好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

Fleetwood Mac

なんとなく忘れられてるアルバムを聴いてみる その1 - Fleetwood Mac 『Behind the Mask』


fleetwood-mac-behind-mask-warners

  ちょっと古い話題だけど2020年、「クランベリージュース片手にスケートボードで滑走しながら「Dreams」を口ずさむ」、そんなユルい動画がTikTokで大バズりしたことで注目を集めたフリートウッド・マック。「Dreams」がリリースされたのが45年前なので、往年の国民的流行曲がめぐり巡って、たまたま若い世代にハマった、ってことなのだろう。




 TikTokによる波及効果は日本も同様で、若い世代中心に、PUFFYや倖田來未などのダンス動画が大量生産されている。でも大抵「踊ってみた」系ばっかりなんだよな。
 「50代前後のオヤジが中途半端な田舎の市道をダラダラ運転しながらうろ覚えで昭和歌謡口ずさむ」動画には需要がない。もしかすると、もう誰かやってるのかな、俺が知らないだけで。

 それよりもマック、去年の11月30日、長く中心メンバーとしてバンドを支えていたクリスティン・マクヴィーが亡くなった。正直、そこまで思い入れがあった人ではないのだけど、今後、全盛期メンバーの完全な形での再結成がなくなったことは、ちょっと寂しさも感じる。
 彼女の訃報を受けて、多くのアーティスト/ミュージシャンから哀悼の念が届き、当然、バンドメンバーからも追悼コメントが寄せられた。
 ミック・フリートウッド
 「今日、私の心の一部が飛び去りました」。
 スティーヴィー・ニックス
 「世界で一番仲の良かった友人が亡くなったと聞かされた」。
 リンジー・バッキンガム
 「彼女と僕はフリートウッド・マックという魔法の家族の一員であっただけでなく、僕にとってクリスティンは音楽仲間であり、友人であり、ソウルメイトであり、姉であった」。
 元夫ジョン・マクヴィーのコメントのみ見当たらなかったのだけど、どうやらSNSやってないっぽい。御年77歳なので、スマホ持ってなくても不思議はない。まぁ分別ある大人としてビジネスパートナーとして、日本で言う弔電くらいは出しているんだろうけど。

 ちなみにフリートウッド・マック、最後のオリジナルアルバムがリリースされたのが2003年、それ以降はレコーディングはおろか、アルバム制作する動きもない。『噂』を始めとしたバックカタログのリイッシュー売り上げが堅調なので、わざわざリスクを冒す気もないのだろう。
 多くのベテランバンド同様、代表アルバムのデラックス・エディション → それに付随する全曲演奏ツアーがローテーション化していたのが、近年の彼らである。
 もはや新たなマテリアルをイチから作り上げる気は毛頭ないけど、比較的お手軽に集金できるライブ活動には熱心な彼ら、2018年から2年越しでワールドツアーを敢行している。ヒット曲中心のパッケージツアーなので、アラフィフ以上には大盛況だし、演奏だってほぼサポメン頼りなので、以前ほどのプレッシャーもなく、彼らにとっては至せり尽せりのお小遣い稼ぎである。
 確固たるイデオロギーに裏づけされたバンドではないため、言っちゃ悪いけど金の臭いには目ざとい、フットワークの軽いバンドである。もうちょっとオブラートに包むと、「機を見るに敏なビジネスライク」って言うべきか。
 そんな彼らなので、そろそろクリスティン追悼イベントの噂でも持ち上がりそうなものだけど、いまのところ、どこからもそんな動きは見られない。ツアーじゃなくて単発ライブならどうにでもなりそうなものだけど、誰かが手を挙げる気配もない。
 前回のツアー終了後、世界的なコロナ禍によって、ライブ興行中心となっていたエンタメ事情が一変したせいもある。欧米ではだいぶ落ち着きを取り戻しつつあるけど、一旦止まってしまったシステムは、まだ完全復活には至っていない。
 ぶっちゃけ、音楽的な貢献度は少ないしキャラも薄いけど、一応は顔を立ててジョン・マクヴィーをメインホストにするのが順当なのだけど、彼もまた数年前に大病を患っており、体力的にちょっと難しい。もしやれたとしても、名義だけ借りてビデオメッセージくらいかな。
 名義上のリーダーとして、長年バンドをまとめ上げてきたフリートウッドは、人付き合い良く顔も広いため、ひと声かければあらゆる方面から参加アーティストが集まりそう。バンバン儲けまくった全盛期に破産宣告するくらいの人だから、金遣いも荒いだろうし怪しげな儲け話にもコロッと騙されそうだから、この機を逃すようには思えないのだけど、もうめんどくさいのかね、そういうの。
 思いつきで言い出しっぺの大将タイプなので、それを受けて緻密な計画立案する参謀が必要なのだけど、そうなるとやはり、実作業には欠かせないバッキンガムが必要になってくる。自分から手を挙げることはないけど、でも多分、呼べば来る。なんだかんだ文句は言うけど、絶対に来る。
 いまこの瞬間も、いつ来ると知れぬフリートウッドからのオファーを待っているかもしれない。それが、リンジー・バッキンガムという男だ。

