好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

James Mason

レアグルーヴ界の伝説、38年振りの復活! - James Mason 『Recollection Echo』

folder 無記名の音楽として、時代に埋もれて音沙汰なしと思っていたJames Mason、なんと38年振りの新譜リリース。肝心の内容は新録ではなく、名作『Rhythm of Life』に続くアルバム・リリースのために用意されていたデモ音源と、80年代に行なわれた単発セッションを併せて収録している。まぁデモ・テープの保存状態も決して良好ではなかったとのことで、音質的にはかなり聴き苦しい点もあるのだけれど、プレイ内容はファンキーでグルーヴ感満載、脂の乗り切ったバンドの最高の瞬間がパッケージされている。
 すでに今年の春に発売されており、その界隈では大騒ぎだったらしいけど、俺が知ったのはほんとつい最近。そんな動きがあっただなんて、まったくのノーチェックだった。だってまさか、こんなの発売されるだなんて思いもしなかったので。

 てことは、地味ながらも活動していたのか?それも気になったので、完全に後追いでいろいろ調べてみたところ、前から気になっていた雑誌『Wax Poetics』のバック・ナンバーに彼の特集があったので、早速購入。今の時代、ネットでもある程度の情報は拾えるのだけれど、やっぱこういう時、紙媒体は強い。
 インタビュー記事を読んでみると、まぁ知らなかったことばかり。音源リリースもなく、レーベル契約も結んでなかったものの、創作活動は行なっていたらしく、音楽業界の周辺で生活の糧を得て、言ってしまえば趣味の範囲程度で継続はしていたらしい。90年代に入ってから、レアグルーヴの流れで再注目されてからは単発的にライブを行なっていたけど、21世紀に入ってからは、ほぼセミ・リタイア状態、セカンド・キャリアとして大学に入り、なんとMBAの資格も取った、とのこと。
 結構年齢が行ってからの転職がどこの世界でも難しいのは共通してるけど、これまでのキャリアに見切りをつけて、まったく別のジャンルへ転身するのは、相当な覚悟がいったんじゃないかと思われる。

300x300

 インタビューによると、大きく影響を受けたのはWeather Reportや電化Milesなど、どちらかといえばジャズ・ファンク/フュージョン系へのリスペクトが強く、実際このアルバムも従来のジャズに捉われず、今まで聴いてきたあらゆるジャンルの音楽をミックスしている。なので、いわゆるストレート・アヘッドなジャズ一筋という人ではない。それにもかかわらず、レーベル側がお仕着せのジャズとしてカテゴライズしてしまったところに、彼の悲劇がある。
 もともとキャリアのスタート自体、リズム&ブルース系のバッキングであって、スタンダード・ジャズへのこだわりは少なかったはず。ただ、メジャーで名前が出始めたのがRoy Airsのバンドだったため、「お前の担当はジャズね」とレーベルに言われてしまうと、実績のない立場としては、従う他にない。
 本人としては、ジャズというお仕着せのジャンル分けにこだわらず、ジャズからファンクからロックからディスコから、あらゆるジャンルを網羅した新しい音楽をやりたかったところなのだけど、レーベル側の立場からすると、プロモーションの方向づけのため、取り敢えずは何かしらのジャンルづけはしておきたいところ。すると、一番フィットしそうなジャンルと言えば、結局一番わかりやすいジャズという結果になってしまう。
 Weldon Irvine 『Sisters』の時にも書いたけど、彼らのようにカテゴライズしにくい音楽をやる場合、レーベル側の理解は重要になる。ジャズ専門レーベルにこだわらず、もっとソウル/ファンク系に強いレーベルを選べば、今頃George Dukeぐらいのポジションには行けたと思うのだけど。
 
artworks-000128167139-97ur8e-t500x500
 
 実際、James本人としても、ジャズっぽくあろうとした意識はないのだけれど、レーベル的には「新世代のフュージョン」として売り出す方向性だったし、周囲にいたミュージシャンもジャズ寄りのプレイヤーばかりだったため、そういった傾向になるのは避けられない。
 なので、多くのフュージョン系アーティストと違って、基本ベースがソウル/ファンクで、そこにジャズのテイストを加えた、と考えた方がスッキリする。

 ジャズにしてはファンキー過ぎるし、ファンクにしては複雑過ぎる―、そんなジャンルレスな音楽の創造はJamesの当初の構想通りだったのだけど、逆に言えば、ジャズでもなければファンクでもない、どっちつかずなサウンドとも言える。ジャンルごとにきっちりカテゴライズされているアメリカのラジオではオンエアしづらくなるし、レコード店もどの棚にセッティングすればいいか、ちょっと悩んでしまう。
 プロモーション的にもターゲットが定まらないため、渾身作『Rhythm of Life』はセールス的に微妙な結果に終わってしまい、レコーディング契約の更新もウヤムヤに終わってしまった。なので、その後の彼の活動が停滞してしまったのは、致し方ないことである。

 セカンド・キャリアもひと段落してリリースしたと思われるこのアルバム、取り敢えず過去アイテムの総ざらえは終わり、今後の展開が注目される。
 明言はしていないけど、徐々に演奏活動も再開しているようだし、このアルバムのセールス如何によっては、完全新作も期待できそう。
 ほんとはオリジナルメンバーでのプレイが聴きたいところ。Clarice Taylorさえ大丈夫なら、何とかなりそうだとは思う。Narada Michael Waldenはちょっと無理そうだけど。


リコレクション・エコー
James Mason
SHOUT! PRODUCTIONS (2015-04-29)
売り上げランキング: 57,829



 
1. The Love Song 
 『Rhythm of Life』収録”Sweet Power Your Embrace”の続編的ナンバー。ていうか、ほとんどそのまんま。ここでのClariceは声が太く、リズム隊も少し強め。全体的にボトムの低いサウンドを想定していたと思われ、きちんとブラッシュ・アップすれば、ダンス・チューンとしてクールにまとめられたんじゃないかと思われる。
 音質の難によって聴き取りづらいけど、ドラムのDwayne Perdueが健闘。

2. Angel Eyes 
 こちらも前作収録”Funny Girl”のアンサー・ソング的ポジションのナンバー。Clariceに加えて、前作から引き続き参加の女性シンガーM’bewe Escobalとのダブル・ヴォーカル。
デュエットとしてはあまり相性は良くないのか、ユニゾンでもコーラスでもフィットしない、双方キャラクターが濃すぎるのが、ちょっと難点。まぁデモ・テイクだから、人選はこれから考えようと思ったのかもしれない。

3. I've Got Your Love 
 これはちょっと新機軸だったのか、効果的にリズム・マシーンを使用、R&B的アプローチによるメロウ・サウンドが展開されている。こちらもダブル・ヴォーカルなのだけど、こちらはほぼ本チャンのつもりで録ったのか、完成度はずっと高い。
 Sadeの先駆け的な雰囲気も感じさせる、ムーディながらスロウ・ファンクのテイストも感じさせる、俺的にベスト・テイク。



4. Cool Out 
 3.と同様、こちらもドラム・マシーンをスリリングに演出したナンバー。マイナー感バリバリのピアノの響きがまた、『Night & Day』期のJoe Jacksonを連想させる。やっぱ好きなんだよな俺、こういうのって。
 YMO的なシンプルな打ち込みパターンはきちんと練り上げられており、インスト・ナンバーながらも飽きさせることがない。

5. Up Jump 
 幻となったセカンド・アルバム『Urban Bush Music』の核となる予定だったナンバー。これまでのジャズ・ファンクとはまるっきり面影が違い、James本人と思われるヴォコーダーの呻きと、チル・アウト的テクノ・サウンドがループして、時々生楽器が絡んでくるという、十年は早すぎたサウンド。
 辛うじてファンキーという側面は失っていないけど、狭義のファンクとはまるで違っているし、ジャズからはずっと遠い所で、この音は鳴っている。当時のレコード会社にこのサウンドの革新性を理解させることは、ちょっと不可能だったはず。

6. The Dance Of Life
 こちらはまだ『Rhythm of Life』と地続きのサウンド。いきなりサウンドがゴージャスになり、シンセ・エフェクトもキラメキ感が復活、天に昇るようなメロディ・ラインとコード進行。様々なリズムが昇華した結果が、この7分という大作の中にすべて含まれている。
 この曲のみドラムにBernard Purdieが参加しており、そのせいなのか、全トラック中、もっともハネたダンス・チューンに仕上がっている。Clariceのヴォーカルも、多分キャリア中でも最高の仕上がり。



7. Space Walking 
 再びテープの保存状態が悪くなり、全体的に音はこもりがち。ただし、楽曲は『Rhythm of Life』の進化発展系と言い切っちゃってもよいほどのクオリティ。ここではJames自身もコンポーザーとしてだけでなく、プレイヤビリティを前面に押し出して弾きまくっている。自分の曲なんだから、遠慮せずにもっと弾けばよかったのに。




Nightgruv/I Want Your Love [12 inch Analog]
James Mason
Light in the Attic (2013-01-01)
売り上げランキング: 874,277
グルーヴィ・ソウル (ディスク・コレクション)

シンコーミュージック
売り上げランキング: 118,523

多分あまり知られてない、『無記名の音楽』 - James Mason 『Rhythm Of Life』

folder グーグルで「James Mason」で検索しても、出てくるのはイギリスの古い映画俳優の名前ばかりで、ジャズ/フュージョン・ミュージシャンJames Masonについては、ほとんどヒットして来なかった。wikiでも一応調べてはみたのだけど、この『Rhythm Of Life』のこと以外、経歴・バイオグラフィー・ディスコグラフィーその他諸々の詳細は、ほとんどわからなかった。
 
 ギタリストとして、Roy Ayersの元にいたところまでは、割とよく知られているけど(といっても、世界中のレア・グルーヴ・マニアのごく一部だけだろうけど)、まともなソロ・アルバムはこれくらいしかないので、それ以前・以後のことはほとんど知られていない。
 生きてるのか死んでるのか、もし生きていたとして、ミュージシャンとしては現役なのか隠遁状態なのか。1980年ごろ、日野皓正のアルバムにチラッと参加したらしいけど、これは未聴なので、結局わからずじまい。
 それくらい謎のヴェールに包まれた、乱暴に言っちゃえば、それほど関心を持たれなかった人である。
 
 1977年リリース当時も、それほど売れたわけではない。当時の新人アーティストの慣例として、アルバム契約もワン・ショットだったと思われる。
 これが売れれば次のアルバム制作もあり得たのだろうけど、あいにくフュージョン・ブームに乗っかるにはナイーヴすぎたのかもしれない。Herbie Hancockほどの下世話さと政治力があれば、また歴史は違っていたのだけど、セールス的にも次を期待されるほどの成績は残せなかった。なので、その後は表舞台へ出ることもなく、そのまま時代に埋もれてしまう羽目となる。

ダウンロード

 彼が脚光を浴びたのはもっと後年、世界的なレア・グルーヴ・ムーヴメントでの再評価がきっかけだった。最初はヒップホップから、主にサンプリング・ソースとしての需要だった。
 ブームの最初の頃なら、James BrownやCurtis Mayfieldなど、ソウル/ファンクの有名どころから引っ張ってくればよかったのだけど、みんながみんな同じ音源を使いまわしてると、次第にそれも飽きられてくる。市場が爛熟化してゆくに連れ、まだ誰も手をつけてないソースを使って差別化を図らないと、生き残ってはゆけないのだ。
 そういった事情もあって、世界中の場末の中古レコード店のエサ箱は、クリエイター達によって発掘されることになる。時代の流れに埋もれたジャズ・ソウル・ファンク・フュージョンの旧作が彼らによってサルベージされ、「隠れた名作」というレッテルを張られ、市場に再出荷された。
 Jamesのこのアルバムも、リリースから15年の歳月を経て、DJや研究家によって再発見されて脚光を浴び、今ではレア・グルーヴ界ではスタンダードとなった。
 
 解明されている個人情報がほぼ皆無のため、アーティストのネーム・バリューなどの周辺情報を抜きにした、残された音楽のみが純粋に評価された、アーティストとしては、ある意味究極の理想である。「無記名の音楽」とは、最高の褒め言葉だろうか。
 
 初ソロ・アルバムだけあって、かなりの気合の入り方が窺えるけど、ジャズ/フュージョンというジャンルにしては珍しく、特にマルチ・プレイヤーとしての才能が開花。本来の担当楽器であるギターはおろか、ピアノやフェンダー・ローズ、ムーグなどの鍵盤系を操ることはおろか、アレンジ・プロデュースもほぼ独自で行なっている。
 
 時代的な背景もあるのだろうけど、どちらかといえばフュージョン寄りの人である。70年代のジャズ・シーンにおいて、正統なモダン・ジャズはほぼ衰退しており、この時期にジャズで身を立てていこうとすれば、スタジオ・ミュージシャンかフュージョンの途へ行くか、はたまたこのJamesのアルバムのように、ファンク成分を混ぜたジャズを演奏することがトレンドとなっていた。 
 ほとんどの曲がヴォーカル入りなので、普通のソウル、ファンク好きの人でも充分楽しめるだろうし、こうした演奏メインの音楽に新しい価値観を見出す人も、少なからずいると思う。俺もその一人だ。


Rhythm of Life
Rhythm of Life
posted with amazlet at 16.02.07
James Mason
Soul Brother (2006-10-26)
売り上げランキング: 42,456



1. Sweet power your embrace
 James自身のアープによるイントロから、印象的なギターのカッティング。ジャズ/フュージョンの場合、ある程度の基準で演奏テクニックが保証されているので、変にギターの音色にエフェクトをかける必要がなく、ごまかしのないクリア・トーンを聴くことができる。
 2分半も経ってから、やっとClarice Taylorのヴォーカルが入る。力強くありながら、曲に合わせて抑えたヴォーカル。Justo Almarioによるスタンダード・ジャズ・スタイルのサックス・ソロと、Jamesによる激しいギター・ソロが絡み合ってフェード・アウト。

 
 
2. Good thing
 Clariceの独壇場。レア・グルーヴのコンピに何度も収録された、クールなソウル・ナンバー。ギターはそれほど効いてなく、Jamesはトータルなサウンド・メイキングに徹している。
「パッパラッパッパー」と薄くかかるバック・コーラスもソウル・マナーに則っている。
 
3. Free
 Mustafa Ahmedによるコンガのアフロ・ビートとJamesのアープが絡む。
 ここでの主役はNarada Michael Waldenによる正確なハイハット。
 今ではプロデューサーとしての名声が上になってしまったNarada Michael Walden、かつてはジャズ・ミュージシャンとしての活動もコンスタントに行なっていた。これだけ曲を引っ張るドラムが叩けるのに…。
 ある時期から、Whitney Houstonに魂を売ってしまった結果なのだろう。
 
4. Mbewe
 ブリッジ的なインストの小品。ここはJustoの伸びやかなサックスが主役。ギター・カッティングに混じる生ピアノが心地よい。
 ところでこれ、何て読むの? 
 
5. Funny girl
 再びClariceの出番。これもよくコンピに収録されたり、ミックス・テープで使われたり、汎用性の高い音である。
 ジャズ/フュージョン系全般に言えることだけど、どれも非常に録音が良い。エンジニア達も効果的なマイク・セッティングや録り方を熟知しているのだろうし、ミュージシャン達もまた、楽器の鳴らし方をよく理解しているのだろう。マスターの状態が良い分だけ、後年再発売される際もリマスター効果は大きい。
 ロック・ポップス系の場合だと、昔の録音はやっつけ仕事的な物が多く、しかもテープの保存状態もぞんざいなので、最新のリマスターを施したとしても、妙に古臭く聴こえる場合が多い。一時的な流行ものとしての認識が強かったため、末永く残るように作る必要はない、と現場も上層部も判断していたのだろう。
 それに引き替えジャズの場合、昔からテープ管理も比較的良かったこと、また流行もの的なエフェクトをあまり使用していない分、風化することが少ない。
 この曲など、特にヴォーカルを含むすべてのパートが適切な状態で録音されており、それぞれの音が太く、独自の存在感を醸し出している。

 
 
6. Slick city
 シャッフル・ビートに乗って、横揺れしたClariceがハンド・クラップしながら、軽快に踊り歌う姿が思い浮かぶ、ノリのよい曲。やっぱりNarada Michael Walden(ナラダマイケルウォルデン、と一気に言いたくなってしまうような名前だな、これ)のドラムが歌っている。

 
 
7. Rhythm of life
 タイトル曲。少し走ったシャッフル・ナンバー。
 ドラムがDwayne Perdueに代わってるが、Narada Michael Walden同様、リズムが走る走る。
 Jamesが久しぶりにカッティングとソロと両方でフル回転、一番弾きまくってる曲である。Clarieも演奏に引っ張られて力が入るのか、声が太い。

8. Hey hey hey
 2分弱のブリッジ。タイトル通り、掛け声メインで作られた、シンプルなナンバー。後半でJames 自身のヴォーカルも聴ける。
 下手ではないけど、いかにもミュージシャンが片手間で歌ってみました風なので、若干の照れが見られる。ここで開き直って、もう少し色気があれば、George Bensonも夢じゃなかったのに…。
 
9. I've got my eyes on you
 これもよくコンピで聴ける曲。Dwayne参加のセッションは、どれもリズムが良い意味で走っている。
 ClariceとJustoの掛け合いが最高。一番歌い上げている曲だと思う。
 同じようなリズムなのに、ドラムが違うと、これだけヴォーカルの力の入れ具合も違ってくる、という良い見本。
 あっ、Jamesもモチロンいい味出してます。

 
 
10. Dreams
 ラストは少し軽めに。
 この辺りの曲を、いまのミュージシャンがアシッド・ジャズ風にカヴァーしてくれれば、もう少し知名度も上がるのに、と思う。
 けど、まぁ上がんないか、今どきアシッド・ジャズじゃ。
 でも俺はちょっと聴いてみたい。




 一般的にジャズのオススメといえば、Miles DavisやJohn Coltrane、Bill Evansなどの、いわゆるジャズ・ジャイアンツの面々をお勧めすることが無難なのだろうけど、ロックやポップスを聴いてきた耳で、いきなり歌が入ってない音楽を聴いても、そんなに楽しめないと思う。
 俺自身も若い頃、お勉強感覚でモダン・ジャズを片っぱしから聴いていたけど、次第にどれも同じに聴こえてきたので、一時期聴くのをやめてしまった。無理に聴いたとしても、やはり興味の薄いものは好きになれないのだ。
 ネーム・バリューに躍らされるのではなく、例えば俺のように、レア・グルーヴ経由でジャズ/フュージョンの世界に入った方が、ずっと間口は広いだろうし、好みの音を探す作業は楽しいものである。しかも、自分で苦労して探し求めたアイテムは、ずっと自分の宝物になる。



Nightgruv/I Want Your Love [12 inch Analog]
James Mason
Light in the Attic (2013-01-01)
売り上げランキング: 874,277
グルーヴィ・ソウル (ディスク・コレクション)

シンコーミュージック
売り上げランキング: 118,523
サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント