80年代UKのダンス・ポップ・シーンを牽引したプロデューサー Trevor Hornが先日、来日公演を行なった。日本のアイドル9nineに楽曲を提供、その流れでサマソニに出演してステージで共演を果たしちゃうという、何だか80年代バブル期のような展開。荻野目ちゃんや菊池桃子など、アイドルの海外レコーディングがやたら流行っていた時代があったのだ。確か本田美奈子も、Bryan Mayとレコーディングしてたもんな。
彼のバンドProducersには、盟友Geoff Downesも時々参加しているため、オリジナル楽曲以外にも、BugglesやYesのナンバーもレパートリーに組み込まれている。なので、往年の80年代サウンド・ファンからの支持も厚い。
で、そんなセットリストに必ず組み込まれているのが、「I'm Not in Love」。
元10cc、Godley & CremeのLol Cremeが、正式メンバーとして名を連ねていたのだった。
一応、「元」とつけたけど、実のところは彼ら、正式な解散表明をしているわけではない。正確に言えば、長い長い活動休止状態が続いている状態である。
MTV創世記から、PoliceやFrankie Goes to Hollywoodらを始め、数々の独創的なMVを製作、映像作家としてカリスマ的な人気を誇るに至った。それと並行して、本業においても、ミリセコンド単位のピッチにこだわったオーバーダビングや、おもちゃ箱をひっくり返したような箱庭ポップ・サウンドが、コアなポップ・マニアから強く支持された。
地味ではあるけれど、XTC 〜 Todd Rundgrenとシンクロするファン層を持ち、要するにひどくニッチなターゲットをピンポイントでつつく活動を行なっていた。UKだけで10万枚売るのはちょっとキツイけど、5000人のディープなファンを20か国で獲得するのなら、もう少しハードルは低くなる。ワールドワイドな活動というのは、そういったものだ。
とはいえ、『Goodbye Blue Sky』リリース後の彼らの音楽活動は次第にフェードアウト、同じくMV制作も少なくなってゆく。
しばらく音沙汰がないまま90年代に入り、次に彼らの名前を聞いたのは、再結成された10ccだった。
1987年にリリースされた、10cc & Godley & Creme のベスト・アルバム『Changing Faces』のセールスが好調だったため、主要メンバーのEric Stewart とGraham Gouldmanに、10cc再結成のオファーが舞い込んだ。当時、Gouldmanは自身のバンドWaxで活動していたため、リユニオンは一旦、流れてしまう。ただ、そのWaxがセールス不振によって、1990年に解散してしまう。そのタイミングをレコード会社は逃さなかった。
Paul McCartneyのサポートをメインとしていたStewartもまた、ちょうど体が空いていたおかげもあって、そこから10ccリユニオンは進められた。
もともと『Changing Faces』から始まった企画だったため、セールスの裏付けとして、Godley & Cremeにも声がかかるのは、いわば当然の流れ。とはいえ、90年代に入ってからの彼らは活動休止中、いわば看板のみ残された状態だった。ていうかここ数年、互いの顔も見たくないというくらい、関係性は悪化していた。
クリエイティブな動機ではなく、コンセプトとしては後ろ向きの企画なので、モチベーションが上げらないのもまた、当然の流れである。今さらそんなレトロ・バンドに付き合う義理も未練もない。晩節だって汚しまくりである。
最終的には「オリジナル10cc組の友情にほだされて」という建前になっているけど、そんなのは後付けで設定されたエピソードであって、実際のところはそんなフワッとした動機ではない。
実情はもっと生臭い。
最後のオリジナル・アルバム『Goodbye Blue Sky』の完パケ後、コンビでの作業に限界を感じていた彼らは、徐々に活動を停滞させてゆく。普通に考えれば、ここで区切りをつけるために、解散という流れになるのだけれど、当事者のみの思惑だけで事が運ばないのが、音楽業界の闇である。
彼らが明確な解散を宣言せず、曖昧な開店休業という途を選んだのは、ひとことで言っちゃえば「契約」に基づくところ。詳細は不明だけど、Godley & Cremeとしてのアルバムリリース制契約が複数枚残っていたため、彼らは建前上では「活動継続中」だった。
契約が残っていたにもかかわらず、依然として活動再開の意思が見えない彼らに対し、早期の契約満了を促すため、10ccへの参加をオファーした、というのが真相である。
純粋なクリエイティヴィティではなく、あくまでビジネスライクな再結成だったため、当然モチベーションが上がるはずもない。10cc時代も含めて、あれだけサウンドに凝りまくった彼らだったけど、ここではほぼ全曲コーラスのみの参加、Godleyが1曲ヴォーカルを取るくらいで、ほとんどお客さん状態である。もともとStewart & Gouldman組のデモをベースとして作業が進められたこともあって、Godley & Creme組の要素はほとんど感じられない。実質的に純10ccのアルバムである。
ポップ馬鹿好きがメディアで持ち上げたため、日本ではそこそこ売れた『Meanwhile』 だったけど、世界的には思っていたほどの盛り上がりにはならなかった。『Changing Faces』の先を待望していたファンは、その出来に満足しなかった。
全盛期の10ccは、「ポップ・センス」の要素を担うStewart & Gouldman組と、「密室性 & 毒」の要素を持つGodley & Creme組との有機反応が、独自のオリジナリティを創り上げていたのだけど、ここではほぼ前者がイニシアチヴを握っていたため、いまいちキレの悪い仕上がりとなってしまった。要は「古センスのエレポップ」。
取り敢えず顔出ししただけ、名前貸しだけの立場で参加したGodley & Creme組にとって、再結成10ccとは、単なる契約履行義務でしかなく、売れる・売れないはどうでもよいことだった。下手に売れちゃうと、活動を継続していかなければならず、それはそれでまためんどくさくなるわけで。
まぁ何はともあれ、契約は果たした。もう、法的に縛られることもない。
人間関係的にも、そして法的にも、Godly & Cremeというユニットはこの時点で消滅した。
『Meanwhile』後、Godley はGouldmanと組んでミニ・アルバムを製作、その後は大人向けの絵本や他のアーティストをプロデュースしたり、もっぱら裏方的なポジションで活動していたようだけど、最近になって、「初のソロ・アルバムをリリース予定」という情報をゲットした。
オフィシャル・サイトによると、音源はすでに完パケしてるけど、リリースの目途が立たないらしく、クラウド・ファウンディング方式で資金を募っている。アルバム・アートワークもできあがってるんだから、サンプルくらい公開すればいいのに、現時点では見当がつかない。
サイトで公開されている近年のアーカイブから予想するに、シンプルな打ち込み音源をバックに、黒っぽさのまるでない不安定かつ流麗なメロディ・タイプの楽曲が中心となると思われる。本人コメントいわく、全曲インスト、3~5分サイズの楽曲が収められているらしけど、そこまで情報公開するなら、ちょっとは聴かせろよ、と言いたい。
Lol Creme は『Meanwhile』リリース後、旧10ccメンバーとは距離を置いて、なぜだかTravor Hornと合流、その後、現在に至るまで彼の右腕として、レコーディングやライブ・サポートに欠かせない存在となっていく。再結成Art of Noiseにも参加、冒頭のサマソニ出演を果たしただけでなく、つい最近、NHK-BSで放送されたProducersライブによって、動く姿が確認されたことは記憶に新しい。
もはやアーティスト固有の創作意欲や自己顕示欲なんてのは薄れてしまい、今となってはTravor の横で、申し訳程度に「I'm Not in Love」でフィーチャーされる程度。しかも、もともとメイン・ヴォーカルだったわけではないので、隅っこでキーボードを弾く程度の扱いで。
なんでここまでぞんざいな扱いをされてまで、Travor に付き合わなければならないのか。大きな弱みでも握られているのか、それとも大きな借金でもあるのかと、こちらが余計な心配までしてしまうくらいである。
どちらにしろ、2人とも別々の道を歩んでいるため、再び合流することはなさそうである。
彼らのサウンドの特徴として用いられる常套句として、「マニアックに作り込んだ密室ポップ」という言葉がよく使われるけど、そのサウンドを構成するツールは、最新テクノロジーを駆使したものではなく、むしろ手垢にまみれた旧来の手法を深く掘り下げたものである。
「ギターで延々と続く連続音を出したい」という発想から製作されたアタッチメント「ギズモ」や、累計ダビング数624に及ぶ多重コーラスの「I'm Not in Love」など、むしろ原始的なメソッドに沿ったサウンド・メイキングが、彼らの持ち味である。一聴してサンプリングに聴こえるのも、ほとんどは人力による鬼テープ編集の賜物だし。
小学生の夏休みの自由研究で、時々、大人顔負けのクオリティの作品を出す子供がいる。やたら細分化された昆虫標本や、めちゃめちゃ凝ったピタゴラスイッチとか。
限られたおこづかいの中で創意工夫を凝らし、ありあまる時間をふんだんに使うことによって、それらの作品は時にとんでもないクオリティに昇華する。時間的効率とは切り離せない大人の作業とは、そもそもプロセスが違っている。
Godley & Crèmeの作品もまた、そんな小学生らの課題とシンクロする部分が多い。
彼らにとってレコーディング・スタジオとは、永遠に夏休みの課題を作り続ける場だったのだ。
これまでとは毛色の違うサウンド構造を持つ『Goodbye Blue Sky』、カントリーやゴスペル、オールド・タイプのロックンロールなど、ここにきてアメリカナイズされたサウンドが主に収録されている。リード楽器として、ハーモニカが多くフィーチャーされているため、一聴すると「なんか違う」感が強いけど、これまでとは構成ツールが違ってるだけで、本質は一貫している。
周到に重ねられた多重コーラス、妙にクリアに響くハープの音色。こだわりぬいた録音とミックスによって、どのパートもクッキリした音質で、メイン・ヴォーカル以外はすべてフラットなレベルに揃えられている。なので、どこか変。アンサンブルから誘発されるグルーヴ感が、バッサリ切り取られているのだ。
「アメリカ音楽への憧憬」という既成の意匠を用いながら、ここで鳴っている音から、ノスタルジーや郷愁といった想いは伝わってこない。一聴するとオードソックスなフォーマットだけど、次第に英国人特有の皮肉や屈折が滲み出てくる、どうにも違和感ありまくりのサウンドなのだ。
屈折したアイディアを屈折した形で表現するのは、むしろ当たり前である。そんなことは彼ら、今まで散々やってきた。
ここで行なわれているのは、これまでの録音偏執狂のメソッドを存分に発揮しながら、すごく手間ヒマかけてオーソドックスなサウンドを構築するという、壮大な実験だ。
そういった「縛り」でも設定しないと、レコーディング作業へ向かうことはできなかったのだろう。実際、2人そろってスタジオに入ることも、ほとんどなかったみたいだし。
コンセプトという観点から見れば、ここまで屈折した密室ポップ・サウンドは存在しない。
アルバム単体を好きかどうかは別として、Godley & Creme という壮大な作品のラストとして捉えれば、締めくくりとして相応しいアルバムではある。
グッドバイ・ブルー・スカイ+5(紙ジャケット仕様)
posted with amazlet at 17.08.28
ゴドレイ&クレーム
ユニバーサルインターナショナル (2010-06-23)
売り上げランキング: 441,400
ユニバーサルインターナショナル (2010-06-23)
売り上げランキング: 441,400
1. H.E.A.V.E.N. / A Little Piece of Heaven
ゲスト・ヴォーカル3名によるスケール感たっぷりなアカペラに続き、躁的に明るく脳天気なカントリー調ポップ。UKではかすりもしなかったけど、なぜかオランダでは最高15位をマーク。彼らのレコーディングを象徴するような、まるで切り貼りのようなPVが印象的だった。「ポッパーズMTV」で見たのを思い出す。
2. Don't Set Fire (To the One I Love)
軽快なゴスペル調ポップ。ソウル・レビューへのオマージュなのか、「I Can't Turn You Loose」のフレーズも聴こえてくるけど、ちっともソウルっぽさが感じられないのは、やっぱ英国人だから。でもそのあからさまなフェイクっぽさこそが、彼らの狙いなのだ。
3. Golden Rings
ハープシコードっぽい響きのギターとカズーがフィーチャーされた、ミドル・テンポのゴスペル・チューン。どの曲もそうだけど、コーラス各パートがクリアにセパレートされているため、団子状に一丸となったグルーヴ感は少ない。そこが違和感なのだけど、彼らのコンセプト的にはそれで正しい。
4. Crime & Punishment
直訳で「罪と罰」というくらいだから、テーマ的にも重い。このアルバムの中ではもっともダークな色合いとなっている分、逆に既存ファンにとってはなじみ深いサウンドになってしまう、というパラドックス。神、そして自身との内的対話という命題は、プロテスタントとしての業なのだろうか。
あんまり目立たないけど、やっぱりハーモニカとコーラスはねじ込んでくるんだな。
5. The Big Bang
一転して、Little Richardsばりのロックンロール。Godle & Crème という枠を取っ払ってしまえば、しっかり作り込まれながらもドライブ感も真空パックされているロック・チューンだと思う。
彼らにとっては、これもまたひとつの側面でしかないけれど、「ヴァーチャル」というテーマでもって、往年のオールディーズを再構築する、といった試みもアリだったのでは?まぁ今さら言ってもね。
6. 10,000 Angels
一応、現役時代のGodley & Crème としては最後のシングル・カットとなっているのだけれど、チャートインはせず。
開拓時代のアメリカを意識したサウンドとなっており、ハリウッドの西部劇を想起させる掛け声や疾走感などはうまく再現されている。
もともとこのアルバムの制作自体、彼らが監督する西部劇映画のサウンドトラックという趣向ですすめられていたのだけど、映画の企画は頓挫してアルバムだけが残ったという形だけあって、その名残りが色濃く残っているのが、このナンバーである。
7. Sweet Memory
かなり歌寄りのメロディによって、既存ファンにも人気の高いミドル・バラード。これまでギズモやドラム・マシンによって飾られたエフェクト類が、ここではハーモニカとゴスペル調コーラスに取って変わられている。本文でも書いたように、構成ツールが違うだけで、本質は変わってない。
と、理屈ではそうだけど、やっぱ感触は違うよね。
8. Airforce One
ここからラストまでは連続したテーマ、組曲として構成されている。密室ポップとしての真骨頂だ。
タイトルが示すのは、もちろん大統領専用機。そこに積まれているのは核ミサイル。どこへ向かおうとしているのか。
9. The Last Page of History
ややブルース・テイストの混じったホワイト・ゴスペルで歌われるのは、核ミサイルが落ちた後の混乱。はるか遠くに見えるキノコ雲を目にして思うのは、「テレビの撮影かと思った」という非現実感。その後の湾岸戦争でのテレビ中継を予見するかのように、サウンドはあくまで脳天気なヤンキーっぽさに満ち溢れている。
やっぱ性格悪いよな、英国人って。
10. Desperate Times
「絶望の時」。
核戦争後の荒廃した世界における一条の光を、これまでになくエモーショナルに歌い上げるGodley。切なくむせび泣くハーモニカも、ここでは熱情的に響く。かすかな希望を讃えるかのように、大団円のコーラスにも熱がこもっている。
Body of Work
posted with amazlet at 17.08.28
Godley & Creme
Imports (2017-09-15)
売り上げランキング: 6,363
Imports (2017-09-15)
売り上げランキング: 6,363
Cry: the Very Best of
posted with amazlet at 17.08.28
Godley & Creme
Imports (2014-04-08)
売り上げランキング: 43,799
Imports (2014-04-08)
売り上げランキング: 43,799