Fleetwood-Mac

 それぞれ利害関係や方向性は違えど、おおむね男性陣は前向きと思われる。3人ともオファーがあれば、固辞することはないだろう。
 ここまで来ちゃうと何となく想像できるように、一番めんどくさそうなのが、紅一点となってしまったスティーヴィー・ニックスである。見た目の通り、ラスボス登場だ。
 数々のゴシップやスキャンダルさえ芸の肥やしとしてきた彼女、こういった際の立ち振る舞いはわかっている人なので、「世間のイメージ通りのスティーヴィー・ニックス」的コメントでお茶を濁している。反面、自分が主役じゃないと気が済まない、蝶よ花よと持て囃されることが「当然」と思ってる人でもある。特にクリスティン亡きあと、マックの一挙一動は彼女の意向が最優先されることになるだろう。
 日本ではマック本体すら、「そこそこのメジャー」くらいの知名度のため、彼女の第一印象と言えば、「魔女」や「歌姫」「永遠の妖精」など、レコード会社のキャッチコピーみたいな陳腐なイメージしか思い浮かばない。反面、本国アメリカでのスティーヴィーの人気は根強く、ソロでも堂々とした実績を残している。
 かつては近寄りがたい魅惑と魔性のオーラを発散しまくっていた彼女だけど、さすがに60過ぎたあたりから自分でもイタさを感じるようになったのか、近年はそんなキャラを逆手に取って、謎の魔女役でテレビドラマにカメオ出演したりしている。歌手としての彼女を知らない、これまでのファン層とはリンクしない形で注目されており、芸歴の長さはダテじゃない。

 自己顕示と承認欲求の塊であるスティーヴィー、始終顔を合わせてると、そりゃめんどくさいし疲れるはずなのだけど、やはり彼女がいてこそのマックであることは、誰もが認めているはず。同世代では抜きんでた彼女の声質やメロディに共鳴して、年を追うごとにバッキンガムのクリエイター・スキルは向上していったし、単なるバンドの紅一点に過ぎなかったクリスティンもまた、場末のアバズレ感漂うスティーヴィーとの対比によって、「比較的」フラットなキャラを確立できた。
 リズム隊2人は、まぁどうでもいい。よく言えば何事にも動じない、バンドのブランドが維持できれば、些事にはこだわらない。そんな人たちだ。
 もともとフリートウッド・マック、『噂』以前から、数々のソングライターやフロントマンを馘首したり愛想尽かされたり、それはそれはメンバーチェンジの激しいバンドだった。名前の由来になっているリズム隊2名は、個人のエゴより屋号の継続を優先し、自分たち以外のメンバーをハイペースですげ替えた。
 バンド固有のサウンドコンセプトを持たず、たとえ前作とかけ離れた作品になったとしても、「フリートウッド・マック」のクレジットをつけてしまえば、それは正真正銘の「フリートウッド・マック」なのだ。「とにかく売れれば勝ち」を地で行った、勝てば官軍を体現しているのが、マックというバンドの本質のひとつである。
 なので、全盛期マックのキーパーソンであるバッキンガムの脱退も、尋常じゃない力技で、どうにかねじ伏せてしまう。以前、フリートウッドのソロプロジェクトに参加したビリー・バーネットに打診したところ、「あいつも一緒なら」という条件で、友人リック・ヴィトーも抱き合わせで加入することになってしまう。
 バーネットはカントリー一家の生え抜きだし、ヴィトーはブルースをベースにしたロック全般を得意としているため、微妙にキャラはかぶらない。この際、音楽性はあまり問題にならない。自分で曲が書けて歌えて、しかもギターまで弾けるのだから、リズム隊にとってはオールOKである。

FM1990

 どうにか頭数を揃えた新生マックは90年、新作スタジオアルバム『Behind the Mask』をリリースする。偏執的にこだわり抜いた挙句、どの音もフィルターかかり過ぎて密室的なサウンドとなった前作『Tango in the Night』から一転、時代性とリンクしたコンテンポラリーサウンドに仕上がっている。
 クセ強なバッキンガムのサウンドプロデュースは、時に女性ヴォーカル2名の個性すら上回る記名性に満ち溢れていたけど、ここではその窮屈さは見られない。ソングライター4人4様に、それぞれのキャラに応じたアレンジやアプローチが使い分けられ、多様性に富んだ構成になっている。
 言ってしまえば全方位的な無難な音、シングルヒットをこれまでより強く意識したサウンドになっており、まぁ聴きやすいこと。聴きやす過ぎて引っかかりがなく、いつの間にか聴き終えてしまう。
 なので、バッキンガムのクセ強感が鼻についてたファンにとっては、心地よいアダルトコンテンポラリーなポップとして、抵抗なく受け入れることができる。逆に、バッキンガム・フォロワーからすれば、オチもヒネリもないカントリーポップや産業ロックは、ちょっとあっさりして物足りなささえ感じてしまう。
 ジャクソン・ブラウンやドン・ヘンリーなど、主に西海岸のアーティストを手がけてきたグレッグ・ラダニーを共同プロデュースに迎え、ワーナー営業の意に沿ったサウンドコンセプトで固められた『Behind the Mask』。正直、「マックの新作」と銘打ってなければ、バラエティ色に富んだ、スキのないアルバムである。
 いい意味でエゴイスティックではあるけど、決して時代に寄り添わないバッキンガムのサウンド・アプローチは、常連ファンこそ受け入れるけど、90年代の多様化したマーケットではすっかりアウト・オブ・デイト、若い新規ファン層への広がりは期待できない。
 彼らクラスのセールス実績を持つバンドであるなら、ワーナー的にもコケさせるわけにはいかない。下手につまづいて、まだ資産価値のあるバックカタログを引き上げて移籍されようものなら、それこそ重役クラスの首ひとつじゃ済まされない。
 「『噂』ほどは望めなくとも、『Tango in the Night』くらいだったら、おおよそ成功」という営業目標のもと、メンバー平等に見せ場のある総花的な『Behind the Mask』はリリースされたのだった。よほどヘタ打たない限り、大ハズしすることはない。『噂』以降のマックのセールス推移からして、誰もがそう信じて疑わなかった。

 で、何となく想像できるように、『Behind the Mask』は前作セールスを大きく下回った。主要マーケットであるアメリカでは最高18位、欧州圏ではそこそこ評判は良かったけど、でも『Tango in the Night」にはとても及ばなかった。
 どんなオケでもどんなアンサンブルでも、超マイペースで強烈なキャラを示すスティーヴィーは別格としても、新入り2名が中心となった楽曲は、バッキンガムの不在を埋め合わせるには至らなかった。無理にはみ出さず無難な仕上がりとして、聴きやすくはあるけど引っかかりは薄い。
 「フリートウッド・マック」のメンバーがプレイしてるし歌ってるんだけど、でもマックである必然性はない。そういうことだ。
 税理士や弁護士中心で構成された経営陣と、何らリスクを負わない企業コンサルタントの方便 = マーケティング戦略に翻弄されたあげく、『Behind the Mask』は無難で中庸でフワッとした仕上がりになったと言える。理詰めでコントロールできないスティーヴィーは別として。




1. Skies the Limit
 バッキンガムが去って以降、バンド内リーダーシップを発揮したのは、実はクリスティン・マクヴィーだった。総務・人事的な役割のリズム隊2名に対し、スタジオ内でイニシアチブを握ったのが彼女だった。
 バッキンガム&ニックス加入以前のレコーディング・スタイルに回帰して、ほぼメンバー全員が作業に関わった。スティーヴィー・ニックス?彼女は別だ。彼女は常に、独自の時間軸で生きている。
 で、そんなクリスティンがメインのトラックがオープニングを飾ったわけだけど、バッキンガム・サウンドとは明らかに違う。違って当たり前だけど、マック以外のポップソングを意識し過ぎたのか、無難な仕上がり。一応、シングルカットされているけど、ビルボード総合ではランクインしなかったのも頷ける。

2. Love Is Dangerous
 新入りヴィトーとスティーヴィーの共作による、モダンなブルースチューン。「Skies the Limit」同様、シングルカットされてチャートインしなかったけど、初期マックの進化形として見るなら、これはこれでアリ。バッキンガムの緻密な繊細さとはまるで対極だけど、新局面としては全然OK。

3. In the Back of My Mind
 新入りバーネットによる、プログレッシヴ風味漂う大仰なロックチューン。レコーディングにあたり、48トラックレコーダー×3台を使用し、ギネス認定されたという豆知識は、もう今は昔。
 一応、マック名義とはなっているけど、実質はほぼバーネットのソロみたいなもので、メンバーがコーラス参加している体で聴く方がすっきりする。一聴して存在感を醸し出すスティーヴィー、気怠くやる気なさそうだけど、コレいつものことだから。

4. Do You Know
 クリスティン&バーネットによる、穏やかなバラード・デュエット。AORじゃないんだよな、ちょっと古いけど「産業ロック」って言い方がふさわしい。明らかにCD世代にターゲット絞って、中年世代以上のヒット狙ってるもの。ミスチルやバックナンバーみたいなものだよな。
 ロック版「エンドレス・ラブ」みたいなベタな曲なんだけど、ほど良いアコースティック要素やユニゾンの妙など、しっかり作られており、好感度は高い。アルバムセールスがもっと伸びていれば、シングル候補だったと思うんだけど。

5. Save Me
 ビルボード最高33位に達した、このアルバム唯一のヒット曲。クリスティン主導による、やや前ノリなロックチューンであり、アンサンブルの一体感が強い。要はバンドっぽい。
 アルバムのコアと言いきっちゃっても差し支えない、若手2人による疾走感とベテランの安定感がうまく融合している。バッキンガム時代にはなかった、ほど良いキャッチー感と開かれたサウンド。
 新局面の指針として、ふさわしい楽曲だったんだけどな。続かなかったけど。




6. Affairs of the Heart
 やっと登場、スティーヴィーの独壇場トラック。カントリーテイストとメインストリームポップのハイブリットがうまく時代にフィットしているけど、でもそんなの関係ない。彼女が気持ちよく歌ってドレスヒラヒラさせてれば、もうそれでいいのだ。

7. When the Sun Goes Down
 新入り2人によるモダンブルースなロックチューン。コッテリしたスティーヴィーの後なので、箸休め的にこういった軽い曲も悪くない。
 マックっぽさはまるでないけど、一瞬、呪詛のようなスティーヴィーのコーラスが聴こえてくることで、ちょっと我に返ったりする。

8. Behind the Mask
 クリスティンがメインの曲で、やめたはずのバッキンガムがなぜかこの曲のみ、アコギで参加している。わざわざ呼び寄せたというより、『Tango in the Night』セッションのアウトテイクを手直ししたんじゃないかと思われる。
 こうやって聴き進めていると、やはり異色の、っていうか独自のバッキンガム風味。一曲くらいならスパイスとしてアリだし、この曲のテイストにうまくフィットしている。

Save_Me_album_cover

9. Stand on the Rock
 ヴィトー主導によるブルースロックチューン。80年代クラプトンが切り開いた、CDサイズのモダンロックの文脈を踏襲しており、極度にはみ出したりアグレッシブなプレイはない。ガチなブルースとしてはアクが弱いけど、この頃はロバートクレイみたいな「うまく調整されたブルースロック」がひとつの潮流としてあったので、時代的には間違ってない。ていうかそんなに嫌いじゃない。

10. Hard Feelings
 お次はバーネットによる王道アメリカンロック。ブライアン・アダムスあたりをモチーフにしたのか、キャッチーで分かりやすく、しかもちょっとだけブルースっぽさも入れている。
 これも嫌いじゃないんだけど、マックっぽさは感じづらい。もう2、3作、この体制で続けていたら馴染んできたのだろうけど。終盤でフィル・コリンズっぽくなるけど、それはちょっとやり過ぎ。

11. Freedom
 大衆が求めるアバズレ感を見事に演じる、どこまでが地なのか、もう自分でもわからなくなってるスティーヴィーのソロ。一応、マックのアンサンブルでレコーディングされているけど、明らかに他の曲とテイストが違うので、ソロプロジェクトの完成デモを持ち込んだんじゃないかと思われる。
 女性陣に限って言えば、ギタリスト2名を入れたのは正解だったんじゃないかと思う。バッキンガム時代では、こんなストレートなロックスタイルのギターソロはほぼなかったし、ヴォーカルとの相性は決して悪くない。
 いっそ開き直ってハートみたいに、女性2人メインのユニット形式に移行する策もあったんじゃなかろうか。ここまで聴いてみて、そう思ったりする。


fleetwood-mac-1990-split-stevie-nicks-christine-mcvie-1334726

12. When It Comes to Love
 「Do You Know」と同じプロダクションと思われる、クリスティン&バーネットによるデュエットチューン。この曲も丁寧に作られた良質なMORで、もうちょっとアルバムが売れてればシングルカットもあったはずなんだけど。2人ともクセが少なくフラットな声質なので、どこまで売れるかは疑問だけど、俺は好きなんだけどな。

13. The Second Time
 トリを務めるのはスティーヴィー。アルバム制作の貢献度からいえばクリスティンなんだけど、そこは花持たせたんだろうな。プロジェクトを円滑に進めるには、微妙な駆け引きも必要だ。
 幻想的でファニーなヴィトーのトラックに対し、相変わらずの酒灼けしたヴォーカルは、「あぁマックのアルバムなんだなぁ」という充足感を与えている。ダミ声ではあるけど、妙な憂いはあるんだよな。






80年代のマックといえば、やっぱこれに落ち着く。 - Fleetwood Mac 『Tango in the Night』


folder

  多分、誰も興味ないかもしれないけど、2021年現在のフリートウッド・マックの在籍メンバー一覧。

 Mick Fleetwood
 John McVie
 Christine McVie
 Stevie Nicks
 Mike Campbell
 Neil Finn

 厳密な意味でのオリメンは、グループ名にも冠されている上2名のみ、男臭く泥臭いブルース・バンドだった初期から一転、真ん中2名の加入によって、大衆性のあるAORポップ/ロックという、現在まで続くフォーマットが確立した。そのサウンドのイニシアチブを主に握っていたのが、スティーヴィー・ニックスと同時加入したリンジー・バッキンガムで、マックの全盛期を確立したのはこの人の功績がとてつもなくデカいのだけれど、この人がまた、何かと抉れてよじれてめんどくさい人で、加入・脱退を繰り返して、今のところは脱退中。
 時系列をざっくり書いていくと、1975年加入 → 1987年脱退 → 1996年再加入 → 2018年再脱退、といった流れ。最後の脱退は、永遠のプリンセス:スティーヴィーに粗相をしでかしたらしく、彼女を宥めるため仕方なく、リーダーのフリートウッドが解雇を言い渡した、と伝えられている。お互い70過ぎた大人たちが、一体何やってんだか。
 お姫様体質のスティーヴィーの扱いもまためんどくさく、「取り敢えずここは、リンジーに折れてもらう」形で事を納めたことは想像できる。さらに加えてこの2人、マック加入前まではデュオで活動しており、その時すでに男女の関係だった過去もあって、要は痴話ゲンカに周囲が巻き込まれただけなのかもしれない。数十年を経て、焼けぼっくいに火が点いたとは想像しづらいけど、まぁ正直、後期高齢者の色恋沙汰なんて、あんま想像したくない。

 ちなみに、リンジー再脱退と入れ替わりで加入した下2名だけど、2018年の全米ツアーで初参加以降、グループは休止状態に入ったため、今は「なんとなく籍だけ置いてる」状態である。多分、本人たちも察してるんだろうけど、限りなくゲスト扱いに近いライブ要員だな。
 マイク・キャンベルは、元トム・ペティ&ハートブレイカーズのギタリストで、ゴメン知らなかった。で、ニール・フィンとは、あのニール・フィン、80年代ヒットに詳しい人なら誰でも知ってる、あのクラウデッド・ハウスのニール・フィンである。
 1986年、US最高2位をマークした「Don't Dream It's Over」というキラー・チューンを持ち、まだ充分メインで活動できるはずなのに、なんで彼がツアー・ギタリストなんて地味な立場に甘んじてるのか。マイク・キャンベルはまだわかるよ、経歴から見て、前に出るキャラじゃなさそうだし。
 その辺が気になるのは俺だけじゃなかったのか、こんな記事が出ている。



 かいつまんで言うと、ツアー直前に脱退したリンジーの穴を埋めるべく、最悪の事態は回避したいフリートウッドがあちこち奔走して、どうにかツアーだけでも付き合ってくれるよう請け負ってくれたのが、この2人だった、という顛末。そこそこ名が知れてるんだったら、音楽性なんて何でもよかったんだろうな、フリートウッド。
 「とにかく頭数そろえて、ツアー・キャンセルにならなきゃ、万事OK」というバンド側の思惑同様、フィンの方もマックにはそれほど思い入れもないため、このままレギュラー・メンバーの座を死守しようとする素振りは見られない。普通に考えれば、クラウデッド・ハウスよりフリートウッド・マックのツアーの方がスケールは上だし、ギャラだって桁違いだけど、これまでのキャリアとはまったくリンクしない音楽性だし、それよりも何よりも、あの連中と今後も行動を共にしてゆくのは、「さすがにちょっと…」って思っただろうし。
 最近になって、フリートウッドとリンジーが和解したというニュースが報じられ、それに対してフィン、彼が戻るんだったら、僕は身を引いてもいいよとコメントを寄せている。うまいこと逃げおおせたな、フィン。

 もともと在籍時からずっと、メンバーに「偏屈だ」「頑固だ」「ムッツリだ」と散々けなされながら、結局はマックの活動に勤しんでしまう、そんなドM:リンジー・バッキンガム。この『Tango in the Night』だって、マックの活動休止中にコツコツ進めていたソロ・アルバムの素材をかなり流用しており、その反動が完パケ直後の脱退に繋がっていったんじゃないかと思われる。
 ソロ・プロジェクトの準備とマック再始動のタイミングがぶつかっていたことから、当初、リンジーはアルバム制作に深く関わる予定ではなかった。パワー・ステーション・スタジオのジェイソン・コーサロを外部プロデューサーとして招聘するプランも挙がっていたのだけど、結局、レコーディングを仕切ったのはリンジーだった。自らジェイソンに断りを入れて引き受けたということだから、やっぱほっとけなかったんだろうな。
 前回リリースの『Mirage』以降、メンバーは各自ソロ活動に勤しんでいた。基本、空気のジョン・マクヴィー以外、みんなソロ・アルバムを制作し、ツアーに出、時折、ほかのバンドにゲスト参加したりしていた。特にスティーヴィーは、ソロでもヒットを連発しており、マックの存在すら忘れているような活躍ぶりだった。
 「そろそろ次回作を」と口火を切ったのが、レーベルだったのかフリートウッドだったのか、多分前者と思われるけど、それぞれのエージェントを通して打診があり、取り敢えずみんな、控えめながら賛同した。バンド運営を取り仕切るフリートウッドが、各方面の調整や段取りを整えた。
 まずレコーディングに入る前、顔合わせを兼ねてミーティングを行なった。「最近どう?」とか、そんな無難な感じで。
 フワッとした形で全員の合意を得、気持ちだけは再始動モードに入った。「さぁやるぞ」ってな具合に。
 ただ、いつまで経っても具体的なプランが出てこない。スケジュールもスタジオも仮押さえした。スタッフだって決まったし、あとはメンバーが動き出すだけだ。
 その肝心のメンバーだけど、みな動きを見せない。「多分、誰かが仕切るだろう」って。いや、あいつがきっと手を挙げる。
 痺れを切らして使命感に燃えて立ち上がるのが誰なのか、みんな最初からわかりきっている。あとはただ、悠々と待つだけなのだ。
 -まったくもう。
 ほんとみんな、俺がいなきゃ何もできないんだから―。
 とかなんとかボヤきながら、独り真っ先にスタジオに篭るリンジー。曲を書いたら「あとはいい感じにまとめといて」とリンジーに丸投げする女性2人。送られてきたデモ・テープを元に、リンジーが打ち込んだ仮クリックを忠実になぞるリズム隊。
 そんな感じでレコーディングは進められた。

10360114-16x9-thumbnail

 そんなグダグダの状況で作られたアルバムだけど、リンジーの独壇場というわけではなく、ソングライター三者三様のキャラはしっかり確立されている。各自、マックの威光に過剰に頼ることなく、それぞれ順調なキャリアを築いていたこともあって、どの曲もきちんとコンテンポラリーに沿った仕上がりとなっている。
 かなりクセの強いリンジーのアレンジであっても、スティーヴィーの自由奔放さを完全にコントロールできているわけではないけど、それでも多少は意識したのか、アルバム構成から極端に浮き上がることもなく、きちんとマックの曲として成立している。
 リズム隊2人はともかく、ソングライター組3名は、ソロ・キャリアも順調だったため、彼ら敵にマック再始動の必要性は薄かったはず。ただそんな中でも、彼らには「疑似家族としてのフリートウッド・マック」というホームグラウンドが必要だった、という見方もある。
 当時、メンバーのほとんどがドラッグやアルコールに溺れ、スティーヴィーはアル中で施設入所、フリートウッドも自堕落な生活が祟って自己破産に追い込まれていた。イヤイヤあんた、だって相当稼いだだろ。
 そんな魑魅魍魎からの誘惑を遮断するため、孤独なレコーディング・スタジオに引き篭もらざるを得なかったリンジーの心境といったらもう。まぁそれはそれで、精神拗らしちゃうわけだけど。

1987_preston1-740x533

 で、『Tango in the Night』、すごく意地悪い見方をすれば、金欠のフリートウッドを救済するために企画されたアルバムである。「アーティスティックな欲望の発露」とか「表現欲求の昂り」とかいった建て前は隅に追いやられ、「大人の事情」やら「生臭い思惑」やら「腐れ縁」やら「ビジネスライク」やらがすし詰めとなっている。
 とはいえ、そんな事情を知らない不特定多数のユーザーは、久々の復活を好意的に迎え入れた。実際、しっかりプロデュースされた音からは、そんな俗っぽさは微塵も感じられない。
 互いのメンバーへの罵詈雑言は絶えなくとも、ほぼ家族同然の腐れ縁だけあって、リンジー主導のもと、それぞれが役割をキッチリこなしている。多くのベテラン勢が、80年代の打ち込みサウンドのトレンドに乗っかろうとして、うまくすり合わせができず、中途半端な出来の作品を量産していた中、『Tango in the Night』は若手シンセ・ポップにも引けを取らないクオリティに仕上がっている。
 リリース時点ではロートル扱いされていたこともあって、ロキノンの広告を見てもそんなに関心はなかったのだけど、バーチャル感を先取りした「Big Love」のPV、さらに緻密に作り込まれた音像の異色さは、結構な衝撃だった。くっきりメリハリがあって、音の粒が際立ったミックスのアプローチは、職人技が光っていた。
 会心の仕上がりとなったアルバムを完成させ、リンジーは脱退を表明、その後の世界ツアー参加をキャンセルする。もともと大のレコーディング・オタク/宅録マニアの彼にとって、「生産性の薄いライブには魅力を感じなかった」ていうのが表向きだけど、もうイヤになったんだろうな、マックの連中とツルむの。
 かつて共に愛を育んでいたはずの自称歌姫は、今じゃ増長してワガママいい放題だし、もう1人の澄まし顔した歌姫だって、強くは言ってこないけど、スティーヴィーと同じくらいエゴの塊だし、リーダーは八方美人で丸く収めることしか考えてないし、最古参のベースは空気だし。変な気遣いで神経すり減らすより、「それならいっそ、独りでやる方が気楽だよな」って思ってしまっても仕方ない。
 ただリンジー、スペック的にはソロで充分やっていけるんだけど、そんな偏執的な作り込みが仇となって、自身のソロでは小さくまとまり過ぎてる感が否めない。「何だこいつら、好き勝手ばっかやりやがって」ってぼやきながら、マックのメンバーを取りまとめている時の方が、結果的にいい仕事となっている。彼のスペックを最大限に発揮できるのは、適度なストレスがかかるマックにおいてなのだ。
 多分、認めたくないんだろうけど、それは本人が一番よくわかっているはず。
 なので、多分また戻ってくるよリンジー。
 どうせみんな、そう思ってるから。





1. Big Love
 リード・シングルとしてリリースされ、US5位・UK9位と好調なスタートを切った、おそらくインスタで「Dreams」がバズるまでは、彼らのレパートリーではわりと知られていた楽曲。各メンバーが延々と引きの画像でフィーチャーされてゆくPVの映像テクニックは、スタジオ芸術の粋を追求しまくったリンジーのビジョンにも適っていた。
 何となくイメージで、メインと掛け合いの女性ヴォーカル(っていうか吐息)は、長らくスティーヴィーと思い込んでいたのだけど、実際はリンジー自身の声をサンプリング変調させたものだったことを、いま初めて知った。実際にスティーヴィーのパートもレコーディングはしたらしいのだけど、どこでどう思い直したかリンジー、彼女のトラックを消去して自分で歌い直した、とのこと。なんかよぉわからんけど、クオリティの追求だったのか、それとも「俺の方がもっとセクシーに歌える」ってムキになったのか。まぁ面倒なカップルだこと。
 バンドのアルバムのオープニングだというのに、生音感やグルーヴ感といった曖昧な要素を徹底的に排除し、フェアライト制御によってクリエイターのビジョンを隅々まで反映させることに拘ったサウンドは、いま聴いても古さをあまり感じさせない。アフリカン・リズムからインスパイアされたポリリズミック・ビートを基調としながら、モザイク様に各パーツを当てはめ、さらにメリハリを強調したミックスは、リンジーのセンスに依るところが大きい。あ、そんなだからファジーなスティーヴィーのヴォーカルがジャマだったってことか。




2. Seven Wonders
 この時期のスティーヴィーは3枚目のソロ・アルバム『Rock a Little』がUS12位と好調で、それに伴う全米ツアーもあって多忙を極めていた。なので、マックの活動再開に最も消極的だったのが彼女であり、他のアルバムと比べてメイン・ヴォーカル曲は少ない。
 とはいえ、パフォーマーとしてヴォーカリストとして、フロントマン3名の中で最も脂がのっていたのは彼女であり、この曲での存在感の強さっていったら、そりゃあもう。レコーディングに参加する時間も少なく、この曲だって、スティーヴィーが送りつけたデモ・デープをリンジーが鬼アレンジでどうにか形にし、不機嫌な態度丸出しでヴォーカル録りしたものだけど、それなのにちゃんと形になっている。
 良く言えばオルタナ・カントリーっぽいラフさ、悪く言っちゃえば投げやりなパフォーマンスだけど、お行儀よく作り込まれたリンジー・サウンドとの落差が絶妙なコントラストとして作用し、スティーヴィーのキャラを際立たせている。結局、リンジーが振り回された形になってるけど、でも彼ってそういうキャラだから。

3. Everywhere
 バンド内民主主義を反映してか、次のメイン・ヴォーカルはクリスティン・マクヴィー。クセの強い2名からの流れを中和するかのような、毒気のない正調ポップス。
 個性のみで構成されている2名のアクを強力脱臭する、彼女の健全な声質とメロディは、逆にあざとさも見え隠れするけど、まぁ2人に対抗するためには、そのくらいの腹黒さも必要だよな。一見、清楚っぽいキャラの方が手を出すと危険なように、スティーヴィーとは対極の意味での「魔性」が、クリスティンにはある。

dc573a8b


4. Caroline
 この時期、スティングやピーター・ガブリエルなど、意識高い系のクリエイターたちはこぞって、アフロ・ビート/リズムと西欧ポップとの融合に取り組んでいた。そんな彼ら同様、意識高い系であり、さらに加えて偏屈でもあるリンジー、このアルバムでも呪術感を緻密にシミュレートした楽曲をいくつかリリースしている。
 こういうのって多分、70年代のポール・サイモンあたりがルーツと思われるのだけど、そんな黎明期の手探り感・手習い的なアプローチから、「実験のための実験」的なニュアンスが薄まってきたのが、80年代のこの辺りからだった。単なるキワモノではなく、ソフィスティケートされたコンテンポラリー・ポップとして、アフロティックなリズム・アプローチが普及しつつあった。
 ほぼリンジーのソロと言えるこの曲も、インダストリアルな音色のパーカッションをポリリズミックに、それでいてパワステ仕様の残響処理を施したり、何かと芸は細かい。いま思えば、かなりマニアックなサウンド・アプローチであり、商業性のバランスを加味しつつ守りに入らない彼の姿勢は、もっと評価されてもいいはずなのだけど。

5. Tango in the Night
 1や4同様、もともとはリンジーのソロ・アルバムとして製作された楽曲で、マック再始動によって『Tango in the Night』にコンバートされたタイトル・チューン。重いディストーション・ギターやシンクラヴィアで作られた琴の音色によるリフが入っていたり、テンションMAXのリンジーが超ロング・トーンを披露していたり、こうやって書いてると支離滅裂でまとまりがなさそうだけど、強引な力技によってひと固まりにされており、全体的にカロリーは高い。
 並のクリエイターなら、もうちょっと薄めて引き伸ばして、3曲分くらいのアイディアになるはずだけど、思いついたことを全部詰め込んでしまったがゆえ、顔も含めてサウンドもヴォーカルもすべてが濃い。多忙なスティーヴィーはここでは参加しておらず、それもあってか、リンジーのヴォーカルに歯止めがかからなかったんじゃないかと思われる。

6. Mystified
 「リンジーのエキセントリックなサウンド」or「存在自体がエキセントリックなスティーヴィー」の楽曲の間に、胸焼け感の箸休めとして配置されている、クリスティンの流麗でたおやかなポップス。トラック・メイクはもちろんリンジーだけど、自分メインの時のような奇妙な音やミックスは少なく、至ってストレートなアプローチ。間奏のギターの音色に少しだけ歪んだエゴが出てるけど、あくまでスパイス程度のため、全体の雰囲気を壊すほどにはなっていない。
 この曲単体で聴くと、そのクセのなさゆえ印象に残りづらいんだけど、カルビ丼とあんかけ焼きそばのつなぎでわかめスープを入れてくるように、彼女の曲もこのアルバムの中ではいいアクセントになっている。ヌルいポップスにだって、ちゃんと役割はあるのだ。

cd0757cb


7. Little Lies
 US最高4位をマークした、3枚目のシングル・カット。ここまでヌルい癒しのポップス担当だったクリスティンだけど、この曲ではややボトムの太いヴォーカルによるパワー・シンセ・ポップとして仕上げられている。ここで初めて、フロントマン3名によるメイン&サイド・ヴォーカルとコーラスがフィーチャーされており、やっとバンドらしいサウンドが展開されている。
 呪詛のようなスティーヴィーのサイド・ヴォーカルは、そこだけ抜き出して夜聴いたら、うなされること間違いなし。ここでもリンジーは「ヴォーカルもサウンドのパーツの一つ」として捉え、立体的なミックスを施しているけど、それがここではうまくハマっている。



8. Family Man
 シンディ・ローパーみたいなイントロから始まる、リンジーにしてはクセの少ないまともなポップ・チューン。エキセントリックなタイプのアーティストが売れ線志向のアレンジに走ると、チグハグで玉砕することが多々あるのだけれど、この曲は数々のトラップをうまく回避して、MTVで流れてても遜色ない仕上がりとなっている。
 しかしアコギの弾き方っていうか、聴かせ方がうまいよな、リンジーって。テクニシャンっていうわけじゃないんだけど、サウンド・クリエイターとして、適切なポイントに適度なサイズのフレーズをはめ込む技術は、ジャンルは全然違うけど、プリンスと同じ匂いを感じさせる。

9. Welcome to the Room... Sara
 久しぶりにスティーヴィーがメインのトラック。アバズレ度・投げやり度はさらに増し、敢えて無頼に振る舞うことによって、唯一無二の存在感をアピールしている。
 アレンジは至ってオーソドックス、同時代のスターシップやハートみたいな大味なアメリカン・ロックだけど、歌ってる内容はちょっと深刻。コカイン中毒で苦しんでいたスティーヴィーが、リハビリのため入所していた施設での回想をテーマとしており、いわば私小説的な歌詞が綴られている。
 そんなプライベートさえ、エンタテインメントとしてさらけ出してしまうところに、彼女の性根の太さ、そして魔性を感じさせる。

10. Isn't It Midnight
 どんな名盤アルバムでも、終盤近くになると、ちょっと気の抜けた楽曲が入ってくるのがセオリーで、これも単純なギター・リフをくっつけて隙間をシンセで埋めたような、いわばごく普通の楽曲。産業ロックのお手本のようなアレンジで、そんなに特筆することもない。
 そりゃ二流のバンドと比べると、マックの方がずっとキッチリ作っているんだけど、そんなリンジーに対する期待値が大きい分、「もうひと捻りしても良かったんじゃね?」と思ってしまう。ただ、あんまり高カロリーの楽曲ばっかり詰め込んでも、それはそれで食傷してしまうため、どうしてもこのようなペース・ダウンは必要になってくる。

maxresdefault

11. When I See You Again
 「魔性だアバズレだビッチだ」と、このアルバムではネガティヴなイメージが先行していたスティーヴィーだけど、ここでは表層的なキャラに頼らず、パフォーマーとしてのポテンシャルを最大限に引き出したリンジーとのコラボレーションが、最も良い形で結実している。こういうのだってできるんだよ、だって魔女だもん。
 何かと腐れ縁のリンジーなら、彼女が最も映えるポイントはわかっていたはずだし、全トラックこんな感じでもよかったんじゃないかと思ってしまう。ただ、スケジュールが噛み合わなかった、または極力顔を見たくなかったのか。

12. You and I, Part II
 ラストはリンジーとクリスティンによる、これまたオーソドックスなポップ・チューン。スティーヴィーとは正反対の声質ゆえ、同じようなアプローチのアレンジはミスマッチ感ハンパないので、こういったコンテンポラリー寄りのサウンドにせざるを得ないのだろう。
 あっさりして後味の残らない、スターシップみたいなサウンドだけど、考えてみればAOR/産業ポップは、マックの方が先達だったわけで。リンジーやTOTOが確立したフォーマットを流用したのが、スターシップだったんだよな。
 そういえば、ちゃんと聴いたことなかったな、スターシップ。これを機に、ちゃんと聴いてみようか(多分聴かない)。







サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント