好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

Betty Wright

オザケン「ラブリー」はこれが元ネタ - Betty Wright 『Live』


folder 前回、お兄ちゃんのMilton Wrightを取り上げた流れで、久し振りに妹Betty Wright 全盛期のライブ盤を紹介。1978年にリリースされた7枚目のアルバムで、セールス的にはキャリア最高を記録している。いるのだけれど、さすが70年代マイアミ・ソウルのジャケット、取ってつけたような手抜きデザインが香ばしい。
 最初に聴いた頃からずっと思っていたことだけど、このアルバム、ライブ盤のわりには妙にサウンドの分離が良い。時々聴こえてくる歓声も一定のレベルで鳴っており、曲が終わると同時にボリューム・レベルを上げた、という印象。まるでコント番組のSEのような雰囲気である。…ていうか、これって疑似ライブじゃねぇの?
 ネットで他のレビューを調べてみると、俺と同じ印象を持った意見が多い。さすがにヴォーカルと演奏はちゃんと収録してるんだろうけど、それだってスタジオ・ライブかもしれないし、人工的な歓声は何だか後付けっぽい。作りモノ感満載の怪しげな造りである。

 ただ、これはBetty に限った話ではない。70年代くらいまでは、このような過剰な編集が施されたライブ・アルバムが多かったらしい。商売っ気たっぷりなレコード会社の意向が最優先され、アーティストのプレイヤビリティなんて、鼻にもかけられなかった時代である。
 デビュー間もない頃のStonesだって、権利を持つデッカに相談のひとつもなく疑似ライブ盤(『Get Yer Ya-Ya's Out!』)を作られている。
 Beatlesだって、メンバーの意向?何それ?てな態度で無断でハリウッド・ボウルのひどいライブ盤をリリースされているし。
 ちょっとしたミステイクを、後日スタジオ・テイクに差し替えるのはよくある話だけど、YMO『公的抑圧』のように、権利関係のゴタゴタによって、ギター渡辺香津美のテイクをまるまるカットしたり、といったレアケースもある。
 近年だと、アンコール曲まできっちりセットリストに組み込んだパッケージ・ライブが主流となり、「どうせ毎日同じ流れなんだから、だったらいっそ、口パクでいいんじゃね?」と開き直るアーティストまで出てくる始末。ジャニーズAKB系を始めとするアイドルが口パクなのはまぁいいとして、トップ・アーティストがやっちゃいかんでしょ。
 そういえばMadonnaなんて、MCまで口パクだったもんな。全盛期のBay City Rollersなんて、ライブなのに曲がフェードアウトした、っていうし。
 話がズレちゃったな、ここまでにしよう。

betty-wright-580

 マイアミ・ソウルのムーヴメントで一緒くたにされて売り出され、その後は大人の歌手への脱皮を図って、ブラコン方面へ行ってしまったBetty。
 今にして思えば、Tina Turner的な方向性もアリだったんじゃないかと思われるけど、時流に乗らないと、って思い込んじゃったんだろうな。当然、Roberta Flackのようにはなれず、せっかく築き上げた人気も急速に萎んでゆく。
 前回のレビューでも少し触れたけど、表舞台からクロスフェードするように裏方に回るようになり、その後は若手のプロデュースや育成などが主だった仕事になってゆく。「Joss Stoneを育てたのは私よ」と表立って言ったわけじゃないけど、原石を見極める眼力が強かったのは確かである。
 純粋な音楽的才能だけでは賄いきれない、高度な契約交渉やエージェントとの駆け引きなど、知性と洞察力が要求されるフィールドにおいても、彼女の才能は発揮された。だって兄貴同様、IQ高いんだもの、二流のビジネスマンでは到底太刀打ちできない。
 裏方としての評判と、広範に渡るコネクションを手に入れたBettyはその後、今度は時流を完全に捉えて若手ヒップホップ・グループのThe Rootsとがっちりコラボ、起死回生のヒットを放つ。誰も予想し得なかったベテラン・シンガーの覚醒は、大きな成功へと導いた。
 この辺までが、俺の知ってるところ。

6e86492a92fc16e503e3b2a6954a74cc--s-music-folk-music

 ソウルのフィメール・ヴォーカルというジャンルは毀誉褒貶が激しいため、日本ではいわゆる流行りモノくらいしか紹介されず、往年のロートルになると国内発売さえされず、ろくに情報も入ってこない。それは今でも続いている。Diana Rossクラスでさえ、いま何してんのかわからないんだもの。それより知名度が低いクラスとなったら、もう生きてるのかどうかさえ定かではない。
 そう考えると、今もフェイスブックやツイッターでつぶやき続けているBettyは、充分現役と言ってもよい。まぁ、最後に見たショットは単なるネイル自慢だったので、直接音楽に結びついてるわけではないけど。
 いまだ現役感を放っている要因としては、近年のシンガーと比べて基本スペックの高さが段違いであることが挙げられる。加齢によるキーの衰えは仕方ないとして、声量は全盛期と比べて変化してないもの。
 Aretha Franklin やChaka Khan を始めとした、60〜70年代の貧弱なPAシステムで歌ってきた彼女ら世代からすれば、ミレニアム世代の歌唱力なんて、声を張り上げた囁き程度のレベルでしかない。オートチューンにもゲートエコーにも頼ることのない、アカペラだけでも充分金の取れる彼女らのパフォーマンスは、今後も揺るぐことはないだろう。
 スーパーの前でミカン箱をステージに、全国津々浦々回ってレコードを手売りして紅白出場まで登りつめた演歌歌手は、現場で鍛えられた地力がハンパない。貧弱なラジカセの演奏だけで、人の心をグッと掴んでしまうのだ。
 国や環境も違うけど、彼女らにはそんな共通したバックボーンがある。
 だから強いのだ。

_SL1000_

 このアルバムがリリースされた1978年は、映画「サタデー・ナイト・フィーバー」に代表されるディスコ・ブームの真っ只中、チャートを見ると、猫も杓子もディスコばっかりになっている。
 ビルボードの年間トップ100を見てみると、上位はほぼBee Geesの無双状態、続いて新規勢力のChicやCommodoresがあとに続いている。Stonesだって、ようやくチャートインしているのが「Miss You」という体たらくで…、あれ、これって前にも書いたよな、確か。
 ただアルバム・チャートに目を移すと、単調なディスコから遠く離れたFleetwood MacやSteely DanらAOR勢も上位に食い込んでいるし、最も脂が乗っていた頃のBilly JoelやBoz Scaggsらがチャートインしていたりいる。Van HalenやTOTOもこの年デビューだったのね。
 なので、流行の上澄みだけすくい取って一様に判断するのは、ちょっと早計である。細かく見ていくと、それなりに多様なラインナップだったことが窺える。いま見ても豪華なメンツだもんな、CarsやDevoまでいるんだもの。

 ニューウェイヴの台頭とベテラン勢の弱体化とが相まって、この時期のロック/ポップス系の勢力図は百花繚乱なのだけど、ブラック・ミュージック界隈は極端に二分化している。シンプルな四つ打ちに加えて、ファンクの要素も取り込んで肥大化したディスコ/ダンス系か、しっとりまったりバラードのブラコン系、大ざっぱに分けると、こんな感じである。
 Marvin GayeやStevie Wonderクラスでもない限り、多くがその二大勢力に飲み込まれていった。金儲けと契約延長のため、と割り切って演じる者もいれば、会社に言われて仕方なく、「やらされてる感」を露わにした者もいたけど、まぁそれはどんな時代でも同じなのかな。我が道を貫き通すため、かたくなに路線変更を拒む者は、レコード会社から契約を切られ、引退するかドサ回りするかしか、選択肢がなかった。
 Bettyの場合、一応、ブラコンにもディスコにも手を出してみて、どっちも自分の適性に合わないと判断して、早々と身を引いた。セールス的に不振だったせいもあるけど、もし時流に乗ってドカンと売れたとしても、それはあくまで一過性のものであり、長く続くものではない、と判断したのだろう。
 裏方に回ること、そして前向きなドサ回りを選んだことによって、Betty は流行に惑わされず、結果的にアーティストBetty Wright の商品価値を貶めずに済んだ。
 それは歴史が証明している。

wright_bett_travelini_101b

 で、話は戻って『Live』。
 このアルバムをリリース以降のBettyは、古巣TKレーベル在籍のまま、突如ディスコ・クイーンにイメージ・チェンジ、内容よりジャケットのインパクトが強烈だった怪作『Betty Travelin' In The Wright Circle』を発表する。女性版Funkadelicの線を狙ったのか、それとも会社に言われて仕方なくやらされたんだろうか、ともかくジャケットも内容も黒歴史的なアルバムである。
 ネガティブな見方をすれば、このライブ盤だっていわゆる投下資本の回収、これまでのヒット曲を詰め込んだベスト・アルバム的な作りであることは否定できない。ディスコ・ソングばっかりで、みんな食傷気味だったマーケットの隙を突くような形のリリースは、ある意味、良いタイミングだったのだろう。みんながみんな、横並びにディスコばっかり聴いてるわけじゃないもんな。
 当時としても、すでに懐メロ扱いだったポジションを逆手に取って、敢えてファン・サービス的なヒット・メドレーを入れたことも、ヒットの要因だった。コンパクトにまとめることによって、グルーヴ感が引き立った印象が強い。
 そんな彼女の全盛期、その最期を記録したのが、この『Live』である。作りは雑だけどね。
 でも、中身は最高。



ライヴ[国内プレス盤 / 最新リマスター / 日本語解説付き](CDSOL-5602)
ベティ・ライト
SOLID/T.K.RECORDS (2016-02-10)
売り上げランキング: 330,870





1. Lovin' Is Really My Game
 アメリカR&Bチャート最高68位を記録した、泥臭いファンク・ナンバー。オリジナルは70年代アメリカのファンク・バンドBrainstorm 1977年のデビュー・アルバムに収録。アレンジはほぼそのまんま、どちらかといえばオリジナルの方がブラス・セクションのソウル色が強く、マイルドな印象。ここではライブということもあってノリ一発、前のめりな押しの強さ。

2. Tonight Is The Night
 1975年リリース、R&Bチャート28位を記録、彼女の代表曲として3本の指に入る絶品バラード。オリジナルのピロピロ奏でられるギターが好きな俺だけど、ここではほぼBettyの歌とベース、それとスネアのみ。それとタイミングよくかぶせられる歓声。疑似ライブ疑惑が取り沙汰されるきっかけとなった曲でもある。オリジナル4分程度だけど、ここでは倍の8分。正直、ちょっと長すぎ。もうちょっとコンパクトでもよかったんじゃね?

BettyWr-11

3. A Song For You
 オリジナルはご存じLeon Russell一世一代の大名曲。様々に曲調が変わる、2分に及ぶイントロでじっくりタメにタメた後、ソウルフルに歌い上げるBetty。情感たっぷりではあるけれど、声質とはドライなため、あんまりねちっこい印象はない。徐々にホーンが盛り上がって熱も上がってゆき、ラストは大団円。お約束ではあるけれど、ここがひとつの見せ場である。

4. Clean Up Woman Medley
 (Clean Up Woman / Pillow Talk / You Got The Love / Mr. Melody / Midnight at The Oasis / Me and Mrs. Jones / You Are My Sunshine / Let's Get Married Today)
 12分に及ぶメドレーの最初を飾るのは、1971年にUS総合6位まで上昇した代表曲。タイトルにも書いたように、「オザケンの元ネタの人」と言った方が日本では通りが良い。Maria MuldaurやBilly Paul、Al Greenなど、当時のヒット曲やお気に入りを挟みながら、飽きさせず聴きいってしまうのは、やっぱバンドとシンガーの地力の強さだな。どんな観客にも対応できる柔軟性…、この歓声がもともとなのか後付けなのかはとにかく置いといて、実際のライブにおいてもこういったグルーヴ感を出していたことは、間違いない。



5. You Can't See For Lookin' 
 1973年にリリースされた、R&B73位を記録したストレートなバラード。あんまりにオーソドックス過ぎて、ダイナマイト・ソウル的なモノを求めるユーザーにはちょっと物足りないかもしれないけど、ライブではこういった緩急も必要。単なるノリ一発ではなく、しっとりしたアクセントを違和感なくつけられるのも、素養の問題である。

6. Where Is The Love
 ラストはこちらも大ヒットを記録したダンス・チューン。US総合96位だけじゃなく、UKでも25位とはちょっとビックリ。前のめり感がハンパないファンクの理想形。ただこの時点では、すっかりオールド・ウェイブとなっていたことも確か。泥臭くフューチャー感のないサウンドは、すでにマニアックなジャンルとなっていた。






Platinum Collection
Platinum Collection
posted with amazlet at 17.11.18
Betty Wright
Rhino/Wea UK (2009-03-16)
売り上げランキング: 190,511

Clean Up Woman & Other Hits
Clean Up Woman & Other Hits
posted with amazlet at 17.11.18
Betty Wright
Rhino Flashback (2003-10-10)
売り上げランキング: 307,101

アメリカの肝っ玉母ちゃん、若造を籠絡 - Betty Wright And The Roots 『The Movie』

folder  近年でこそレア・グルーヴ/ディープ・ソウル・ジャンルでの再評価が著しいBetty Wrightだけど、日本ではまだ知名度は低く、小沢健二"ラブリー"の元ネタ"Clean Up Woman"の引き合いくらいでしか、紹介される機会がない。「Betty Wright」で検索すると、必ず「小沢健二」か「ラブリー」のワードがくっついてくる、マイアミ・ソウルのゴッド・マザー、2011年リリースの、今のところ最新作。

 タイトルだけ見ると、彼女の伝記映画のサウンドトラックと勘違いしてしまいそうだけど、映画とは何の関係もない。長いキャリアの中で浮き沈みを経験した、ドラマティックな彼女の人生をコンセプト・アルバムで表現した、ということなのだろう。
 
 改めて調べてみて驚いたことに、このBetty、今ではただの懐メロ歌手だと思っていたのだけど、最近では主にソウル界のフィクサー的存在として、確固たる地位を築いている。あのJoss Stoneのデビューにも一枚噛んでいたとのことで、ただ単に表舞台から遠ざかっていたわけではない。日本のディナー・ショーに出稼ぎにやって来る往年のソウル・シンガーとは違って、ほぼ自分の采配で活動できているのは、相当なやり手のはず。特に魑魅魍魎な有象無象が暗躍するアメリカのショー・ビジネス界で堂々と渡り合っているのだから、なかなかしたたかな面もあるのだろう。

Questlove

 そんなBettyが再び表舞台に躍り出る為、ちょっと力を借りたのだが、現在その影響力はヒップホップ界だけに留まらず、あらゆるジャンルとのコラボ・プロデュースで名を馳せるクリエイター集団The Rootsである。
 スクラッチやサンプリング、DJミックスなど、いわゆる自らの演奏スキルに重きを置かず、コーディネート力や自己プロデュース能力が重んじられるヒップホップというジャンルの中、敢えて異端とも言うべき生音にこだわり、バンド的なグルーヴを感じさせる音を出す、ちょっと変わったグループである。
 もともとジャジー・ヒップホップという、このジャンルの中でも比較的メロディアスなカテゴリーの人たちなので、ロック/ポップス・リスナーの耳を持つ人でも入りやすいはず。

 ここのリーダーQuestloveがなかなかのヤリ手、というか、現在のアメリカ音楽シーンのけん引役の一人として、大きな役割を果たしている。初期のErykah BaduやD'Angeloのブレイクにも貢献し、最近ではJohn Legendとのコラボでも話題になった。
 とにかく色々と顔を出すのが好きなのか、アメリカの深夜トーク番組でハウス・バンドを務めているため、お茶の間での認知度も高い。この番組に出演することによって、ヒップホップ以外のジャンルとの接点も爆発的に増え、おかげでプロデュースやコラボの依頼も引く手あまたとのこと。
 日本ではあまり話題にならないけど、世界的な影響力はかなりのものだ。
 
 そんな若手のムーヴメントに触発されたのか、彼ら主催のイベントに快く出演して接点を得たのが、今回の主役Betty。大御所扱いと言えば聴こえは良いが、一般的な知名度はかなり低迷して、ヒット・チャートからもすっかりご無沙汰だった状況から一転、彼らと組んだことによって、ビルボードR&Bチャートで27位まで上昇、底力を見せつけた。

Betty-Wright-Interview

 一般的に往年のシンガーがカムバックする際、よく用いられる手段が過去のレパートリーのリメイクなのだけど、大抵これに若手クリエイターが絡むと、変にバック・トラックに凝ってしまい、中途半端なダンス・チューンに変貌してしまう場合が多い。
 EDMやオート・チューンに支配されたサウンドでは、熟練のヴォーカルのニュアンスは伝わりにくく、どうしても不必要にシャウトしたり、がなり立てたりしないとサウンドに負けてしまう。結果、どうにもアンバランスで聴きづらい、変調され過ぎたヴォーカル・トラックになってしまう。「大胆なモデル・チェンジ」との謳い文句でリリースされたはいいが、大抵の場合は不評に終わる。古株ファンからは愛想を尽かされ、若者からは見向きもされない。
 誰も幸せになれないのだ。
 
 それに引き替えQuestlove、彼の場合、オリジナルへの造詣が深いため、きちんとリアルタイムの音でありながら、オールド・ウェイヴからの信頼も厚い。これはThe Roots特有のサウンド・メイキングにも由来する。もともと生音のバンド・サウンドをベースにして、スパイス的にエフェクトやサンプリングを混ぜ込む手法なので、バック・トラックとヴォーカルとのミスマッチ感が少ない。ちぐはぐな感じがないので、幅広い世代からの支持を得ているのも納得のサウンド・メイキングである。
 
 QuestloveもBettyも、日本での認知度はまだまだ不十分のため、もっと評価されて欲しい。


ベティ・ライト:ザ・ムーヴィ
ベティ・ライト・アンド・ザ・ルーツ
Pヴァイン・レコード (2012-03-07)
売り上げランキング: 176,189



1. Old Songs
 シンプルなバッキングに乗る、Bettyの熟練のヴォーカル。曲の構成自体はまさしく「Old Song」だけど、リズムの効いた伝統的なマイアミ・ファンクがオープニングに相応しい。

 
 
2. Real Woman (featuring Snoop Dogg)
 スローなリズムのファンクに、ほんと合いの手程度にスパイスを加える若手のSnoop。この辺は貫禄に一歩譲ったのか、それほど個性を強く出していない。ソフトにうねるギターの音が心地よいアンビエント感覚。
 
3. In the Middle of the GAME (Don't Change The Play)
 セッション風にBettyのカウントから始まる、出だしのギターの音が最高。それに乗せたエモーショナルなヴォーカル。
 畳み掛けるようでいながら、情感あふれるロッカ・バラードのメロディも最高で、俺的にはベスト・トラック。

 

4. Surrender
 オールド・スタイルのシンプルなバラード。
 しかしこのQuestlove、本業はドラマーだけあって、どのトラックもリズムは立っており、どの音も存在感がすごい。ギターやベース、どのパーツを取ってもひとつひとつの音が太く、ズンッと響くのだ。これがスタジオ・ワークの妙、それだけ物量をかけたということなのだろう。
 
5. Grapes on a Vine (featuring Lil Wayne)
 当時の若手筆頭株であるLil Wayneと組んだのはQuestloveの意向だったと思う。イキのいい若手を引っ張り込んだ結果、Bettyが発奮して熱量の高いトラックに仕上がったのだけど、気合負けしたのかLilがそれほど目立っていない。
 2.同様、間奏でのライムが見せ場なのだが、Snoopほどは印象に残らない。Bettyのパートは血管が切れるくらいのパフォーマンス振り。
 
6. Look Around (Be a Man)
 ちょっぴり80年代初頭のディスコ・シーンを連想させる、比較的ポップな曲。
 プリセットっぽいシンセの使い方など、あまりRootsっぽくないアレンジだけど、インパクトの強いサウンドが続いてしまったため、ここに敢えて脱力しちゃうようなトラックを挟み込んだのは、プロデューサーとしてのQuestloveのバランス感覚。

diana-levine-betty-wright-12

7. Tonight Again
 ミドル・テンポの、これまたBettyの本領発揮のナンバー。こうした少し肩の力の抜けた曲を「聴かせ」られるようになったのは、Bettyがうまく年を重ねてきたからなのだろう。
 ドラムの音はかなりいじっており、リヴァーヴも強いため、こちらも80年代を連想させるのだけど、ドラムの音ではこれが一番好き。

8. Hollywould (featuring Robert "The Messenger" Bozeman)
 不穏なオープニングのシンセ・サウンドの奥から聴こえる、Bettyの呪術的な語り。見ての通りHollywoodの造語だけど、享楽的なハリウッドばかりではないことを歌っているのだろう。ライブ映えしそうな曲。
 80年代シンセ・サウンドを多用しながら、これもやはりミックスや録り方が上手いのだろう。チープでありながら、決して安っぽく聴こえないのが、このQuestloveのスキルの高さの証明である。
 
9. Whisper in the Wind (featuring Joss Stone)
 師弟共演というところだけど、まぁ師のアルバムということもあって、Jossのヴォーカルはちょっと控えめ。タイトル通りのウィスパー・ヴォイスで、軽くコーラスをかぶせる程度に抑えている。まともに組み合って勝てる相手じゃないし、そもそも軽めの曲なので、ムキになって歌うものではない。きちんとプロデュースされているアルバムなので、やはりBettyが気持ちよく歌えるようなアレンジ・構成にまとめられている。



10. Baby Come Back (featuring Lenny Williams)
 今回初めて名前を聴いたのだけど、長いキャリアを誇るベテラン男性R&Bシンガーとの共演。
 Luther VandrossとMarvin Gayeが合わさったような声質はメロウさを引き立たせ、パワフルなBettyとの対比を狙ったと思われるけど、ここはやはりBettyのカラーが強い。まぁ主役だから当然なのだけど、バランスとしては上手く釣り合っていると思う。
 ただLennyのパートだけ聴いてると、ごく普通のR&B系バラード。
 
11. So Long, So Wrong
 イントロからオールド・スタイルのポップ・ソウルが飛び出す。
 軽めのバック・トラックだが、Bettyが入るとソウルフルなヴォーカルが曲調を支配する。これもギターの音が和んでお気に入り。
 
12. You and Me, Leroy
 本編ではラストの曲。この人のロッカ・バラードはほんと引き込まれる。
 ちなみにLeroyが誰の事なのか、多分にBettyと同じ70年代に活躍していたLeroy Hutsonのことと思われるが、彼もディスコ・ブーム以降は不遇の時代が長く続いた。
 ほぼ同じ境遇を歩んできたBettyにとって、彼は戦友でもあるのだろう。曲もどこかしらLeroyっぽい瞬間がある。
 で、Youとは誰のことだろう?

8469775469_03cd687c73_b

13. The One
 スタンダードな正攻法バラード。良く言えば、アルバムのバラエティとして、こういった側面もあります、ということなのだろう。悪く言えば、凡庸な曲なので、わざわざBettyやQuestloveがやるべき曲とは思えない。
 アルバムのコンセプトにはそぐわなかったため、ボーナス・トラック扱いにしたんじゃないかと思われる。
 
13. Go! (Live)
 もともとは2009年リリースのシングルのライブ・ヴァージョン。もちろんこの頃は、まだRootsとの繋がりはないのだけど、そもそもアルバム・リリースのきっかけとなったのが、このシングルのグラミー賞ノミネートであったため、本人はおろか、復活を待ち望んだ往年のファンにとっても思い入れの深い一曲。
 ボーナス・トラック扱いではあるが、何にせよアルバムに収録されたのは喜ばしいこと。
 





Platinum Collection
Platinum Collection
posted with amazlet at 16.02.15
Betty Wright
Rhino/Wea UK (2009-03-16)
売り上げランキング: 127,047
サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント