のシングル・カットとして、US77位。たゆたう水面のようなシンクラヴィアの音色をバックに、流れるように、時に力強く導き出されるメロディ。浮遊感あふれるエフェクトやコーラスも、すべてStevie独りで創り上げたもの。これだけ人工的な響きばかり使っているのに、プラスチック感がまるでないのは、やはりポテンシャルの違い。ていうか方向性の違い。Roger Troutmanがカバーすると、もっとファンキーな感じに仕上げるんだろうな。

2. Dark 'n' Lovely
 作詞でクレジットされているGary Byrdは、ニューヨークのラジオDJでありパフォーマーでありシンガーソングライターでもあるマルチプレイヤー。Stevieとは『Key of Life』からの長い付き合い。「Black Man」を書いた人として、ごくごく一部では有名である。何かしら社会的な義憤や怒りを感じた時、Stevieは彼とコラボするらしく、ここではアパルトヘイト政策を痛烈に批判している。
 とはいえ、かつてのように怒りをストレートに表現するのではなく、あくまでエンタテイメントのフィールドの中で、ポップでファンキーなトラックに仕上げている。怒ってる素振りを見せることが目的ではない。遠回りながらも、伝わりやすい形で実情を訴えることが重要なのだ。
 ちなみにこっそりだけど、元妻Syreetaがコーラスで参加している。ずいぶん昔に別れたはずなのに、まだ関わり合いがあったのね。

9a4624f1abeb96ceb95bf8ba3dc08c4b

3. In Your Corner
 60年代モータウン・ソングを80年代に蘇生させたような、いわゆる「Part-Time Lover」タイプのポップ・ファンク。適当にフェアライトをいじくってハミングしてるうちに出来上がっちゃったような曲なので、まぁ軽いこと。デジタル臭が強いトラックと、後付けの単調なコーラス。特筆するほどの楽曲ではない。まぁこんな肩の凝らない楽曲も、ひとつくらいはあってもいい。

4. With Each Beat of My Heart
 とはいえ、そんな軽い楽曲の後に、こんな絶品バラードをぶっこんで来るStevieなのだった。油断も隙もないよな。自らの心臓の鼓動をベース・リズムに使っているせいもあって、ゆったり安心して聴ける。US・R&Bチャートで最高28位。

5. One of a Kind
 で、4.のような普遍的なバラードは書こうと思えばいくらでも書ける人なので、この時期のStevieは、敢えてアルバムの楽曲ではアップテンポのエレクトロ・ファンクを志向していたんじゃないかと思う。それが顕著にあらわれているのがこれと6.で、同時代性をかなり意識したサウンドで構成されている。モデルケースとなっていたのは、もちろんMichael。ダンスはできないけど、彼のようなダンスフロア仕様のサウンド・デザインを模索している。

StevieWonder2

6. Skeletons
 同じモータウンの釜の飯を食ってきた2人ではあるけれど、当然方向性は微妙に違うわけで、フィジカル面ではどうしても劣るStevieの作るアップテンポ・チューンは、どうしても密室性が強い。なので、どれだけMichaelをモチーフにしたとしても、仕上がりはむしろPrinceのテイストに近い。ただ、当時の殿下に顕著な猥雑性は薄い。なので、結局はStevieのエゴが強く反映された楽曲になってしまう。

7. Get It
 それならいっそ、そのMichaelと一緒にやっちゃえばいいんじゃね?と言ったかどうかは知らないけど、がっちりコラボしたのが、これ。Stevieが望んでいた、高性能なエレクトロ・ダンス・ファンクに仕上がっている。
 聴いてみれば何となくわかると思うけど、ヴォーカルは同録ではなく別録り。2人のスケジュールが合わなかったため、まずStevieがロンドンでヴォーカル録りを行ない、そのマスターテープを来日公演中だったMichaelへ送付、東京のスタジオでレコーディングした、という経緯がある。
 Michaelとのデュエットということで別のスイッチが入ったのか、やたらファンキーでシャウトを繰り返すStevieがここにいる。対してMichael、当時のイケイケ状態のまんまの横綱相撲、といった具合。自分から望んで招聘したはいいけど、どうにか主役を食われないよう足掻くStevieの奮闘ぶりが見えてくる。



8. Galaxy Paradise
 宇宙をテーマに何か作ろうと決め、シンクラヴィアをいじってるうちに出来上がっちゃったような曲。テープ逆回転で始まるオープニング、奔放なスキャットなど、自由に作るとStevie、だいたいこんな感じで収まってしまう。コードに縛られることのない自由な展開でありながら、どうにかまとめてしまうのも、通常営業。並みのミュージシャンならとっ散らかってしまうところを、そこは強引な力技で仕上げてしまっている。

9. Cryin' Through the Night
 Stevieは基本、優秀なパフォーマーであり、ソングライターとしてのスキルはピカイチであることは、誰も否定しないだろう。先に書いたように奔放な力技の人なので、かっちり作りこんだメロディには、あまり重きを置いていない。誤解がないように言えば、聴く者を感動させるのではなく、自身が歌って気持ちいいメロディを探して歌っているのが、Stevie Wonderというシンガーである。
 歌唱の快楽を突き詰め、それでいて直感に導かれて生まれたメロディは、とても美しい。なので、もっとシンプルなアレンジで聴きたくなる。

10. Free
 で、その優秀なパフォーマーの側面と熱いメッセージ・シンガーのリミッターを外したのが、レコード版ラストのこの曲。「As」を思い起こさせるラテン・テイストとゴスペルの融合は、向かうところ敵なし。ある意味、最強の合わせ技なので、誰も太刀打ちできない。終盤に近付くに連れ、熱を帯びてくるヴォーカル、終始クレバーなBen Bridgesによるアコースティック・ギターの音色、すべてが名曲感を漂わせている。



11. Come Let Me Make Your Love Come Down
 レコードでは容量的に収録できず、CDではボーナス・トラック的な扱いになっている。御大B.B. KingとさすらいのギタリストStevie Ray Vaughanが参加しており、十分な目玉であるはずなのだけど、なぜかおまけ扱い。なんだそれ。
 ただ、実際に聴いてみると、Stevie的には『Characters』は「Free」で完結しており、営業的な要請で収録したんだろうな、というのがわかる出来栄え。彼ら向けにブルース・チューンを書き下ろしたものの、あまりにシンセで埋め尽くし過ぎて、フォーカスがぼけた仕上がりになってしまっている。当時流行ったんだよな、こういったモダン・ブルースのサウンドって。これでClaptonも一時気の迷いがあったくらいだし。
 シンクラヴィアで構成されたバック・トラックに合わせ、アウトロでギター・バトルが繰り広げられているけど、まぁ騒々しくてあんまり面白くない。まぁ余興ってとこだな。

12. My Eyes Don't Cry
 なので、変に既存のブルースに寄り添うより、シンクラヴィア一色で埋め尽くしたエレクトロ・ファンクのこの曲の方が潔い。コーラスの使い方なんかに、若干のストリート感が反映されているため、『Jungle Fever』への萌芽が垣間見えてくる。



At The Close Of A Century
At The Close Of A Century
posted with amazlet at 18.09.14
Universal Music LLC (2016-05-27)
売り上げランキング: 50,826

スティーヴィー・ワンダー ある天才の伝説
スティーヴ ロッダー
ブルースインターアクションズ
売り上げランキング: 776,792


問答無用。とやかく言わせない音楽。 - Stevie Wonder 『Songs in the Key of Life』

folder 1976年リリース、2枚組にもかかわらず、アメリカだけで1000万枚以上を売り上げた、問答無用のモンスター・アルバム。当時の日本でもオリコン40位にチャートインしているくらいだから、その勢いがなかなかのものだったことは想像できる。
 それくらいメジャー過ぎるアルバムなので、ほんとは最初、この次にリリースされた『Journey through the Secret Life of Plants』を取り上げようと思っていたのだけど、やっぱりやめてこっちにした。なぜかといえば…、単純につまんねぇ。
 「最終的に未公開となったドキュメンタリー映画のサウンドトラック」というインフォーメーションから、すごく期待値を下げて聴いてみたのだけど、いやいやこれはちょっと。同じインスト主体なら、変名でリリースした『Alfie』の方が数段マシに思えてしまう。
 Stevieの死生観と人生賛歌が反映された、ニューエイジの先駆け的に、ゆったりマッタリな音世界は、クオリティは高いんだろうけど、楽しめるものではない。一応最後まで聴いてみたけど、正直2度目はないな。
 で、この『Secret Life』、『Key of Life』から3年ぶり、満を持してのニューアルバムということで、モータウン社内は一段と盛り上がった。何しろ前作が未曽有の大ヒットだったものだから、営業サイドも初回プレスを高めに設定、イケイケモード全開でプロモーションを展開しようとした。
 そんな浮かれモードの中でただ1人、完成テイクを聴いた社長Berry Gordyだけは、危険な兆候を感じ取る。即座に営業を呼び出し、プレス枚数を大幅に減らすことを指示した。社長の気まぐれだ何だ、現場サイドはブーブー不満を漏らしたけど、フタを開けてみれば何とやら。アーティスティック寄り過ぎるサウンドはヒット要素に欠けており、メディアのほとんどは微妙な反応、当然、セールスも伸びなかった。
 何しろ2枚組だもの、単純に考えて返品在庫だって倍になるわけだから、販売計画だって慎重にならざるを得ない。リスクを最小限に抑えたという意味で、やっぱりBerry Gordyは辣腕経営者だった、と言える。まぁレコード会社経営なんて、バクチみたいなもんだし。

23aa20ce9ae78294337a25ec44e7eade--music-life-my-music

 Stevie Wonder といえば、「音楽の天才だ」「すごい人だ」というのは、普通の音楽好きの間ではなんとなく通じると思う。じゃあ、「どうゆう風にすごいのか」と聞かれると、帰ってくる答えは千差万別になるはず。
 「幼少の頃から作詞・作曲をこなすマルチプレイヤー」という声もあれば、「70年代ニュー・ソウル・ムーヴメントのオピニオン・リーダーとして、大量のマテリアルを残した」という意見もある。80年代で確立された「愛と平和の人」というイメージもあるし。多分、世間一般ではこの印象が一番強いのかな。
 ただそれって、見た目のアーティスト・イメージであって、アーティスティック面・創作面とは、あんまり関係ない。芸歴も長いから、「何となくすごい人」というのは伝わっているんだけど、「名曲をいっぱい作った人」という認識がほとんどじゃないだろうか。

 テクニカル面でよく語られるのは、ジャズや古いブルースなど、ソウル以外の幅広い音楽的素養、それらを自在に組み合わせた独特のコード進行、そこから派生する天性のリズム感。音楽雑誌でStevieが形容される際の常套句である。間違ってはいない。いないのだけど、曖昧な表現だ。小難しそうに書いちゃうから、本質が伝わってこないのだ。
 もっと砕いて言っちゃえば、要するにこの人の才能とは、「何をどうやっても音楽になってしまう」ということ。
 何の準備も構想もなく、ただピアノの前に座り、適当にコードを押さえてスキャットしても、それがちゃんと形になってしまう。もっとラフなやり方で、手拍子に合わせてフフンとハミング、これでまた一曲。ドレミファソラシドだって、彼の手にかかれば、全然違う色合いになってしまう。チビッ子が書き殴った適当なアルファベットをコード表に見立て、即興でメロディつけちゃうことだって、お手のものだろうし。
 彼が動けばリズムが生まれ、唇が動けばメロディになってしまう。「生きてること即ち音楽」を無意識に体現できてしまうのが、Stevie Wonderのほんとの凄さだ。
 とは言ってもこのメロディ、Stevieが奏でる旋律は彼独自のものであり、簡単に歌いこなせるものではない。行き先不明・自由奔放なメロディラインは、ピッチを合わせることだけで精いっぱい、並のシンガーだったら実力不足が露呈してしまう。そりゃそうだ、作った本人が、整合性なんて考えてないんだから。
 よほど自信のあるシンガーじゃないと手をつけられない、それもまたStevie の生み出す楽曲の凄みである。

91840-eight

 なので、特別本人が意識していなくても、アイディアはどんどん溜まってゆく。スタジオに入っちゃえば、沈思黙考する必要もない。何しろ音さえ出しちゃえば、ほぼそれでいっちょ上がり、ってな具合だし。
 そんな膨大なマテリアルの中から厳選されたいくつが世に出ているわけだけど、当然、1枚のアルバムを仕上げるためには、その何倍にも及ぶ没テイクが存在する。どれを完成品に仕上げてどれをボツにするのか、そのジャッジは当然Stevieが握っているのだけど、その基準は、彼のみぞ知る領域である。
 発表されれば大ヒット間違いなしと思われる名曲だって、アルバム・コンセプトに合わなかったり、はたまたその日の気分次第で、ボツになっている可能性もある。肩慣らし程度のセッションで閃いた魅力的なフレーズだって、「なんか違う」の一言でボツになってるかもしれないし。天才の基準とは、我々庶民とは全然違うモノサシなのだ。
 よほど著作権管理がしっかりしているのか、これまで未発表テイクの流出もほとんどないし、過去のアーカイブのデラックス・エディションも、興味がないみたいである。『Key of Life』のアニバーサリー企画の一環で、欧米で再現ライブが行なわれたけど、お蔵出しを追加した音源リリースはなかったし。
 新曲を作っても、ライブで発表して終わり、アルバムにまとめる気力もなさそうなのが、近年のStevieの状況である。まぁこのご時勢、新曲作ったって売れないしね。

 そんなStevieも、ライティング・ハイのピークにあった70年代は、取り憑かれたようにレコーディングを繰り返していた。閃いたアイディアを、思いついた先から、録って出し録って出し。録音が追いつかないほどの勢いを持ったアイディアの洪水は、『Key of Life』でピークに達する。
 ただここで全部出し切っちゃったのかそろそろ休みたかったのか、プロモーションを終えたStevieは、表舞台から姿を消してしまう。3年のブランクを置いて発表された『Secret Life』は、悟りを開いてしまったかのように禁欲的なサウンドでまとめられていた。確かにクオリティは高いんだろうけど、まぁあとは前述したような具合。その後は「愛と平和」の一直線、強い記名性はキープしながら、幅広い客層に愛されるコンテンポラリーな作風に移行して行く。
 まるでクリエイティヴィティの枯渇を予見していたような、そんな追い立てられる危機感を持ち、先陣を切って音楽シーンを疾走していたのが、70年代のStevie である。

artworks-000033781449-ksq4d9-original

 1973年、『Innervisions』 完成後、Stevie を乗せて運転していた従兄弟の車が交通事故に遭う。重傷を負った彼の容態はかなり深刻で、4日間,生死の境を彷徨うことになる。意識が回復してからも、しばらくは味覚・嗅覚を失い、復帰するまでにはかなりの期間を要した。
 そんな状況の中、次回作『Fulfillingness' First Finale』のリリース・スケジュールは決まっていたため、万全な体調ではなかったにもかかわらず、Stevieは無理を押してスタジオ入りした。幸い、ほんとんどのベーシック・トラックは事故前に完成済みだったので、Stevie の負担は最小限で済んだ。
 3部作の最後を飾った『First Finale』は、前2作『Talking Book』『Innervisions』で顕著だった才気煥発さは薄れ、「Creepin」を代表とした穏やかなバラード中心に構成されている。精神・肉体とも癒しを求めていた、当時の彼の心境が強く反映されている。

 十分な休息を取った後、Stevieは再びレコーディングの現場に復帰する。ライティング・ハイの状態は変わらない。曲はいくらでも湧き出てくる。ただ、生死を彷徨う4日間を境として、彼は明らかに別人となっていた。
 一時的とはいえ、5感のうち3つを失ったことによる喪失感、それに伴う人生観と死生観の変化は、創作スタイルにも大きな変化を及ぼした。
 これまで強力な技術ブレーンとして、3部作の制作に大きく関与したMalcolm CecilとRobert Margouleffとは、契約がらみの問題でパートナーシップを解消していた。どちらにしろ、これまでの濃密なレコーディング作業を経て、Stevie 自身の技術スキルも向上、ほぼエンジニアの助けも借りずに、アナログ・シンセの操作は独りでできるようになっていた。それに加えて、ごく少人数で行なっていた3部作のレコーディングと違って、『Key of Life』に集約された音楽性は、明らかにベクトルが違っていた。

ccs-3-0-38173300-1449779245

 当時の最先端シンセTONTOを中心に構成された3部作でのサウンドは、公民権問題やベトナム戦争など、時代のイノベーターとしての代弁者的役割、社会的弱者への強烈なエールを含んでいた。ほとんど宅録に近いセルフ・レコーディングで生み出された音は、隅々までコントロールされ、入念に研ぎ澄まされていた。
 でもその音は、他人の介在を拒む。自己完結を目指して構築された空間は、それ以上の広がりを見せない。ここで展開されているStevie Wonder ワールドは、突き詰めて考えてゆくと、Stevie個人のエゴに収れんするのだ。
 『Key of Life』レコーディングには、総勢130名以上のミュージシャンが参加している。他者との関わり・多様な解釈を強く求めるため、ほとんどの曲はバンド・スタイルや大人数のコーラスで録音されている。
 モザイク様にからみ合った有機的アンサンブルは、強力なマン・パワーとなってサウンドをブーストする。それをバックに歌うStevie、ヴォーカルからにじみ出てくるのは、神への感謝と未来への希望。そのメッセージはあまりにストレートで力強く、中途半端な揶揄を寄せつけない。

 アーティストがいきなり「生への感謝/神へのリスペクト」なんかを語り始めたら、スピリチュアルにかぶれたか、はたまた日本語ラップにかぶれちゃったんじゃないかと思われがちだけど、ここでのStevie からは、そんな胡散臭さは感じられない。そりゃそうだよな、実際、そんな状況に出くわしちゃったんだから。
 実体験による言葉や行動は、重い説得力を増す。『Key of Life』で奏でられる音から放出されているのは、圧倒的なポジティブ・強い信頼感だ。斜め上から放たれる「すれっからしの皮肉」なんて吹き飛ばしてしまう、強靭な音楽の力、そしてそれを形成するマン・パワー。
 問答無用、とやかく言わせない音楽の誕生である。



Songs in the Key of Life
Songs in the Key of Life
posted with amazlet at 18.03.12
Stevie Wonder
Motown (2000-05-02)
売り上げランキング: 4,382





1. Love's in Need of Love Today 
 邦題「ある愛の伝説」。バックコーラスを含め、演奏はほぼStevieの宅録状態。当時の最先端機材ヤマハGX-1を駆使して創り上げられたサウンドは、無機的な感触はほとんどない。
 2001年に勃発した米国同時多発テロから10日後に行なわれたベネフィット・ショウ『America : A Tribute to Heroes』に出演したStevieは、Take 6をバックコーラスに従えて、この曲をプレイした。普遍性を持つ楽曲は、時代状況を軽く飛び越えて、どの世代にもダイレクトに響く。



2. Have a Talk with God 
 邦題「神とお話」。スピリチュアルというよりはむしろ哲学的対話と言った印象の歌詞。1.に続いて宅録によるスロウ・ファンクは、もはやStevieの十八番といったところで、冷静ながら熱いパッションが込められている。
 リリースされてから30年後、Snoop Doggとのコラボで再注目された。こちらも時代を超えた普遍性を持つ。

3. Village Ghetto Land
 『Innervisions』に入ってても違和感ない、荒廃したゲットーの現状を静かに熱く歌い上げるStevie。シンセ音源によるストリングスの調べが、静かな怒りの序曲として、また鎮める力として作用する。

4. Contusion 
 夕方のFMの天気・交通情報のBGMでよく使われていた、案外耳馴染みの深いインスト・チューン。ギターを弾くのは、前作から参加のMichael Sembello。アルファベットで綴るより、カタカナで「マイケル・センベロ」と書いた方が、通りは良い。
 1983年、映画『Flashdance』挿入曲としてシングルカットされた「マニアック」は、日本でもスマッシュ・ヒットした。なので、アラフィフ世代にとってマイケル・センベロといえば、ギタリストといったイメージがあんまりない。

S00007313

5. Sir Duke
 3枚目のシングルカットながら、US1位・UK2位と大ヒットを記録した、数多いStevieの代表曲の中のひとつ。タイトルにあるように、Duke Ellingtonに捧げられたものだけど、その他にもCount BasieやGlenn Miller、サッチモやElla Fitzgeraldなど、スウィング時代のジャズ・レジェンド達にも敬意を表している。
 4人編成のホーン・セクションをバックに、高らかに謳われるジャズや音楽への憧憬は、Steveの原点であり、バンド・スタイルで演じたのが正解だった。スタジオ内で黙々打ち込みするような楽曲じゃないしね。

6. I Wish
 邦題が「回想」だというのを、実はいまさっき知った。邦題、あったんだ。別に「アイ・ウィッシュ」でいいんじゃね?
 大抵、プログレ界隈でフェンダー・ローズはリード楽器として使用され、幻想的なメロディを奏でたりするムード装置的な役割が強いのだけど、ここではほぼリズム楽器限定で使用されており、その分、冗長さがカットされてソリッドさが強く浮き出ている。
 大人数によって演奏されるStevieのファンクは、汗臭さが感じられないのが特徴。熱さはあるんだけど、どこか覚めている。そこが二流ファンクとの決定的な差でもある。

7. Knocks Me Off My Feet
 再び宅録による、静謐かつエモーショナルなヴォーカルが印象的なバラード。Luther VandrossやJeffrey Osborneなど、いわゆるブラコン系シンガーによってカバーされているけど、仏作って魂入れずっていうのか、雰囲気カバーで終わってしまっている。なので、開き直ってStevieクリソツに仕上げたGeorge Michaelヴァージョンが一番デキが良かったりする。

image-title1

8. Pastime Paradise
 Coolioによる「Gangsta's Paradise」の方が有名になってしまった、こちらもGX-1によるストリングスが強いインパクトを残すゴスペル・バラード。サンプリングし甲斐のあるトラックは、時代を経ても風化なんて関係ない。
 しかしここまでカバーについて書いてきたけど、変な正攻法バラードよりも、ヒップホップ勢による分解・再構築したトラックの方が出来がいいな。変に深読み・咀嚼して完コピするよりも、ノリの良さ優先で勢いで作っちゃった方が、結果的にStevieの本質に近づいている、って感じ。
 ただ、そんな正攻法も変化球も関係なく、我流を突き通して自分のモノにしちゃってるのが、Patti Smith。このオバちゃんでは、Stevieも恐らく歯が立たない。

9. Summer Soft
 序盤は地味なピアノ・バラードだけど、徐々に楽器が増えてバンドのテンションも上がり、カノン進行によるメロディに引っ張られてヴォーカルも力強くなってゆく。Ronnie Fosterによるオルガン・プレイは、多分彼の一世一代の名プレイ。メンバー全員が持てる力を出し切って、Stevieのテンションに必死に追いついている。俺的に、『Key of Life』主要曲以外では、もっとも好きな曲。
『Key of Life』セッションでは終盤でレコーディングされた曲で、ほんとはアルバム収録の予定はなかったのだけど、ギリギリの段階で収録が決まった、というエピソードがある。神様のいたずらによってお蔵入りを免れた、奇跡の楽曲。



10. Ordinary Pain
 LPで言えば1枚目ラスト、前半はStevieヴォーカルによるゆったりしたバラード、後半はなんとMinnie Riperton,、Deniece Williams、Syreeta Wrightら豪華メンツをコーラスに従えて、Shirley Brewerによるゴスペル・タッチのコール&レスポンス。豪華な舞台装置ながら、歌われている内容は痴話喧嘩の罵詈雑言。まぁ何でもアリだよな。

11. Isn't She Lovely
 殺気立った前曲から一転して、愛娘Aishaの声からスタートする、ほんとにラブリーなポップ・チューン。Stevieという人の守備範囲の広さがあらわれている。
 Stevieの強い意向により、なぜかアメリカではシングルカットされておらず、よって目立ったチャート・アクションは残していないのだけど、間奏のハーモニカ、フェンダー・ローズによる柔らかなリズム、そしてAishaを囲んだ家族の笑い声。「愛と平和の人」Stevieといえば、この曲を挙げる人も多い。午後ティーのCMソングとしてもお馴染み。


12. Joy Inside My Tears
 ほぼ独りでレコーディングしたバラードだけど、何か1.と曲調が似てるので、あんまり印象に残らない。膨大な没テイクを押しのけてこの曲が残ったのだろうけど、もっと残すべき曲、あったんじゃない?

stevie2

13. Black Man
 タイトル通り、長い間、迫害され続けてきた黒人の地位向上と、人種を超えた融和を訴えた、攻撃的なファンク・チューン。アクティヴな時は、フェンダー・ローズを使うことが多いStevie。メロディ主体はGX-1と使い分けてるんだな。
 この曲でよく論議されてるのが、8分超という長さ。Stevieのヴォーカル・パートは5分程度までで、その後、舞台は学校(?)へ移り、女性教師が「世界で初めて信号機とガス・マスクを発明したのは?」、生徒の子供たちが大きな声で「Garret Morgan!黒人!」とコール&レスポンス・スタイルで応える、というのが延々と続く。取り上げられるのは黒人に限らず、白人やネイティヴ・アメリカン、日本人も含まれており、人種の垣根をぶち壊したいStevieの主張が色濃く反映されている。
 長いっちゃ長いんだけど、前半のファンキー・スタイル/後半のラップ・パート、というスタイルは、同じ手法を繰り返すことを潔しとしない、イノベイターStevieとしての矜持が刻まれている。

14. Ngiculela - Es Una Historia - I Am Singing 
 使用楽器に「Koto synthesizer」と表記されている、オリエンタル調のバラード。日本人からすると、とても琴には聴こえない「なんちゃって琴」的音色なのだけど、当時の日本に抱くイメージってこんなもんだったろうし、充分通じたのかな。他にもアフリカン・タッチのパーカッションも入っており、クレジットを見ると大勢のミュージシャンが参加しているのだけど、あんまり目立っていない。もっとミックスのバランス考えればいいのに、と余計な心配までしてしまう。別な見方だと、贅沢な使い方とも言える。

STEVIE-WONDER-244

15. If It's Magic
 ハープをフィーチャーした、ほぼStevie独りによるバラード。何となくハープの音色から着想を得たような曲で、それ以上の面白さはあんまりない。この程度のバラードなら、いくらでも作れそう。

16. As
 前曲の凡庸さから一転して、ここから怒涛の名曲連チャンモードに突入。スペシャル・ゲストのHerbie Hancockによるフェンダー・ローズは、要所を抑えたファンキーなプレイ。厚みのあるゴスペル・コーラスは、どっしりサウンドを支える。後半になってフィーチャーされるDean Parksによるギター・プレイもスパイス的な効果で曲を締める。
 マザー・アース的な主張が色濃い歌詞は、深読みすれば果てしない。終盤に近づくほどハイテンションになるヴォーカルと対照的に、支えるバッキングはクレバーなリズムを刻む。そのコントラストがメッセージを浮き立たせる。
 またGeorge Michaelだけど、Mary J Bligeと組んで秀逸なカバーを残している。「またGeorgeかよ」って言わないで。だってうまいし、味もあるんだもの。



17. Another Star 
 アルバム本編ラストを飾る、8分に及ぶトラック。サンバのリズムを基調としながら、ヒヤリとした感触があるのはなぜなのか。大規模なホーンセクションとコーラス、アフリカン・リズムによるアクセントは、ダンス・チューンとしてはすごく秀逸であるはずなのに。これも深堀りしてゆくと、底に見えるのは孤高の天才の諦念だ。
 レアグルーヴではお馴染み、Bobbi Humphreyによるフルート・プレイが少しだけ聴ける。

18. Saturn 
 スペーシーなシンセの音色は、ちょっぴりプログレ風味。あんまりソウルっぽさは感じられない、ちょっと実験的なトラックとも言える。だから番外編なのかな。「僕は土星へ帰るのさ」というメランコリックな歌詞がスピリチュアルだけど、そこはあまり深く突っ込まず、「ちょっとプログレしてみました」的に生温かな目で見てあげた方がいいと思う。

93030686

19. Ebony Eyes 
 ラグタイム風の気軽なセッション、と言いたいところだけど、これもドラム後録りなんだな。このアルバム、そんな疑似セッション的な曲がとても多い。これも多分、トークボックスで遊んでみたかったのか、ほぼワンコード・ワンアイディアで作っている。
 まぁ番外編だから、ということで入れたんだろうけど、これよりもっといい曲がボツになったことを思うと、何だか悲しくなる。

20. All Day Sucker 
 ちょっと「Superstition」の続編っぽさも感じられる、凝った構成のファンク・チューン。こういったワンコードの曲だったら、そりゃいくらでも作れるんだろうけど、どうしても似通っちゃうんで、没になる確率も高いんだろうな。Princeだってそうだもの、アウトテイクにコッテコテのファンク・チューンが腐るほどあるんだけど、オフィシャルではなかなか出てこなかったし。

21. Easy Goin' Evening
 エピローグ的なインスト・バラード。ハーモニカの調べは眠気を誘い、そして静かな終幕の時へ。






スティービー・ワンダー メイキングオブキーオブライフ  [DVD]
日本コロムビア (2002-12-11)
売り上げランキング: 153,289

スーパー・ベスト
スーパー・ベスト
posted with amazlet at 18.03.12
Universal Music LLC (2016-07-20)
売り上げランキング: 12,727
サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント