好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

Marlena Shaw

姐さん、まだまだ現役っすネ - Marlena Shaw 『Who Is This Bitch, Anyway?』

folder 以前Steely Dan『Aja』のレビューで、影の主役はChuck Rainey(B)である、と書いたのだけど、その彼のまた別方面での良い仕事が、1974年にリリースされた、このアルバム。
 同じく『Aja』で名演を繰り広げたLarry Carlton(G)も一緒に参加しており、その他Harvey Mason(D)、David T. Walker(G)、Jim Gordon(D)など、当時のジャズ/フュージョン名盤では常連のメンツが勢ぞろいして、ほぼ好き勝手に最高のプレイを披露している。ただし、誰もがエゴを剥き出しにはせず、あくまで最高のシンガーMarlenaの最高の歌を引き立たせることを前提に、最高のコンビネーションでプレイしている。
 
 このアルバムがリリースされた1970年代のモダン・ジャズ・シーンと言えば、当時所属していたブルー・ノートも含め、業界全体に往年の勢いが失われており、時代はほぼフュージョン一色となっている。純粋なスタンダード・スタイルの4ビート・ジャズは、ほぼ伝統芸能レベルにまで廃れており、クロスオーバーというネーミングが表すように、ソウル/ファンクのテイストをあしらったサウンドが主流となっていた。
 メインストリームのジャズがそういった様相だからして、ましてや、どスタンダードなジャズ・ヴォーカルのニーズはさらに失われており、こちらも絶滅寸前にまで追い込まれていた。
 
 もともとブルース系レーベルのチェスでデビューを果たしたMarlenaは、ブルー・ノートにおいては、どちらかといえば異端的存在だった。逆に言えば、そのソウル/ファンク・テイストの強いキャラクターであったことが強みとなって、従来の古臭いジャズ・ヴォーカリストらに混じることなく、後世まで生き残ることができた。

tumblr_lzhw2hRt221qd1yv1o1_400

 リリースされてちょうど今年で40周年、もはや威光の失われた往年のジャズ・レーベルという不利な条件だったため、大きなセールスを上げたわけではないけど、いつまでも語られることの多い名盤である。
 レコーディング・メンバー、ヴォーカリストの個性や卓越したテクニック、ストーリー仕立てのコンセプト・アルバムである、などなど、様々な要因はあるのだけど、どれが決定打かといえば、それはちょっとわかりかねる。こういうのって、結局は人それぞれだから。ただ、どんな理由で惹きつけられようと、一度手に入れてしまったらなかなか手放すことのできない、もし手放してしまったとしても、再び手に入れたくなってしまう、そんな不思議なアルバムである。誤解を恐れずに言えば「緩慢な麻薬」のようなアルバムである。
 
 ジャズ・ヴォーカルというのは、かつて日本でも人気のあったジャンルだったらしいのだけど、今ではもうその勢いも見る影はなく、伝統芸能のような扱いとなっている。戦後間もなくだと、ポピュラー音楽と言えばジャズくらいしかなかったので、安定したセールスを誇っていたのだけど、1950年代後半からのロックやポップスの台頭によって、その座も失われて久しい。ジャズ・ヴォーカルのピークをFrank SinatraやHelen Meriillの時代として、それ以降もまったく絶滅してしまったというわけではなく、一応時代ごとに歌姫的な存在のアーティストは出てきてはいるのだけど、あいにく往年のブームを凌駕するまでには至っていない。

 日本でも1970~80年代にかけては、阿川泰子やマリーンなど、スタンダード・スタイルの女性ヴォーカリストが定期的に出てきてはいたのだけど、彼女らのタレント化に伴い、そういったムーヴメントも徐々に収束してゆき、今ではもう見る影もない。ましてや、男性ヴォーカリストなんてもう、誰かいたっけ?といった惨状である。

marlenashaw

 今後のジャズ・ヴォーカル界に未来はあるのだろうか?
 残念ながら、「純粋な」ジャズ・シンガーの需要というのは、もうほとんど見込めないのが現状である。純正のジャズ・ヴォーカルの復権はないだろうけど、歌の上手いシンガーという需要は、どの時代でも確実にあるので、ポップ・シーンとのコラボレーションによる生き残りは可能だろう。大きなヒットは見込めないし、絶対数は少ないけど、どの時代にだって、ディーヴァは必要なのだ。Aretha Franklinだって、もともとはジャズ/ゴスペル出身だし、近年だとAdeleのサウンドもジャズ・テイストが強い。
 そう考えると、Amy Winehouseの早逝は、実に痛いところ。
 
 全盛期にも増して、近年精力的なライブ活動を続けているMarlenaもまた例外でなく、フュージョン系ミュージシャンとの共演も多く、ワン・ショットではあるけれど、若手ジャズ・ファンク・バンドへのフィーチャリング参加など、他ジャンルからの需要はコンスタントに続いている。演奏レベルが高いバンドにとって、サウンドに負けないポテンシャルを持つシンガーというのは、必須アイテムである。彼女のような本物のシンガーを積極的に起用していることが、近年のNu-Jazzやアシッド・ジャズの成しえた貢献の、最も大きなひとつである。


フー・イズ・ジス・ビッチ、エニウェイ?
マリーナ・ショウ
ユニバーサル ミュージック (2015-09-30)
売り上げランキング: 7,873



1. Dialogue ~ Street Walking' Woman
 なかなか曲が始まらない。
 全体では6分の長尺だけど、実際の曲は後半3分くらいで、前半3分はまるまる男女の会話。バーの喧騒の中の会話という設定のため、聞き取りづらい上、ネイティヴな英語は日本人ではなかなか理解しづらい。他のサイトでの訳を読んでみると、まぁシャレオツながら中身のない会話の応酬なのだけど、アルバム全体のムードを印象づけるには、これくらいでちょうど良いのだろう。
 HarveyとChuckによる変幻自在のリズム・セクションは、彼らのキャリアの中でも特筆するほどのクオリティ。4ビートと16ビートがめぐるましく変化し、それに対して相変わらずのマイペースなDavid T.、ナチュラル・トーンと性急なカッティングの使い分けが絶妙。Mike Lang(P)もこのメンツの中では地味な方だけど、転調ごとにいなせなオブリガードを聴かせている。
 最後になってしまうけど、やはりMarlenaのBitchっぽいヴォーカルが熱い。終盤に差し掛かると、バンドとヴォーカルの相乗効果で、テンポも次第に上がってゆくことでファンク色が強くなり、最高潮の盛り上がりで占める。
 あぁもっと書きたいのだけれど、いまいち伝わらない。とにかく、聴いてほしい曲。

 
 
2. You Taught Me How To Speak In Love
 “いとしのエリー”の元曲。
 デビュー間もない頃のサザンは、この曲に限らず、「影響された音楽を素直に形にしてみました」感の強い曲が多い。パクリ疑惑も流れているけど、サザンの場合、そこまで悪意めいたサウンドではないので、むしろオマージュと考えた方がよい。だって俺、サザン好きだもん。
 演奏の主役はやはりDavid T.、このとろけるギター・ソロに、いったいどれだけのギタリストが憧れを抱き、そして夢潰えていったのだろう。単純な音色なのだけど、やはりこのタイム感、世界観の作り方はマネできるものではない。
 
3. Davy
 前半は正統なジャズ・ヴォーカル的ナンバー。効果的なストリングスが導入されており、往年のビッグ・バンドをバックに歌うMarlenaの姿が思い浮かぶ。この曲のギターはDennis Budimir、一般的な知名度はほぼないけど、当時のセッション・マンとしては人気があったらしく、彼のソロが入った頃になると空気感が変わり、Carole King系のポップ・バラードで軽やかに締める。
 
4. Feel Like Makin' Love
 オリジナルがRoberta Flackというのは、有名な話。
 LarryとDavid T.のダブル・ギターだけど、オブリガード中心のプレイで決して歌を邪魔していない。Marlenaのヴォーカルも終盤こそテンポ・アップしているけど、終始抑えたムード。良い曲とわかっているからこそ、大切に歌っているのだろう。
 とにかく様々なアーティストにカバーされまくってる曲であり、変わったところでは、なぜか今井美樹がカバーしている。これはこれで透明感のあるヴォーカルが好印象。

 

5. The Lord Giveth And The Lord Taketh Away
 Marlena自身による、ピアノ弾き語りのブルース・ナンバー。1分足らずの曲なので、セッションの合間の余興だったのだろうけど、多分思ったより出来が良かったので、収録に至ったのだと思う。こうして聴いてみると、ほんと幅の広いシンガーという ことがわかる。
 
6. You Been Away Too Long
 このアルバムのプロデューサーであり、アレンジャーでもあり、そしてこの曲の作者でもあるBernard Ighnerが現場でがんばった曲。まとめ役という立場上、どうしても裏方的作業が多くなりがちだけど、ここではフリューゲルホーンで参加。
 比較的メロウな曲で、もう少し甘くなれば類型的なA&M系のポップスになりがちなところを、Dennisのギターとドスの効いたHarveyのドラムがうまく締めている。

Marlena-Shaw

7. You
 こちらは少し甘みを強くしたバラード。こういう曲は、シンガーとしては歌ってて気持ち良いのだろうけど、聴き手側としては、よほど思い入れが強くない限りは、ただただ眠たくなってしまう場合が多い。演奏自体もメロウ感が強く、辛うじてMarlenaの声・歌唱で最後まで聴くことができる。
 そう考えると、ここ数年の徳永英明というのは、すごい存在である、と改めて思う。
 
8. Loving You Was Like A Party
 レア・グルーヴの中では、結構名の知られた曲。ちょっとクラブ系を齧ってる人なら、曲自体は聴いたことがある人は多いと思う。そう、Marlenaが歌っていたのです。
 Bitch再び、といった感じで気怠いアバズレ感漂うヴォーカルが、LarryとDavid T.のケツを引っぱたいて必殺フレーズを弾かせてるシーンが思い浮かぶ。いかにも70年代を連想させる、間奏からのシンセがまた泣きを誘う。グルーヴ感がハンパない曲なので、バラード以外のMarlenaを求めるのなら、ゼヒ。

 
 
9. A Prelude For Rose Marie
 
10. Rose Marie (Mon Cherie)
 映画音楽のような荘厳としたプレリュードに続き、アルバムのシメは穏やかで、ちょっぴりスウィートなポップ・ナンバー。これまで技の応酬だったセッション・メンバーを一新して、メロディを活かした音作りになっている。
 Marlenaも力を抜いて軽やかなヴォーカルを聴かせている。




フリー・ソウル/クラシック・オブ・マリーナ・ショウ
マリーナ・ショウ
EMIミュージック・ジャパン (2006-05-10)
売り上げランキング: 201,239
The Blue Note Years
The Blue Note Years
posted with amazlet at 16.02.07
Marlena Shaw
EMI Import (2003-09-16)
売り上げランキング: 662,455

レア・グルーヴ界の大姉御、自由な歌いっぷり - Marlena Shaw 『The Spice of Life』

Marlena-Shaw-The-Spice-of-Life-L602498818695 この人の代表作は、Roberta Flack作のスタンダード・ナンバー”Feel Like Makin’ Love”収録の『Who is This Bitch Anyway?』なのだけど、ここはあえて定番を外して、その前にリリースされた本作を紹介。
 
 ブルー・ノートと契約していた時期もあったため、ジャンル的にはジャズ・ヴォーカルの人として分類されているけど、一般的にイメージされているジャズ・シンガーとは一線を画し、エモーションあふれるソウルフルな歌いっぷりが特徴である。それだからか、純粋なジャズ・ファンよりもソウル系からのリスペクトが高く、特にレア・グルーヴ、ヒップ・ホップ系の世界では、サンプリング・ソースとしての需要がめちゃめちゃ高い。
 
 若い頃なら誰でも当てはまりそうな話だけど、例えばラジオ番組をエアチェックして、あとでまとめて聴いた中で、気になる曲があった、昔のFM雑誌なら、特にNHKならオンエア・リストがほぼ完全に載っているので、そこを取っ掛かりに雑誌やレンタル・レコードで情報を集める。PoliceやCostelloやPrefab Sproutだって、最初はそうやって見つけていった。
 情報源の少ない80年代は、自分で能動的に、しかも限られた予算の中でやりくりしながら、LPレコードを買い、そして何度も、ほんとに針が飛んでしまうくらいまで、一枚のレコードを舐めるように聴きまくっていた。時間だけはたっぷりあったので、クレジットや歌詞、訳詩や解説まで、ほんと何度も何度も目を通していた。

0b0fc333

 これが20代になると、ちょっと様相が変わってくる。少し自由になる小金を持ち、月に何枚もアルバムを買えるくらいの余裕ができてくる。すると、次から次へと欲しいアルバムが出てきて、何しろ札幌だとタワーで輸入盤が安く買えるので、ついつい吟味もせず大量購入してしまう。そうなると、一枚のレコード・CDにかける時間と思い入れが薄くなってゆく。
 ロックも十年以上聴いていると、実際に聴かなくても、ある程度、サウンドの予想ができるようになってくる。雑誌レビューやジャケットを見て、こんな感じのアルバムなら、多分DylanっぽいヴォーカルにR.E.M.系のアコースティック・サウンドだろう、と大よその予想がついてしまう。実際、聴いてみると、確かにその通りだ、個性的なヴォーカルも堅実なバンド・サウンドも良い。
 
 でも、ただそれだけだ。
 
 新しい音楽を耳にした時のかつての感動はもはや薄れ、ただの確認作業になってしまう。彼らが悪いのではない。こちらの受け入れ態勢が、もう既存のロックでは響いて来ないのだ。
 
 それでもロック周辺しか選択肢がなかったため、その界隈であれこれ嗅ぎ廻る状態が何年も続いたけど行き詰まり、とうとう仕方なく、といった体で、ほぼノーマークだったソウル系に手を出したのが始まり。
 ラップに興味を持とうとした時期もあったのだけど、言葉の壁はあまりに高くてすぐに挫折、その後ちょっとした冷やかし半分でレア・グルーヴ系のコンピレーションに手を出してみた。気になる曲があった、他にこういった傾向の曲はないか?いろいろググってみると、海外のMixcloudやSoundcloudに、ソレ系のMix Tapeがあった、しかも大量。そこからまた気に入った曲をiphoneアプリで検索、Youtubeで探し出す。サイド・バーに他のおすすめ曲が並んでいる。そこからまたYoutube検索&アルバム購入の無限ループ…。
 …あれ?俺のやってることって、昔と変わんないんじゃね?

fbd9dfeb8a415fccdd66b9658c54d5bf

 昔よりも探す選択肢が増えたため、飛躍的に効率化は進んだ。当然ファイルは日増しに増大しているけど、かつての脳内インプットの流れ作業ではなく、新たなフィールドでの未知への好奇心は、とどまるところを知らない。そうやって、俺のitunesには大量のジャズ、ソウル、ファンク系のファイルが常時稼働し、そして増殖し続けている。


The Spice Of Life
The Spice Of Life
posted with amazlet at 16.02.07
Marlena Shaw
Verve (2005-07-26)
売り上げランキング: 47,237



1.Woman of the Ghetto
 クラブ系の人気も高い、導入部のベースがクールな、ミドル・テンポのバラード。ジャズよりむしろ、ブルース・シンガー系統のパフォーマンスだけど、中盤のフェイクが絶品。スパイス的に織り込まれるカリンバの音色が効いている。
 これ以降の曲はせいぜい2~3分程度なのだけど、この曲だけ6分超、群を抜いてスケールが大きい。

 
 
2.Call It Stormy Monday
 冒頭のハープからして、完全にシカゴ・ブルース。そりゃブルース・スタンダードだから当たり前か。
 かなり抑制された歌声が、他のカバーとは一線を画す。1.と違い、こんな表情もあるんだ、というところが、彼女の幅の広さ、テクニックの多彩さを窺わせる。
 
3.Where Can I Go?
 ややジャズ寄りになってきたけど、それでもブルース臭が残るヴォーカル・スタイル。演奏はブルース、リズムは基本4ビートという、なんか変な曲。
 
4.I'm Satisfied
 今度はソウル寄り。Aretha Franklinあたりが歌っててもおかしくない、ポップなR&B。

mgid-uma-artist-mtv

5.I Wish I Knew (How It Would Feel to Be Free)
 ハモンドの響きが時代を感じさせる、同じくソウル寄りの曲。モータウン・ポップとアトランティックのサザン・ソウルとの融合といったところか。
 普通にシングルで切っても、当時なら売れたんじゃないかと思う。
 
6.Liberation Conversation
 Marlena代表曲の一つ。
 ゲンゲンゴゴンゴン…(字で書いたら、なんか冗談みたいだが、ほんとにこんな感じ)と延々続くフェイクが主役。はっきり言って、他の歌詞はおまけに過ぎない。
 ほんの2分足らずの小曲だけど、強烈なインパクトを残した傑作。後年、こぞってクラブの連中がリスペクトしまくった気持ちもわかる。エンドレスでずっと聴いていたくなる、ほんと良い意味でノリ一発の曲。

 
 
7.California Soul
 ヴォーカル・スタイルはジャズだけど、演奏は何というか国籍不明の、これまた名曲。壮大なストリングスが、スケールの大きい超大作映画を思い起こさせる。
 この曲を聴いていると、スタンド・マイクの前に凛と佇むMarlenaの堂々とした歌唱が目に浮かぶ。もちろん、ステージ衣装は襟口の大きく開いた、妖艶なドレスでなければならない。

 

8.Go Away, Little Boy
 一転して、正統派のジャズ・スタイル。ほぼ抑え気味なヴォイシングで、サビ部分だけシャウトを強調。
 次第に興が乗ってきたのか、ブルース・スタイルになってゆく。
 スタンダードなホーン・セクションもMarlenaを盛り立てている。
 
9.Looking Thru the Eyes of Love
 ポピュラー・スタンダード寄りの曲。7.同様、壮大なストリングス・セクションが映像的効果を強調する。
 昔の録音なので、音の厚みがハンパない。
 ダビングを重ねた厚みではなく、ミュージシャン一同揃えて「せーの」で一発録音といった趣きが、このサウンドに重層的な深みを演出している。
 
10.Anyone Can Move a Mountain
 ラストはしっとり、ミディアム・バラードで。
 1.6.7.とアッパー系のサウンドとバランスを取る意味で、後半3曲は大人しめにまとめている。




 『Who is This Bitch Anyway?』の時代になると、多分ジャズではなく、フュージョン系のミュージシャンの参加が多いせいもあるのだろうけど、ここではもう少しメロウに、かつベタっぽいサウンドに仕上げている。
 ミックス自体もヴォーカルをやや奥に配置させているので、純粋にヴォーカルを堪能したい人には、こちらの方が向いていると思う。クラブ、ヒップ・ホップ系を通過してきた人なら、多分知ってる人も多いだろうけど、かなりのオススメ。



フリー・ソウル/クラシック・オブ・マリーナ・ショウ
マリーナ・ショウ
EMIミュージック・ジャパン (2006-05-10)
売り上げランキング: 201,239
The Blue Note Years
The Blue Note Years
posted with amazlet at 16.02.07
Marlena Shaw
EMI Import (2003-09-16)
売り上げランキング: 662,455
サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント