好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

#Rolling Stone Magazine 500 Greatest Album Of All Time

「Rolling Stone Magazine 500 Greatest Album Of All Time」全アルバム・レビュー:441-450位


 441位 Britney Spears 『Blackout』
(初登場)

81F5DUexi-L._AC_SL1500_

 今はほぼインスタグラマーとしての活動がメインで、アーティスト活動は開店休業中のブリトニー、これ一枚だけとはいえ、このランキングに入ってくるのは、ある意味快挙。いろいろ紆余曲折があったとはいえ、一時代を築いたその記憶は今後も鮮烈に残る。
 2007年リリースということで、いま聴くとエフェクトの質感やミックス全般に若干の古さを感じるのは仕方ないとして、変にこねくり回していないメロディは親しみやすかったりする。いわゆるメインストリーム仕様のダンスコンテンポラリーではあるんだけど、ヒップホップ色が薄いこともあって、全方位的な売れ方をしたのも、こうやって振り返って聴くと納得できる。
 普通、こういったフィメールダンスポップのアーティストの場合、デビュー作周辺のインパクトが強く、初期の作品に評価が集中するものだけど、この『Blackout』は通算5枚目、もうあらゆるスキャンダルやらゴシップやらの洗礼を受けて以降の作品である。「強靭なメンタルを獲得した女性」というストイックなイメージをまとってからの彼女は、その後立ち止まりつつ戻りつつしながら疾走したのだけど、さすがに疲れちゃったんだろうな。
 そういえば、一時付き合ってたジャスティン・ティンバーレイクって、いま何してるんだろうか。ついでに気になって調べてみたのだけど、イヤただの人たらしだなコイツ。気になる人は自分で調べてみて。




 藤井風が2枚目のオリジナルアルバム『Love All Serve All』の初回限定版特典ボーナスCDで、「Overprotected」をピアノでカバー。どんな曲でも自分のフォールドに引っ張り込んでしまうポテンシャルなだけあって、いつもの藤井風ソングになっているのだけど、原曲へのリスペクトを決して忘れないのが、この人の強さ。ブリちゃんのオリジナルとは真逆のアプローチだけど、これ2人を逆にして聴いてみたい気もする。
 前回441位はSuicide 『Suicide』。今回は498位。




442位 The Weeknd 『Beauty Behind the Madness』
(初登場)

5179IOtVhxL._AC_SY450_

 昨年、亜蘭知子40年前の作品「MIDNIGHT PRETENDERS」をサンプリングした「Out of Time」がちょっとだけ話題になったけど、そもそも日本では、亜蘭知子もウィークエンドもそんなにメジャーじゃなかったのだった。しかし、よくこんなどマイナーな曲掘ってくるな、海外勢。
 洋楽自体が日本ではすっかりどマイナーなジャンルに落ちぶれてしまい、先日のグラミー賞でも話題になったのは、宅見将典が西城秀樹の甥っ子という芸能ニュース的なトピックだけで、本編についてはほぼ触れられることもないし、また誰も気にしない。海外と日本での知名度ギャップがハンパないウィークエンド、スーパーボウルのハーフタイムショーに出てるくらいだから、かろうじて「アメリカで売れてる人」という認識はあるのだけど、そこで終わってしまっている。
 かつてワールドワイドで活動しているアーティストの多くは、アメリカに次ぐ市場規模だった日本を重要視し、しょっちゅう来日したり日本限定仕様でアルバムリリースしたものだけど、今はそんなことも少なくなった。打っても響かない日本のユーザー相手に、ウィークエンドが本腰入れる望みは薄い。彼らにとって現在の日本は、旨味のあるマーケットではないのだ。
 で、このアルバム、どこにでもホイホイ顔を出すカニエ・ウエストはもちろんのこと、あまりゲスト参加した話を聞かないエド・シーランやラナ・デル・レイまで引っぱり出しており、どの方面のニーズにも応えるべく、もう売る気マンマン。しかしほんと多いよな、トップアーティスト同士でゲスト参加したりされたりするパターン。
 一応、サウンドのベースはR&Bなのだけど、ダブステップやらトラップやらトリップホップやら、売れ線でありながらちょっぴりセンシティブな要素がミックスされて、結構お腹いっぱいになる。もしフレディ・マーキュリーが40年遅く生まれていたら、こんなサウンド・こんなポジションに収まっていたんじゃなかろうか。
 前回442位はDEVO 『Q: Are We Not Men? A: We Are Devo!』。今回は252位。




443位 David Bowie 『Scary Monsters』
(初登場)

71O227+VHML._AC_SL1300_

 『Let’s Dance』以前のボウイのアルバム中、最も地味な扱いだったはずなのに、近年になってから評価の高まった『Scary Monsters』が初登場。かつてボウイといえば『Ziggy Stardust』とヨーロッパ3部作に人気が集中しており、このアルバムなんかほぼオマケ扱い、名盤ガイドでも3行程度でしか紹介されてなかったのに。
 アルバムごと・シングルごとにしょっちゅうキャラ変し、独自のスタンスを打ち出していたそれまでと違い、時流に即したニューウェイヴ色サウンドで統一されている。マスへの迎合と言い切るほどコンテンポラリーど真ん中ではなく、盟友トニー・ヴィスコンティのプロデュースワークは幾重にもねじれている。
 いま聴くと安直なアプローチはひとつもなく、エフェクトの使い方やアレンジの奇矯さはむしろヴァージョンアップされているのだけれど、一体なにが気に食わなかったんだろうな当時のメディアって。「グラム時代とイーノとのコラボ作こそ至高」という風潮が刷り込まれたおかげで、俺世代は素直に向き合えるまで、多大な時間を要さねばならなかったのだった。
 ただそういったバイアスを抜きにしても、冒頭の怪しげなカタコト日本語ナレーションは、やはり気持ちが萎えてしまう。誤解されたオリエンタリズムにカブれるのは、意識高いアーティストとして珍しいことではなかった80年代。




 2007年に日本で企画されたボウイのトリビュートアルバムがあって、野宮真貴やダイヤモンド・ユカイ、コレクターズなど、いろいろ「わかってる」メンツが参加しているのだけど、トップを飾っているのがRollyことローリー寺西。直球勝負の「Ziggy Stardust」は安い小技もなく、ただただ熱い愛情とリスペクトに満ちあふれている。
 前回443位はCheap Trick 『In Color』。今回は圏外。




444位 Fiona Apple 『Extraordinary Machine』
(初登場)

71Q4H0Q1VPL._AC_SY355_

 2020年リリースの『Fetch the Bolt Cutters』を除くと、4枚中3枚がランクインしているフィオナ・アップル。ここまで上位から順に聴き進めてきて、最初の108位『When the Pawn...』ではまだピンと来なかったのだけど、400枚以上もあらゆるジャンルに触れてくると、さすがに見解も変わってきて、むしろその圧倒的な特異性に惹かれてくる。
 トラップ一色となったメインストリームの中、ネガティヴで内向きのベクトルを持つ彼女の編み出す音楽は、最大公約数ヒットとは真逆を指している。クラスの8割がウィークエンドを支持し、残りの1割2割が彼女のような音楽を選んだとしても、市場の大きなアメリカでは、充分大きな力になる。みんながみんな、パーティチューンで浮かれたいわけではないのだ。
 ちなみにこのアルバム、完パケしたマスターをレーベルに納入したのだけど、リリースを拒否されて2年ほど放置されてしまう。そんな扱いに業を煮やした関係者が抗議の意としてネットに音源流出〜本社前での抗議活動デモ、その後も水面下で何やかやあって正規リリースに至る、そんなめんどくさい経緯を持つ。ほんとエピック、ソニー系レーベルってアーティストと揉めるよな昔から。ジョージ・マイケルとの件で学ばなかったのか。
 リアルな心情吐露が浮き出る歌詞やアーティストイメージは、ユーザーとの距離感を詰め、自己投影することで親密度が高まる。パーソナルな相互理解を求めるユーザーの点在も、集約すれば大きな潮流となる。類似性が指摘されていた椎名林檎もまた、そのメソッドは同様である。
 前回444位はWar 『The World Is a Ghetto』。今回は圏外。




445位 Yes 『Close to the Edge』
(初登場)

81abxORhaBL._AC_SY355_

 邦題『危機』と言い換えた方が通りが良い、重鎮プログレバンドの代表作が初ランクイン。過去2回、彼らの作品がランクインしたのはこれが初めてで、これまで『こわれもの』も『90125』も、まったく影も形もなし。そこまで熱心なファンではないけど、さすがにジャンルへの偏重が強すぎるんじゃないかと勘ぐってしまう。
 ここまでプログレッシヴロックでランクインしているのは、ピンク・フロイドが4枚。ただ彼らって、プログレの中では異端なポジションのため、ジャンルを代表しているとは言いがたい。
 クラシック寄りのELPや、フィル・コリンズ以前/以後ではまったく別バンドなジェネシス、夫婦漫談がメインとなってしまったクリムゾンが入ってないのはまだわかるとして、「若手」のドリームシアターまで入ってないのは、ちょっと虐げすぎなんじゃないかと同情さえしてしまう。ちょっと邪道だけど、あれだけバカ売れしたエイジアだって、もうちょっと構ってやってもいいんじゃね?とさえ思ってしまう。イヤ個人的には思い入れないんだけど。
 目まぐるしいメンバーチェンジと離合集散を繰り返し、度重なる変遷を経ながら、どうにかこうにか生き永らえてきたイエス。世界各地に偏在する熱烈なプログレ者らの支持のもと、いまも現役活動中である。リリースから半世紀経ち、当時のメンバーはもうスティーヴ・ハウくらいしかいなくなっちゃったけど、シンフォニックな寓話性とロジカルなバカテクアンサンブルとを共存させた音楽性の軸はブレず、それが強力なブランディングとなっている。あと20年くらいは、代替わりしながら続けられるんじゃないかと思われる。
 とにかく長くて重厚で深みがあるように見せることこそ至高とされていた時代の作品であるため、収録されているのは18分・10分・9分の3曲のみ。変拍子と転調が目まぐるしいアンサンブルはスゲェーとは思うけど、聴いてるうちに麻痺してしまうのか、凄さが気にならなくなってしまう。
 正確なピッチとリズムに基づいたアンサンブルだけだと、テクニック至上主義に陥ってしまい、マニアックなフュージョン以上にはならないのだけど、能天気な博愛主義のジョン・アンダーソンが演奏陣を適度に引っ掻き回し、地に足のついたポップ要素を持ち込んでいる。一緒にいたらめんどくさそうな人なんだけど、彼の存在あってこそ、イエスはメジャーになれたのだろう。
 って、ここまで書いてなんだけど、そのジョン・アンダーソンは現在、イエスとは袂を分かっていたのだった。元イエスのメンバーと組んで、かつてのイエス名曲を世界中で歌い継ぎ、そこそこ好評を博しているらしい。本家であるイエスも別のシンガーを入れて、同じように世界各地を回り、オリジナルヴォーカル不在にもかかわらず集客に影響はない。
 いわゆるお家騒動から派生した本家・分家であり、普通なら楽曲使用や名義でもめて裁判沙汰になりそうなものだけど、そんな話も聞かない。仲がいいのか悪いのか、はたまた誰もヤブヘビをつつきたくないのか。まぁみんな大人なんだろうね。
 前回445位はSteve Miller Band 『Fly Like an Eagle』。今回は圏外。




446位 Alice Coltrane 『Journey in Satchidananda』
(初登場)

Alice-Coltrane-Journey-in-Satchidananda

 ジョン・コルトレーン夫人アリス70年代のソロ作が初ランクイン。2007年に亡くなって以降、息子ラヴィ主導による発掘プロジェクトが進み、海外では再評価が高まっているらしい。
 問答無用のジャズジャイアントであるジョンは、俺も一時期聴きまくり、そこから派生してマッコイ・タイナーに寄り道したりはあったのだけど、アリスへ向かう気は起きなかった。あくまで偏見だけど、「コルトレーンの嫁」というブランドを活用した、まったくの別物という捉え方だったのだ。
 例えがあってるかどうか自信ないけど、ジョン・レノンは聴くけど、オノ・ヨーコのソロは進んで聴かない。そんな感じだ。
 で、アリス、アバンギャルドジャズでハープ奏者っていうだけですでにキワモノ感が強く、さらに加えて自身が傾倒しているインド音楽もエッセンスに加えているものだから、かなりハードルは高い。おそらくリリース当時から、コルトレーンブランドがなければ、ニーズは少なかったんじゃないかと思われる。
 志なかばで早逝したジョンの遺志を継いだアリスに賛同する流れだったのか、またはインパルスからフォロー要請でもあったのか、末期カルテットの常連組がバックアップを務めている。ファラオ・サンダースのサックスとラシッド・アリのドラムは、正直無難なプレイで印象に残るものではないけど、彼ら抜きだと、ハープとタブラによるニューエイジ系になってしまうため、ジャズとして成立させるためには不可欠だったと思われる。
 この後、インパルスと契約終了したアリスはますますインド思想へのめり込んでゆき、自らヒンドゥー教の学習センターを開設、セミナー受講者向けの脱ジャズ的作品を量産してゆくことになる。スピリチュアル全開でニューエイジなアンビエントな作風は、ちょっと怖いのでまだ聴いてない。軽い気持ちで聴いて沼ったらヤバいので、距離を置いておこう。
 前回446位はMC5 『Back in the USA』。今回は圏外。




447位 Bad Bunny 『X 100pre』
(初登場)

49635244_750725488660544_6890404531050381312_n

 プエルトリコ出身のアーティスト:バッドバニーのデビュー作が初登場。レゲエ+ヒップホップ+ラテン音楽=レゲトンの新進気鋭として、南北アメリカでは絶大な人気を誇っている。らしい。もちろん聴くのは初めて。
 もしかして聴いてるかもしれない。と思い出したのが「ベストヒットUSA」。ごくたまにBSで見る、いまも変わらぬDJ小林克也の洋楽番組。
 最近は懐かしのアーティスト特集が多く、メインのトップ40カウントダウンは付け足し程度なのだけど、多分、その中で聴いてるかもしれない。あそこに入ってるの、おおかたこんな感じだもんな。
 長らくアングロサクソン系が優位を誇っていたアメリカも、他人種構成比が飛躍的に進んだ末、特にエンタメ界ではラテン系の躍進がハンパなくなっている。世界中に点在するスペイン語圏から支持されることで、セールスもケタ違いになるのは当たり前の話で、白人中心のロックがマイナージャンルに追いやられたのも自然の摂理であって。
 中国に次いでインドの追い上げが激しい世界人口構成比を鑑みると、さらに世界のトレンドも流動的かつ激変する可能性もあるかもしれない。ラガトンにラーガロックや中華音階を取り入れた未知のジャンルが生まれるかも。
 そうなると近い将来、前述のアリス・コルトレーンも世界的に再評価される日も来るかもしれない。
 ねぇよ、それは。多分…、きっと。
 前回447位はGetz & Gilberto 『Getz & Gilberto』。今回は圏外。




448位 Otis Redding 『Dictionary of Soul』
(248位 → 254位 → 448位)

61ux+U0y+rL._AC_SX355_

 俺が最初に買ったオーティスのアルバムは『Live in Europe』で、まだアナログの時代だった。その次に買ったのが2枚組のCDベストで、おそらくその2つ。
 なんかふざけたジャケットのコレは、企画モノっぽい格下感があって、手を出す気も起こらなかった。墜落死という悲劇的な最期を遂げたオーティスは早いうちから伝説となり、なんかあんまりイジっちゃいけないような雰囲気があった。
 ただこのアルバムリードトラック「Fa-Fa-Fa-Fa-Fa」なんて、ほど良い脱力感の裏に潜む物悲しさが同居していたりして、類型的なソウルシンガー像が改められたりする。そうだ、まんま清志郎じゃないか。
 名演の誉れ高い「Try a Little Tenderness」も「Day Tripper」ももちろんいいんだけど、そういった白熱のパフォーマンスとはまた別の、飄々としたスタイルもまた、オーティスの魅力のひとつだったりする。「Dock of the Bay」も「Shake」も名演だけど、でもそれだけじゃ足りないのだ。
 音楽について大事なことは、知らず知らずのうちに清志郎が教えてくれていた。多分、他にもあるのだろう。俺が生きてるうちに、あといくつ思い起こさせてくれるだろうか。




 日本では「Dock of the Bay」よりもお茶の間認知度の高い「I Can't Turn You Loose」、「ものまね王座決定戦」のジングルって言えば、大抵の人は思い出すはず。俺にとってはブルースブラザーズの出囃子なんだけど。
 今よりもっと声が出てもっとギラギラしていた頃のTUBE前田亘輝が、初ソロアルバムでカバーしている。逆に今、渋いスタイルでリトライするのもいいかもしれない。
 前回448位はThe Police 『Synchronicity』。今回は159位。




449位 The White Stripes 『Elephant』
(386位 → 390位 → 449位)

71e1DBAzgpL._AC_SL1425_

 440位台では唯一、まともなロックがランクイン。もう解散しちゃってるけど、ジャック・ホワイトがマイペースで活動できている分だけ、まだ希望が持てる。
 今週に入ってからペイヴメントとレッチリと、スケールは全然違うけど、(笑)ってつける必要のないバンドが相次いで来日している。どちらもライブ動員は好調だしTLも盛り上がってるし、音源売り上げにはどっちみち繋がらないんだろうけど、明るい話題に飢えているロック民的には素直にうれしい。
 頭悪い例えになってしまうけど、ギターがギャンギャン・ドラムがドカドカ、多少リズムがヨレて音がハズレたって、そこに生じるグルーヴの嵐には抗えない。前述のイエスや今度来るディランも盛況で、経済効果はそっちの方がデカいんだろうけど、いつまでもロートルじゃ先細るんだよ。
 そんなロートル、ロックジャイアンツからの覚えもめでたいジャック・ホワイト、今後、どう進んでゆくのか。ほぼ10年単位で興るロックの原点回帰ブーム、そういえばレニー・クラヴィッツって、いま何してるのか。別に彼は気にならないけど、ジャックホワイトは変な方向に行かないでほしい。そう願いたい。
 他のランキングは、『White Blood Cells』が2回目497位初登場したけど、今回は圏外。
 前回449位はBig Star 『Third/Sister Lovers』。今回は285位。




450位 Paul & Linda McCartney 『Ram』
(初登場)

zeMI0003800892

 こういったランキングにはめっぽう弱い、昔からロック村では軽んじられていたポール。もうジョン・レノンとの対比で語られることも少なくなったけど、本人はあまり意に介していないのか、コンスタントに活動し続けた結果、やいのやいの言ってる連中は皆いなくなってしまった。やっぱ続けるって尊い。
 いい曲や美メロは書くことは誰もが認めているけど、強いメッセージ性や主張を取り入れる人ではないため、このランキングでも軽視されているポール。後述するけど『Band on the Run』は圏外だし、卓録シリーズ『McCatney』も『Tag of War』も触れられたことすらない。個人的にはコステロとコラボした『Flowers in the Dirt』が好きだったんだけど、あれって地味だしな。
 当時の妻リンダを引き入れて、最小限のメンツでレコーディングされたこのアルバム、適当なプライベートフォトによる適当なジャケットと、家内制手工業的な制作プロセスが軽く見られていたのだけど、なぜか近年になって評価が高まっている。ビートルズという枠から解放されて、思うがままジャンルレスで自由な作風が展開されている。
 組曲スタイルやゆるいコンセプト繋がりのアルバムをこれまでリリースしてきたポールだけど、正直、サラッと手クセで書いちゃった「Another Day」みたいな小品の方が出来が良く聴こえてしまう。仰々しいメドレー形式の「アンクル・アルバート」も『Sgt. Pepper’s』や『Abbey Road』同様、ややレベルの落ちるフレーズを組み合わせて体裁よく仕上げているようなものだし。
 なのでポール、どれだけトーンダウンした時期のアルバムでも、必ずひとつくらいは美メロ曲が含まれているので、それらを包括したオールタイムベストを聴くのが一番手っ取り早い。80年代に出てた『All the Best』が手軽で聴きやすかったんだけどな。「No More Lonely Nights」も入ってるし。
 他のランキングは、Paul McCartney & Wings 『Band on the Run』が413位→418位ときて、今回は圏外。




 アニメファンにには「マクロスの人」として、お茶の間では「わくわく動物ランドのテーマ曲の人」という、おおよそごく初期の姿しか知られていない飯島真理が、ウィングスの「Jet」をカバー。オリジナルのようなシャウトは少なめだけど、コケティッシュな声質が独自のポップ要素を加えて、ガールズポップな「Jet」になっている。
 基本、アメリカ在住ということもあってなかなか真価が伝わりづらいけど、コンスタントに作品をリリースし続ける地道な活動ぶりは、もうちょっと評価されてもいいんじゃないかといつも思ったりする。いい曲あるんだよ90年代にもこの人。
 前回450位はJackson Browne 『For Everyman』。今回は圏外。








「Rolling Stone Magazine 500 Greatest Album Of All Time」全アルバム・レビュー:431-440位


 431位 Los Lobos 『How Will the Wolf Survive?』
(453位 → 455位 → 431位)

61O06RHxabL._AC_SY355_

「代表曲はラ・バンバ」というのもいまは昔、多分、サビくらいは耳にしたことあるんだろうけど、誰が歌ってるかは知らない世代も多くなったロス・ロボス。テックスメックスというワードがすでに日本では通じなくなって、いまはもっぱらアメリカ圏内を拠点としている彼らの出世作がランクイン。
 世界的にはほぼピークアウトな扱いの彼らだけど、自国内ではそこそこ支持されているのか、順位変動はそれほどなし。土着的なカントリー同様、メインストリームに出てくることはないけど、こういうルーツ系のジャンルは根強い需要があるということか。
 ロックユーザーにとっては彼ら、このアルバムよりも90年代以降の『Kiko』~『Colossal Head』、ミッチェル・フルーム&チャド・ブレイク:プロデュース作の認知が高かったのだけど、そこら辺は過去もランクインなし。時流に合わせたオルタナ志向より、まだ粗さの残るマリアッチ/ラテン風味が評価されているらしい。
 このアルバムがリリースされた84年は生音がシンセに侵食されつつあった頃で、こういった泥くさい音楽が受け入れられる時代ではなかった。キラキラしてないしチャラくもないし、どうしてデビューできたんだろうか。
 本人たちも一応、レコードデビューはできたけど、この時点でどこまでメジャーでやれると思っていただろうか。マドンナやスプリングスティーンと比べてコマーシャル性は格段に落ちるし、この時点でブレイクする要素はまるでない。
 この数年後に「ラ・バンバ」が来るだなんて、誰が予想していただろうか。ほんと、人生ってわからない。




  実際にはリッチー・ヴァレンスのカバーである「ラ・バンバ」、誰かぶっ飛んだカバーがないかと調べてみると、意外なところでドラゴンアッシュ。ほぼ意訳の日本語詞でガレージロック風に演奏される「ラ・バンバ」は、オリジネイターのロックンロール風味に則った形で、一周回って熱いリスペクトにあふれている。
 前回431位はPJ Harvey 『Stories From the City, Stories From the Sea』。今回は313位。




432位 Usher 『Confessions』
(初登場)

R-1533880-1226617548

 90年代から活動している、芸歴の長いR&Bシンガーの4作目が初登場ランクイン。キャリア的にもブレイクした時期も、ほぼディアンジェロとかぶっているのだけど、あんまりカリスマ性はないっぽい。
 当然、初めて聴いたのだけど、いい意味でクセはない。万人向けの最大公約数的なR&Bは、ほどよいブレイクビートとメロウさとがミックスされて、聴きやすい。引っ掛かりは少ないけど、ジャマにはならない。そんな音。
 皮肉っぽく書いちゃってるけど、俺的にはここにランクインする音楽じゃないんじゃね?って印象。トップ40ヒットメイカーとしては高いアベレージを持つアッシャー、時代を超えて普遍的か?って疑問が残る。
 みんながみんな、尖った音楽をやる必要はなく、万人に受け入れられやすい音楽にも、ちゃんとニーズはある。彼はそっちで評価されるべきアーティストだと思うのだアッシャーって。
 これがめぐり巡って四半世紀くらい経ってたら、また別の価値観で再評価されるのかもしれないけど、今のところは時期尚早。そういうの、他にもいるんだけど。
 前回432位はBrian Eno 『Here Come the Warm Jets』。今回は308位。




433位 LCD Soundsystem 『Sound of Silver』
(- → 395位 → 433位)

81nweV8NwYL._AC_SL1425_

 ネーミングから何となく、先入観でテクノユニットの人たちかと思っていたのだけど、「ダンス・パンク」だって。初めて聞いたわそのジャンル。そんな彼らの2枚目のアルバムが初登場ランクイン。
 実際に聴いてみると1曲目、そんなwiki知識とは全然違うテクノチューン。『BGM』期のYMOがそのまま進化したような、クールなトラックは案外気に入っている。
 もうひとつのワード「エレクトロクラッシュ」=「1980年代の音楽であるニュー・ウェイヴ、ポストパンク、エレクトロ、ディスコ等を、1990年代後半のダンス・ミュージックの概念で解釈・再構築を行ったもの」で捉えた方がスッキリする。子細すぎるジャンル分けは賛否両論あるけど、ある程度の道標があった方が、敷居も低いしわかりやすい。
 でLCD、シンセで作り込んだりガレージパンクっぽさもあったり、楽曲によってアプローチを変えており、これは器用と言うより必然に応じた努力の成果と思いたい。前の発言を覆すわけじゃないけど、ひとつのジャンルに囚われ過ぎてちぐはぐなアレンジになるよりは、むしろそっちの方が自然。
 テクノポップとレイヴの境目を行き来する彼らの音は、ビギナーにもマニアにもリンクする隙間がある。こういうのなら俺も抵抗なく聴ける。
 前回433位はGeorge Harrison 『All Things Must Pass』。今回は368位。




434位 Pavement 『Crooked Rain, Crooked Rain』
(208位 → 212位 → 434位)

71s0rhuC79L._AC_SY355_

 ちょうどナイスなタイミング、っていうわけじゃないけど、コレ書いてる時にちょうど来日中のペイヴメント。199位『Slanted and Enchanted』、265位『Wowee Zowee』に続いて3枚目がランクイン。
 90年代オルタナバンドの中でも、日本では親しみやすくいまだ支持の熱い彼ら、ここで鳴らされる音は当時のローファイに沿って無愛想で朴訥で、っていうかヘタ。リズムはヨレてるしピッチも曖昧だし、でもそんな生身の人間臭さにシンパシーを感じたファンが、アメリカにも日本にも多かった。
 比較的近いテイストのバンドとして、WeezerやFlaming Lipsがいるのだけど、前者は1枚のみ、後者はランクインすらしていない。別にランクインしてるから上だ下だってわけじゃないけど、3枚も入ってる彼らとは何が違うのか。謎だ。
 前回434位はBig Star 『#1 Record』。今回は474位。




435位 Pet Shop Boys 『Actually』
(初登場)

190295832612

 日本にはあまり伝わってないけど、いまだEU圏では根強い人気がペット・ショップ・ボーイズの2作目が初登場。何回も書いてるけどこのランキング、なぜか80年代アルバム/アーティストを冷遇(?)しており、彼らがランクインしているだけでもかなりの快挙。
 特に80年代シンセポップは滅法毛嫌いしているのか、あれだけ売れたTears for FearsもO.M.D.もa-haもHuman Leageも、一切ランクインしておらず、ペットショップ以外は167位デペッシュ・モードくらい。しかも一枚ずつだけだし。せめてYMOくらいは入れとこうよ。YazooやUltravox入れろってゴネてるわけじゃないんだからさ。
 冷静に考えてみると、なんか恥ずかしいネーミングのペットショップ、おそらく自分らも長く続けるつもりなかったからテキトーに名乗っちゃったけど、ブレイクしてしばらくは後悔してたんじゃないかと想像する。改称するつもりがタイミング逃しちゃって、そのうち考えるのもめんどくさくなっちゃって現在に至っちゃったけど、一周回って気に入っちゃってる的な。
 ここにランクインしたのもそうだけど、上に挙げた以外にもウジャウジャいたシンセポップユニットの中で、なんで彼らだけ生き残ってるのか。デペッシュはビジュアル戦略も華やかだしわかるんだけど、この2人って、正直華は薄い。っていうか、ない。
 シンセポップの歴史はハード/ソフトウェアのそれと連動しており、多くのユニットはサウンドコンセプトをシンクロさせていった。多くのユニットが「アレもできるしコレもできる」マシンスペックの魔力に振り回されて、あさっての方に行って戻って来れなくなる死屍累々。
 そこそこのキャリアと基盤を持ちながら、「Go West」なんてベタなカバーやっちゃうペットショップは、そういう意味では地に足がついている。ほどほどの大衆性を残しつつ、新たな方向性を目指しつつも、実はそこまで新しくもない、そんなダサさを象徴しているのが、突き詰めてゆくとユニットネームに由来している。
 やっぱネーミングは大事だな、という結論。
 前回435位はNirvana 『In Utero』。今回は173位。




436位 2Pac 『All Eyez on Me』
(初登場)

freaksrecords-2_144477

 2Pac4枚目にして最後のオリジナルアルバムが、なぜかこのタイミングで初登場。ジミヘン同様、亡くなった後の方がリリースアイテムも多い彼だけど、ランクインしてるのはこれだけ。
 あんまり知らない俺が言うのもなんだけど、もう何枚か入っててもよかったんじゃないか、と。カニエ・ウエストなんか6枚もランクインしてるんだから、1枚くらい削ったっていいだろうに、と余計なお世話を焼きたくなってしまう。
 すでにキャリア的には末期に差し掛かっていた2パック、この頃、身に覚えはあるけどグレーな疑いで収監されていた。保釈金を立て替えてもらうため、デスロウ・レーベルでアルバム3枚製作するという契約を飲まざるを得なかった。
 その契約消化のためのアルバムがコレなのだけど、まぁ不本意だったこともあって早く終わらせたかったのか、異例の2枚組となっている。普通なら水増し感があってもおかしくないのだけど、基本、どのトラックもちゃんと作られており、俺が聴いても手抜き感はあまり感じられない。
 トータル2時間を超える超大作なため、全部聴くにはそこそこ覚悟が必要だけど、他のギャングスタのアルバムよりも退屈しないところは、やはり芸達者だったのかね。いまだリスペクトされ続けているのも納得できる。
 前回436位はBeck 『Sea Change』。今回は圏外。




437位 Primal Scream 『Screamadelica』
(初登場)

41B9H1NRTZL._AC_UL600_SR600,600_

 ロキノンがしょっちゅうリコメンドしているせいなのか、なぜか日本では根強い人気があるプライマルスクリーム。ってか好かれてるボビー・ギレスピー。
 多分偶然だと思うけど、普段ロキノンを買わない俺が、何かのはずみで買ってしまうと、結構高い確率で彼らの記事が載ってたりリマスター再発されてたり、なぜか来日公演とシンクロしていたりする。去年も『Screamadelica』全曲再現ライブで来日しているタイミングで買ってたりして、何かしらの多発同時性を感じざるを得ない。って大げさだな。
 で、プライマル、個人的には『Screamadelica』より、この後の『Give Out But Don't Give Up』が好きで、何年かに一度聴きたくなる。なんかのCMで「Rocks」が使われててオッと反応したり、実は嫌いではない。っていうかその時代のプライマルが好きなだけで。
 80年代後半~90年代前半のアシッド風味UKダンスロックは、俺世代のロック好きの多くが通ってきた道であり、他に挙げるとハッピー・マンデーズやストーン・ローゼスその他もろもろといったところ。この2バンドは俺も好きだったのだけど、『Screamadelica』には食指が動かなかった。
 私見として、60年代ストーンズリスペクトなロック性と、充分振り切れていないハウス/ダブ的なアプローチとが噛み合わさっていないように感じたのだ。なので、ロック性を強調した『Give Out But Don't Give Up』には食いついたわけで。
 『Vanishing Point』以降のアルバムはほぼ興味なかったため、聴いてないのでなんとも。おそらく逆に振り切ってると信じたい。ボビー・ギレスピー中途半端じゃない方が光る。
 前回437位はLil Wayne 『Tha Carter III』。今回は208位。




438位 Blur 『Parklife』
(初登場)

71woHGsPbHL._AC_SL1300_

 近年はほぼ開店休業中ということもあって、ゴリラズでの活動がメインとなってしまったデーモン・アルバーン。そんな彼の所属するブラーが、このタイミングで初登場だけど、これもゴリラズ効果だよな。
 一応、名義上は存続しているブラーだけど、今さらメンバーと顔合わせる気力さえなさそうだし、かといって解散宣言すると変にプロジェクト化して面倒が増えるし、「やる気はあるよ、みんなとタイミングが合えば」って前向きな姿勢見せつつ、そのままフェードアウトしていくのかと勝手に思ってたら、アララ今夏再結成して、サマソニ出演決定だって。
 今のところ新曲リリースはなく、とりあえずライブの予定しか決まってなさそうだけど、そんな感じでまとめちゃった方がおそらく無難。クオリティ的にもセールス的にも『Parklife』超えは無理なのは、本人たちも周囲もわかってることだし、変に晩節汚さず、ファンサービス的なヒットメドレーに徹した方が、誰も傷つかない。
 このアルバムの前にリリースされた『Modern Life Is Rubbish』は、当初XTC:アンディ・パートリッジが途中までプロデュースしていたのだけど、あまりにXTC臭が強すぎた、っていうか売れそうにない曲ばかり作っていたため、降板させられている。スタジオの魔術師:アンディとのレコーディングは楽しかったことは想像できるけど、周囲で動く金のレベルはどうひいき目に見たってブラー>>>>XTCだったろうから、ビジネス的な判断としては正しかったことは、のちの歴史が証明している。
 なので初期ブラー、いにしえのニューウェイヴ時代から音楽を聴いてる人にとっては普及型XTC(『Skylarking』以前)であり、どこを切ってもほのかなXTC臭を感じ取ってしまう。個人的にはこの時代、ブラー<<オアシスだったため、それほどまともに聴いてきたわけではないのだけれど、四半世紀を経てフラットな立場で聴くと、そんなチマチマした箱庭ポップテイストが気に入ったりもする。
 前回438位はThe Cure 『Boys Don't Cry』。今回は圏外。




439位 James Brown 『S** Machine』
(初登場)

61w85H+ZrfL._AC_SX355_

 54位『Star Time』65位『Live at the Apollo, 1962』に続き3枚目、代表作ゲロッパが、なんと初登場だったんだ。前者がベストで後者がライブ、そしてコレがライブとスタジオ半々。コンセプチュアルなベスト『In the Jungle Groove』が入ってないのが、ホント惜しまれる。
 スタジオではどう頑張っても「威勢のいいR&B」程度にしか仕上げられなかったJBが業を煮やし、自腹を切ってライブ録音を敢行、望み通りのグルーヴが得られたのが『Live at the Apollo, 1962』だったすると、そのグルーヴを自在に操れるようになった成果として産み落とされたのがこのアルバム、っていうか『S** Machine』という曲だった。
 グルーヴとは何ぞや?という問いに対し、リズム隊のコンビネーションやらリズムの緩急やらテーマやらコール&レスポンスやら、あらゆる見方が出てくる。それをシンプルな答えで解決したのが、この瞬間のJBだった。
 「俺が歌えばファンクで、俺が踊ればグルーヴ」。
 ここでJBは、そして人類はファンクを定義づけた―。
 ちなみにブーツィー・コリンズはここで腕を上げ名を上げるのだけど、ほんの一年足らずで脱退、その後はジョージ・クリントンとつるんでファンクの一碧:P-Funkを築き上げてゆく。おそらく音楽的な相違なんて高尚な理由じゃなく、ギャラ含めた労働条件なんじゃないかと思われる(多分)。




 ちょっと探ればいくらでも出てくるだろうとタカをくくってたけど、案外ヒットしないカバー曲。特にこのタイトル曲なんてセンシティヴど真ん中なため、全然出てこない。
 なので、困った時の西城秀樹。やっぱやってた「Try Me」。まだデビュー間もない73年のライブ音源だけど、攻めた選曲だな。さすがにまだ英語は拙いし、人情噺的なモノローグも入っててアイドル路線まっしぐらだけど、やっぱ歌はメチャメチャうまい。これで18歳だもんな。昔ってやっぱ、時間軸狂ってるな。
 前回439位はSam Cooke 『Live at the Harlem Square Club, 1963』。今回は240位。




440位 Loretta Lynn 『Coal Miner's Daughter』
(初登場)

zeMI0005120345

 おそらく日本で有名な女性カントリーソングと言えば、去年亡くなったオリビア・ニュートン=ジョン歌う「カントリー・ロード」だろうけど、あれって実はオリジナル書いたのは男性のジョン・デンバーで、しかもオリビアはオーストラリア出身。まぁそれだけなんだけど。
 そんな感じで、日本ではほぼ知られてないジャンル:アメリカン・カントリーにおいて、女性ではドリー・パートンと並んでフロンティアとされるロレッタ・リンの代表作が初登場。近年、ジャック・ホワイトとコラボしたのが話題になったので、それがきっかけとなったのかもしれない。
 日本で例えれば、八代亜紀がKing Nuとコラボしたようなものかな。想像しづらいけど。
 で、ロレッタ、60年にレコードデビューしているのだけど、猫も杓子もフラワームーヴメントでラブ&ピースだったにもかかわらず、この時期はガチガチの保守的なルーツカントリーに徹している。で、何があったのか70年代に入ると社会意識に覚醒して、産児制限やベトナム戦争への嘆きやら、ジャンルのセオリーからはみ出したテーマを歌うようになる。
 尖ったテーマを書いてレコーディングはしたけど、リリースは止められていた時期に製作された『Coal Miner's Daughter』は、表向きは「炭鉱夫の娘」など、土着的で大衆の共感を呼びやすい作風となっているけど、抑えきれない衝動が力強い歌声にあらわれている。後進のエミル―・ハリスやリンダ・ロンシュタットほどポップではないけど、彼女が旧態依然のカントリー界を揺さぶった影響はデカい。
 他のランキングは、『All Time Greatest Hits』が477位→478位ときて、今回は圏外。
 前回440位はThe Pogues 『Rum Sodomy & the Lash』。今回は圏外。









「Rolling Stone Magazine 500 Greatest Album Of All Time」全アルバム・レビュー:421-430位


 421位 M.I.A. 『Arular』
(初登場)

61DZVPE1E3L._AC_SX355_

 単純に「MIA」で検索すると、V系バンドのギタリストが最初に出てくるので、ちゃんとドット入れようね。入れたら入れたで不穏なワードが出てくるけど。
 サウンドだけ聴くと、普通にノリの良いトラップ/ヒップホップなのだけど、wikiを見るとカバーストーリーがいろいろ盛りだくさんで、そっちの方が気になってしまう。
 芸名の由来が「Missing in action = 作戦行動中行方不明」と、まずポップシーンには縁の薄いワードが冒頭にある。詳しいところはwikiを見て欲しいところだけど、彼女にとって音楽とは単なる娯楽ではなく、ひとつの切実な表現/伝達手段であることがわかる。
 一種のプロテストソングではあるけれど、単にストレートに想いや考えを押しつけるのではなく、きちんとエンタメとして成立させて幅広く流通させているのが、過去のメッセージシンガーとの違い。ガチな思想はわかるし否定はしないけど、普通のダンスポップと差異がないと感じてしまう。
 言葉やメッセージはともかくとして、もうちょっとサウンドに引っかかりがあればいいんだけど。
 他のランキングは第2版で『Kala』が393位初登場だけど、今回は圏外。
 前回421位はVarious Artists 『The Best of the Girl Groups, Volume 1』。今回は圏外。




422位 Marvin Gaye 『Let's Get It On』
(164位 → 165位 → 422位)

51QwAyoPU2L._AC_SX355_

 今ランキングで堂々1位となった『What’s Going On』に劣らない代表作のはずなのに、こっちは大きくランクダウン。いまだ地道に生き残っているクワイエットストームの源流『Midnight Love』もガン無視なので、いろいろフィルターがかかっているのは否定できない。
 ベトナム戦争から黒人差別に及ぶ当時の社会問題を嘆いた、強く静かなパッションの産物である『What’s Going On』の舌の根も乾かぬうちに、「一発ヤリたいんだぜベイベェ」ってのたまっちゃうものだから、そりゃ聴いてる方からすればズッコケてしまう。時系列で追う必要のない現在でさえ、そのギャップは萌えに達しない。
 ポリリズミックなアプローチや多重ヴォーカルの多様など、従来モータウンサウンドからの脱却という点は『What’s Going On』も『Let's Get It On』も同じベクトルなのだけど、扱うテーマはほぼ真逆。どっちがホントのマーヴィンなのかといえば、突き詰めてゆくと「どっちも同じ」という結論に達する。
 もともとマーヴィン、歌詞やテーマに深く拘泥した人ではない。愛も平和も単なる創作の取っ掛かりでしかなく、むしろサウンドメイキングやヴォーカライズへウェイトを置いていた。
 どんなテーマであっても自分のカラーに染め上げ、それがオリジナリティになってしまう。さすがに『離婚伝説』はあけっぴろげ過ぎたけどね。




 このアルバムについては前回書いているので、詳しくはこちらで。そこでも書いてるけど『Distant Lover』はスタジオテイクより、ライブヴァージョンの方が映えるナンバー。




 80年代サウンドに造詣の深い西寺郷太率いるノーナ・リーヴスが、「Ain’t No Mountain High Enough」をカバーしているのだけど、女性ヴォーカルがなんとヒックスヴィルの真城めぐみ。ストレートな直球カバーだけど、彼女の歌声は力強く、それでいて優しい。月並みでこんな言い方しかできないけど、ほんと好きなんだよ彼女の歌。
 前回422位はRonettes 『Presenting the Fabulous Ronettes Featuring Veronica』。今回は494位。




423位 Yo La Tengo 『I Can Hear the Heart Beating As One』
(初登場)

41NjTaYnnwL._AC_SX355_

 名前だけは知ってたけどこれまで聴く機会がなく、いまさっき初めて聴いたヨ・ラ・テンゴのアルバムが初登場。1997年リリースなので、グランジ以降の人たちだと勝手に思っていたのだけど、案外キャリアは長く、80年代中盤から活動していたらしい。
 80年代のロキノンってほぼUK一辺倒だったから、この時代のアメリカインディー系ってほぼ聴いてない。R.E.M.ですら、まともに紙面に載るようになったのって、90年代以降だったもんな。
 当時のCMJチャートやカレッジロック系に多かった、UKニューウェイヴにインスパイアされたシューゲイザーもあれば、アンビエントなトラックもあったりして、リアタイで聴いてみたかった音が満載。ソニック・ユースみたいな側面もあれば、脱力したギターポップもあったりして、結構気にいっちゃったりもする。
 「ロック(笑)」ってネガティヴに形容されてしまうことも多いけど、本国アメリカではいまだ根強い需要がある。みんながみんな、トラップやダンスポップばかり聴いてるわけではないのだ。
 前回423位はDiana Ross & the Supremes 『Anthology』。今回は452位。




424位 Beck 『Odelay』
(301位 → 306位 → 424位)

71+8MOhmvML._AC_SY355_

 マジメにやってるのかテキトーにやってるのか、実は裏で隠れて努力してるかもしれないけど、多分そんなわけないだろうしキャラじゃねぇし。そんなベックの90年代を代表するアルバムが、あれランク落ちてるわ。
 90年代アメリカ・オルタナを代表するアルバムとして喧伝され、実際、俺もロキノンにそそのかされて買った口だけど、当時はピンと来なくてさっさと売っぱらってしまった。ポップでわかりやすかった「Loser」と比べ、ロックの文脈とはまるで違うベックの先進性は、当時の俺のキャパを超えていたのだ。
 サイケやフォークやヒップホップ、インド風味もエレクトロも盛り込んだ『Odelay』は、従来のポップ/ロックのセオリーをとことん回避し、文脈をはずしまくっている。様式美やルーティンを鼻で笑い、一聴してパロディみたいだけどシリアスに構築されたトラックは、どの先例にも当てはまらない。
 「頭の中で流れる未知の音楽」という意味では、『Pet Sounds』と同じベクトルに属するアルバムなんじゃないか、と。ただあそこまで仰々しくならず、カジュアルに鼻歌混じりでこういった実験やコペルニクス的転回をやっちゃったものだから、いまだ誤解されてるんじゃなかろうか『Odelay』って。




 アジカンが独自の日本語詞をつけてストレートにカバー。っていうか変化球投げづらい曲調なので、サウンド的には変にひねらなくて正解だったんじゃないかと。歌詞でいろいろ言葉遊びしてるけど、社会風刺や皮肉がステレオタイプなんだよな。そこが惜しい。
 他のランキングは、『Sea Change』が432位→436位ときて、今回は圏外。
 前回424位はBruce Springsteen 『The Rising』。今回は圏外。




425位 Paul Simon 『Paul Simon』
(264位 → 268位 → 425位)

51DpoQcx4mL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_

 御年81歳、いまだ現役活動中。「ライブ引退する」と言った矢先からフェスに時々参戦、さらに新作レコーディング中。
 「引退宣言?あれはウソだ」と開き直らんばかりに徘徊しまくるポール・サイモン、実質的なソロデビュー作は大きくランクダウン。このアルバムに限らず、長らくロック名鑑の安定株だったサイモン&ガーファンクルのアルバムも、軒並みランクダウンしている。でもそんなの関係ねぇ。
 ポピュラー音楽全般に及ぶ功績は計り知れず、ソロでもヒット曲は多数あるはずなのに、特に日本では存在感の薄いポール・サイモン。総売り上げなら同世代のディランを軽く上回ってるのに、ブレーンの演出がヘタなのか、カリスマ性も薄い。
 すれっからしの音楽マニアなら、カーペンターズやKISS同様、「ホントは君のこと好きなんだ」って口にしづらいけど、ふと思い出したように「僕とフリオと校庭で」を口ずさんでしまう。そんなこと人前じゃ言いづらいけど、でも身に染みついちゃってる人が、そっと票を入れたんじゃないかと思われる。
 建前上、トップ10には入れづらいけど、50枚セレクト中の40位台に入れたユーザーが割と多かった。そんな結果が、この順位に収まったんじゃないかと想像する。日本で例えればチューリップやスタレビみたいな位置づけかな。
 前回425位はGram Parsons 『Grievous Angel』。今回は圏外。




426位 Lucinda Williams 『Lucinda Williams』
(初登場)

81hdtf-vQpL._AC_SL1500_

 女性オルタナカントリーシンガー:ルシンダ・ウィリアムズの再デビュー作が、98位『Car Wheels on a Gravel Road』に続き2枚目のランクイン。
 このジャンルは日本ではシェリル・クロウが圧倒的に知名度も人気も高いため、あまり知られていないけど、「再デビュー作」と書いたように芸歴は長い。80年代初頭に純正カントリーシンガーとして、アルバム2枚リリースしているのだけど、これがほぼまったく売れなかったため、レコーディング活動から撤退してしまう。
 ほぼ10年の時を経て、このアルバムで再デビューを果たすに至るのだけど、そのレーベルがなんとラフトレード。スミスやギャラクシー500やキャバレー・ヴォルテールやらほぼUK、しかもクセ強いメンツばかりの、インディ御用達のレーベルをわざわざ選ぶだなんて、騙されたとしか思えない。イヤ偏見なんだけど。
 アメリカでの営業力が強いとは思えないラフトレードゆえ、リリース当時はこのアルバムもまったく売れなかったのだけど、『Car Wheels on a Gravel Road』のブレイクによって後追いで評価されたので、どうにか報われている。よかったね。
 オルタナカントリーというよりはむしろルーツロック寄りのバンドサウンドで、ブルースナンバーもあったりして、ラフトレードのくせにマーケティングを意識したバラエティ感が演出されている。クロウのように女性ならではの感情吐露みたいなディープさはないので、こっちの方がポップに聴くことができる。
 前回426位はCheap Trick 『Cheap Trick at Budokan』。今回は圏外。




427位 Al Green 『Call Me』
(286位 → 290位 → 427位)

719EIlq1+hL._AC_SY355_

 ここ10年は何してるのか音沙汰もなく、ほぼ引退状態にあるアル・グリーン全盛期の代表作はランクダウン。
 今年77歳だって。ダイアナ・ロスやジミー・ペイジと同い年なんだな。同年齢のジェフ・ベックは先日亡くなったし、いずれにせよ終活に向かっててもおかしくない年頃だ。ポール・マッカートニーやストーンズは別の生き物なので、アレと比べちゃいけない。
 全盛期ハイ・レーベルの作品なだけあって、同時期のマーヴィン・ゲイと比べて、声に艶があるイケイケ感がビンビン伝わってくる。そんな彼を「好きか?」って問われれば「別に」って答えちゃうけど、喉ひとつでのし上がってきた芸人根性は、生半可なソウルシンガーを寄せつけない。
 日本ではほとんど人気のない彼だけど、現在のアメリカではどんな立ち位置なんだろうか。おそらく日本で言えば大御所演歌歌手、サブちゃんみたいなポジションと思われるのだけど、彼のように若手が慕ってくるかと言えば、そんな懐の深さがあるように見えない。10年以上前にジョン・レジェンドとコラボしてるらしいけど、ギリギリその世代までだよな、リスペクトしてるのって。
 ウィリー・ネルソンやハンク・ウィリアムスらカントリー系のカバーを取り入れた作品だけど、彼が歌えば全部コテコテのソウルになってしまう。どんな楽曲も自分の方に引き寄せ、強引にねじ伏せてしまう胆力は、この世代の芸人ならでは。
 前回427位はPeter Wolf 『Sleepless』。今回は圏外。




428位 Hüsker Dü 『New Day Rising』
(487位 → 488位 → 428位)

71Jz0omJFRL._AC_SL1200_

 80年代アメリカを代表するポストパンク/ハードコアの代表的バンド:3枚目のアルバムが前回よりランクアップ。名前だけは知ってたバンドだけど、ちゃんと聴くのはこれが初めて。
 基本は激しいタテノリパンクだけど、思ってたよりメロが立ってる。もう少しあと、ピクシーズがこんな感じだったけど、彼らがロールモデルだったんだろうな。
 「90年代、シュガーでブレイクしたボブ・モールドが前にやってたバンド」という程度の認識は、やっぱロキノンの影響。リアタイで聴いてなかったのは惜しまれるけど、日本盤出てたのかな?多分、出てたとしても、おそろしく品薄だったと思われるため、北海道の中途半端な田舎では叶わなかったかも。
 日本でも21世紀に入ってからほんの一瞬、ハイスタや10-FEETがチャート入りするメロコアブームがあったのだけど、それもこれもAKB48に侵食されて立ち消えてしまった。ああいったムーブメント、また来ないかな。今ならもっと柔軟に受け入れられるんだけど。
 前回428位はThe Police 『Outlandos d'Amour』。今回は圏外。




429位 The Four Tops 『Reach Out』
(初登場)

Fourtops-reachout-album

 絶対的なリーダーだったリーヴァイ・スタッブスが2008年に亡くなり、ひとつの区切りがついたはずのフォー・トップス、唯一オリメンのDuke Fakirがグループを引き続き、活動してるかどうかはともかく、いまだ存続中。らしい。
 そのデュークは現在、回顧録を執筆中、それを原作としたミュージカルが、今年中にブロードウェイで開催予定、とのこと。アル・グリーン同様、こっちもすっかり終活モードだな。
 412位ミラクルズの時にも書いたけど、モータウン全盛期を支えたグループのひとつだったにもかかわらず、日本ではほぼ人気のないフォー・トップス。「フォー・トップス」で検索すると昔のジャニーズのグループが出たりして、おそらく一般的には、こっちの方が知られているかもしれない。
 一応、男性コーラスグループというカテゴリなのだけど、どのトラックでもほぼリーヴァイの独壇場、豪快で圧の強いヴォーカルが前面に出て、他のメンバーの印象は薄い。
 コーラスグループ特有の流麗なハーモニーは一切ない、ムーディとは無縁のマッチョイズム。キャラも濃ければ胸毛も濃い、そんな男性ホルモンが充満しており、モータウン特有のチャラいポップソウルとは一線を画している。
 なので、モータウンの枠を取っ払い、スタックスやアトランティック系の泥臭さを求める人なら、スッと入ってこれる。2004年に結成50周年の2枚組ベストがリリースされており、むしろそっちの方がモータウン時代を俯瞰したセットリストになっているので、興味ある人には、そっちの方がおすすめ。




 おそらくゴスペラーズあたりがやってるんじゃね?と思ってた「Reach Out」だけど、まったく予想外のところでカバーしてたよ川村かおり。辻仁成率いるエコーズ「Zoo」のカバーでデビューした彼女、結構カバーには恵まれていたけど、洋楽の、しかもレトロソウルにまで手を出していたとは予想外だったな。
 90年代前半にフィットした、前向きな日本語歌詞とキラキラなダンスビートアレンジによって別曲みたいになっているけど、まだ希望にあふれた時代の楽曲と言う意味ではシンクロしている。まだバブルの残り香あった時代だもんな。
 前回429位はBrian Eno 『Another Green World』。今回は338位。




430位 Elvis Costello 『My Aim Is True』
(167位 → 168位 → 430位)

c7757b44

 121位『This Year’s Model』に続き、コステロのデビュー作が2枚目のランクイン。初期キャリアに評価が集中しているのはまだいいとして、1枚目と2枚目とで、なんでここまで差がついちゃったのか。
 この時点ではまだアトラクションズは結成されておらず、演奏しているのが後のヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのメンバーだったことも、ややマイナスポイントだったのかもしれない。実質的なデビュー作は『This Years Model』って認識なのかねアメリカでは。
 このアルバムからの収録曲も、ほぼ半数がいまだライブのセットリストに入っており、それだけ根強い人気があることが窺える。もう何度もこすった曲だけど、演れば確実にウケてしまう。「アリソン」だけのアルバムじゃないことは強く言っておきたい。
 このアルバムについては以前書いているので、詳しくはこちらで。近年、ジャパンカルチャーづいてるコステロ、マーチンに続いて「アニソン界の新人」デビューしたらウケるかもしれない。




 多分、以前もどこかで紹介したパリス・マッチの洋楽カバーアルバム『Our Favourite Pop』、とってもジャジーな「アリソン」が聴ける。オシャンティー過ぎるかもしれないけど、もともとこういう作風の人たちだもん。
 前回430位はVampire Weekend 『Vampire Weekend』。今回は圏外。








サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント