先月、ついに行われたElectro Deluxeの初来日公演。Twitterやブログなどの反応から察するに、ブルーノート東京というハコが、彼らのエンタテインメント性を会場のすみずみにまで行き届かせられるジャストサイズであったため、相性的にはバッチリ。ホーンセクションを最小限に抑えたコンパクト編成も、彼らのダイナミズムを削ぐことなく、オーディエンスは充分満足した「らしい」。そう、これだけ彼らのことを取り上げておきながら、俺は行けなかった。
しかし、なんで年末なんだよ…。繁忙期に休み取れるわけねぇじゃん。俺が彼らに逢える日は、いつ訪れるのか。
というわけで、会場に行った人たちは興奮のるつぼだったらしいけど、その来日公演前に彼らの最新アルバムがリリースされた。ベスト・アルバムが発売されたり、ジャズ系のメディアでは来日公演に向けてのインフォメーションもそこそこ行われており、どうにか認知を広めようとした感はあったみたいだけど、ブルーノート自体がそれほど大きなキャパではなく、2日間は埋まったみたいだけど、年末ということもあって追加公演の話は持ち上がらなかった。結局のところ、年が明けると再び通常営業、いつも通りフランス界隈で時々ライブを行なう、いつも通りの彼らである。
宣材写真やライブ・フォトで見てもらえれば伝わるように、クセは強いけど愛すべきビジュアル(いつの間にかヒゲ面だ!!)のヴォーカルJames Copley、大仰なステージ・アクションはビジュアル映えするので、見せかた次第では大化けするはずなのだけど、まぁ「待望の初来日」と思っていた人がごく少数だったため、メディアの露出もほとんどなかった。いま調べて知ったんだけど、J-Waveでセッション & トークしたんだね。まだYoutubeで見られるよ。
ほぼ同時期にStingも来日していたけれど、まぁ扱いは全然レベルが違う。「めざましテレビ」や「Mステ」に出るには、ちょっと知名度足りないしね。
ただ、今回は顔見せ的、コンパクトな形でのショーケース的なライブだったため、今後の夏フェスあたりでの再来日の可能性は大きくなった。ジャズ・ファンク・バンドの多くが、アルバム・リリースを軸に活動しているわけではなく、ほぼ恒常的にライブを行なうスタイルのため、今回はたまたまニュー・アイテムもあったから日本に呼びやすかったこともあるのだろう。
ちなみに今回のライブの後援元としてクレジットされているのが、在日フランス大使館とアンスティチュ・フランセ日本(フランス政府公式のフランス語学校・フランス文化センター)。もともと文化事業へのバックアップは惜しまないお国柄ではあるけれど、国家のお墨付きとは彼ら、フランスではかなりのポジションとなっている。
日本を含む、スイス・ドイツ・ポーランドを回る小規模ワールド・ツアーも無事終わり、年明けからは再びフランスを拠点として活動する彼らだけど、今のところ、本格的にグローバル展開する気はなさそうである。今回の来日公演のように、主要メンバー5名+少数ホーン・セクションならまだしも、総勢18名(いま何人だろう?)を数えるElectro Deluxe Big Band体勢ともなれば、何かと身動きも取りづらいだろうし。
まだそれほどの回数ではないけれど、世界各地を回って上々の反応は得たのだから、あらゆる場所でのライブも考えてはいるだろうけど、何しろスタッフを含めれば修学旅行クラスの大移動となるし、経費に見合うリターンがあるかと言えば、場所によってはそれもちょっと微妙である。
フランスで時たまライブを行ない、数年に一度、じっくり練り上げたアルバムをリリースしてゆく、というルーティンをこなしてゆけば、それなりのポジションでマイペースな活動は保証される程度のポジションを築いているElectro Deluxe。
ただ、そこに安住するのを嫌ったのか、それとも外部の横やりをシャットアウトしようと目論んだのか、この『Circle』からはハンブルグのインディ・レーベルBroken Silenceからの配給となっているのは、ある意味、彼らの積極的な自己防衛手段である。
実のところ、今どき彼らクラスのセールス・ポジションでメジャー所属というのは、ほとんどメリットがない。もともとジャズ・ファンクという音楽自体、マス・セールスをターゲットにしたジャンルではないので、売り上げ見込みや初回ロットもかなり低いレベルに設定されている。いくらフランス・ジャズ・ファンク界のスーパースターと言っても、テレビ露出の多いポップスターやアイドルには太刀打ちできないのだ。なので、販促費などは微々たるもの、宣伝もあまりしてもらえない。前回レビューしたように、今年の夏はKungs効果でCookin' On 3 BurnersがEU圏内でバカ売れしたこともあったけど、あれはほんと天文学的確率、棚ボタみたいなもんだし。
もともとバンド名から由来するように、ベーシックなジャズ・ファンク・バンドのフォーマットに、エレクトロ/ダンス系のエフェクトやBen l'Oncle Soulらをフィーチャーしたジャジー・ラップを有機的にミックスさせたサウンドが、彼らの初期コンセプトだった。フィーチャリング・アーティストやEDM機材の多用は、少人数編成を前提としたものであって、3枚目の『Play』ぐらいまでだったら、もっとフットワークは軽かったことだろう。
ただ、その『Play』リリース後に、もともとゲスト扱いだったCopley が正式メンバーとして加入した辺りから、バンドの方向性が変わってくる。
ちなみに、これも今回初めて知ったのだけど、このCopley、なんとオハイオ出身のアメリカ人。そりゃフランス人でJamesなんて名前、聞いたことないよな。しかも純粋なミュージシャンだったわけではなく、本業はオフィス勤めのサラリーマン。たまたまバーでお遊び半分で歌っていたところを店のスタッフがYoutubeにアップ、それが人伝てにバンドに伝わり、加入となった次第。なんだそりゃ。
それまではEDMのテイストが強く反映されて、テクノ側へのアプローチも多かったElectro Deluxeだけど、ある意味無粋とも大らかとも取れるヤンキー気質がバンド・スタイルに変化をもたらすようになる。ただ気持ちよさそうに歌ってるだけなのに、つい目が釘付けになってしまう独自のエンタメ性は、EDM系が俄然強いフランスにおいても評判を呼ぶようになる。そんなCopleyのキャラクターを前面に押し出すため、バンドは大編成ホーン・セクションを導入して大所帯となり、逆にEDM成分は減少してゆくことになる。
フル稼働すると総勢18名に及ぶ大所帯ゆえ、メンバーのスケジュール調整も含めて頻繁なステージはこなせない。だけど、ただ気持ちよく歌うだけ、そんなCopleyに引きずられるように笑顔でプレイする演奏陣らによって繰り広げられるライブは、確実にオーディエンスの心を強く揺さぶる。
こうしている今もライブ動員は増え続け、キャパは次第に拡大している。理想的なライブ・バンドの成長ストーリーである。
でも、メジャーではそんなDIY戦略にも制約がかかり、横やりが入る。新人ピッチャーがベテラン・コーチのアドバイスを真に受けてフォームが崩れ、ワンシーズンをフイにしてしまうように、助言やアドバイスなんてのは話半分で聴くものである。それを強要しようとするのなら、何もメジャーでいるメリットは何もない。
今回の『Circle』も近年に倣い、ほぼスタジオ・ライブ的なレコーディング・スタイルを取っている。Copleyによるライムが多少ある程度で、ヒップホップやEDMのテイストは一掃されている。残ったのは純粋な、純正のElectro Deluxeサウンドである。60~70年代のヴィンテージ機材や楽器をふんだんに使い、メンバー総出で狭いスタジオに顔を突き合わせ、「せーの」で出す音は、とても分厚く強固な音の壁となってリスナーに立ちはだかる。その生音の迫力には、生半可なEDMでは太刀打ちできない。デスクトップ上の切り貼りとは無縁の世界である。
そんなコンセプトを貫いてゆくため、彼らはメジャーから離脱、インディーズを併用した自主配給の道を選んだ。アーティスト自身によるレーベル運営は、煩雑な事務手続きなど、何かと面倒なことも多いけど、中間搾取を圧縮できる分、逆に利益配分が多くなる事例もある。各メンバーへの還元が多くなる分、課外活動は縮小、本業に専念もしやすくなる。現代ジャズ・ファンク・バンドの多くが選択している道だ。
手の届く範囲/目の行き届く範囲での活動を生真面目に行なってゆくことを選択したElectro Deluxe。まだまだ彼らの活動からは目を離せない。
だからお願い。できれば、年末をはずして再来日してね。
ELECTRO DELUXE
S DOW (2016-11-25)
売り上げランキング: 29,317
S DOW (2016-11-25)
売り上げランキング: 29,317
1. All Alone
ファンクというよりソウル色が強い、Copleyとコーラス隊とのコール&レスポンスも絶妙。「Gatta,Gatta」のパートがOtisへのオマージュを思わせる。やっぱヤンキーだな、この辺は。
2. Keep My Baby Dancing
こちらもヴォーカル主体、同じくソウル・チューンだけど、泥臭さが抜けてディスコ寄り。ホーン・アレンジがEarthっぽいので、キラー・チューンとして今後もラインナップに長く残ると思われる。
3. K.O
来日公演2日間ともオープニングを飾った、タイトル通り挑戦的なファイティング・ポーズを思わせるナンバー。Copleyのヴォーカルも力強く、ちょっとラフな感じ。むしろここでの主役はホーン・セクション。中盤以降の金管楽器の洪水は目もくらむ豪快さと美しさとを併せ持つ。
4. Liar
ジャジー・ポップといった趣きの、少し軽みのあるライトなナンバー。リズムとホーンばかりがここまでフィーチャーされていたけど、ここではバンドの創始者のひとり、Gael Cadouxによる鍵盤系がアンサンブルをリードしている。Copleyも力の入ったヴォーカルが多かったけど、『Play』くらいまではこういった曲も半々で入っていたのだ。ジャズのテイストはなるべく残してほしいよな。
5. Paramount
やっぱりフェンダー・ローズとホーンが入ると、ほんと60年代のジャズ・ファンク、ソウル・ジャズっぽくなるよな。Herbie HancockやRamsey Lewisなど、鍵盤系を扱う人がファンクをやると、ほんとカッコいい。
6. Oh No
ネオ・ソウルっぽく、イイ感じで肩の力の抜けたライト・チューン。FMのパワー・プレイにでもクローズアップされれば、結構いいところまで行くかもしれない。そうなんだよ、こういったAOR臭いのもできるんだよこの人たち。でも、やりたがんないんだよな、プレイしてても在り来たりになっちゃうしね。
7. Circle Of Life
ここに来て真っ当なピアノ・バラードをぶっこんできたElectro Deluxe。『こんなこともできますよ』的に、まぁアルバム構成にメリハリをつけるためと割り切ればこういったのもアリなのかな、と納得してしまいそうだけど、でもそうじゃないんだよな。誰もJohn Legendみたいになってほしいわけじゃないし。でも、間奏のホーン・ソロは絶品。それだけで十分満足。
8. Bad Boys On The Run
ちょっとガレージ・ロックっぽさの漂う、疾走感が増したソウル・ナンバー。中盤のナンバーはどれも、彼らとしては新機軸・未開のジャンルのサウンドが多く収録されている。変に不慣れなジャンルに手を染めることはないと思うけど、あらゆるジャンルの吸収によって、新たな方向性が見いだせるのなら、それはバンドとしては良い方向なのだろう。
9. Cut All Ties
黒いよなぁ、これは。ほぼすべてのジャズ・ファンク・バンドがリスペクトする、OtisやAl Greenを想定したかのような、メロウでありながら、とても強いパッションを持つナンバー。これってやっぱユーラシア大陸の人間じゃなく、ヤンキー人種だからこそ出せるものだと思う。
10. Majestic
コッテコテのファンキー・チューン。軽快なギター・カッティングに手慣れたホーン・アンサンブル、よく聴くと高度で複雑なリズムを刻むドラム・ワーク。もちろんジャズ・ファンク・バンドだから、こういったインスト・チューンはお手の物であることは当然だけど、大編成のホーンを自前で持っている分だけ、シンクロ率がまるで違っている。こういうのが大好物な俺、これならいつまでも飽きることなく聴き続ける自信がある。
11. Eye For An Eye
ソウルだジャズだファンクだとカテゴライズするより、むしろ楽しいパーティ・チューンと見る方がしっくり来る、そんな軽快で踊りだしたくなるアッパー・チューン。サビメロもカノン進行でしっかり作り込まれてるし、演奏陣にも見せ場はタップリ。特に中盤のコール & レスポンス、世界中を探しても、ここまで能天気かつグルーヴィー、それでいてシャレオツなサウンドはなかなか見当たらない。
12. Through My Veins
今度はブルース・タッチ。こういうのもアリなんだな、このバンドは。今回のアルバムは特に、コーラス陣とのレスポンスが大きくフィーチャーされている。この分だとElectro Deluxe Big Band、次はコーラス部門も増設か?そうなるともう、バンドじゃなくてオーケストラだな。
13. Fnk Live
ラス前なのに、なぜかファンファーレっぽいフレーズを奏でるホーン、コッテコテに黒く歪んだギター。全盛期のEarthがもっとジャズっぽかったら、こんな感じだったんじゃないかと想像してしまうインスト。後半のサックス・ソロ、これももう、いつまでも聴いていられるな。あとパーカッション。あんまりこのバンドではフィーチャーされないけど、途端にラテン・テイストが強く出て、これはこれで好き。
14. Heaven Can Wait
メロディが立っている分だけ、これまでよりAORっぽさが際立っている。これをラストに持ってきたというのは、やはり今後の方向性、グローバルな方面もちょっとは視野に入れているよ、という意思表示なのかもしれない。日本人のメロウな感性にもアピールする泣きのサビは、ソウル臭さが苦手な人にもピッタリ。
だからCopley、ヒゲ剃れよ。充分イイ男なんだから、そっちで勝負してよ。Sean Conneryになるには、まだ若すぎるよ。
ELECTRO DELUXE
posted with amazlet at 17.01.21
ELECTRO DELUXE
Rambling RECORDS (2016-12-07)
売り上げランキング: 131,882
Rambling RECORDS (2016-12-07)
売り上げランキング: 131,882
LIVE IN PARIS
posted with amazlet at 17.01.21
ELECTRO DELUXE
S DOW (2014-03-07)
売り上げランキング: 158,606
S DOW (2014-03-07)
売り上げランキング: 158,606