folder 1990年リリース、18枚目のオリジナル・アルバム。オリコン最高3位、17万枚という売り上げは、この時期のみゆきのアベレージに沿っており、本人的にもヤマハ的にも、またファンとしてもほぼ予想通りの成績。固定層をしっかりつかんでいたので、これだけあれば充分なのだ。
 本来なら年末リリースが恒例だったところを、初の試みとなる「夜会」の準備が不慣れなせいもあって順調に捗らず、すべてのスケジュールに大きな影響が出てしまう。ヤマハ的にもポニーキャニオン的にもリリース・スケジュールはすでに組み込まれており、単なるリリース延期では済まされない。この頃から既にみゆきはヤマハの屋台骨を支える役目を担っていたため、「何も出すものがない」というわけにはいかなかったのだ。
 そんなこんなで「とにかく何かリリースしなくちゃ」といった事情によって、苦肉の策として制作されたセルフカバー・アルバム『回帰熱』をリリース、どうにか窮地を凌ぐ。そのプロモーションを行なう余裕もなく、まるで年末進行の勢いで初の夜会公演全20回を完走、普通なら達成感の余韻に浸りたいところだけど、またまたそんな余裕もなくレコーディングを再開、そしてついにリリースされたのが、この『夜を往け』だった、という次第。あぁせわしない。

 一度世に出てしまった作品は、その時点で作者の手を離れ、受け取る人それぞれのものになる―。
 かつて、みゆきはそんな意味合いの言葉を残した。
 どれだけ自分がメッセージや主張を込めようとも、受け止め方というのは人それぞれである。もっと突っ込んで言えば、最初から先入観でガチガチに縛るのは、むしろ作品のためにならず、それは作者の傲慢に過ぎない。それを「作品やファンに対する責任放棄」という見方もあるけれど、そんな意見さえみゆきは真っ向から否定せず、ラジオから流れる奇声で笑い飛ばす。それが彼女の美学なのだろう。ケセラセラ。
 ―とは言ってもどの作品も、一旦は身を削り、奥底から搾り出すように、産みの苦しみを経て創り上げた、いわゆる子供達である。それらを体内から出してしまった途端、「はいサヨナラ」というのも、ちょっと酷だしドライすぎる。
 「過去を振り返らず前だけを見る」というのはカッコいい生き方ではあるけれど、人間、誰でもそこまで割り切れないんじゃないだろうか。そういったモノも全部含めて自分なんだろうし。

ph01

 すっかり時の人になってしまったにもかかわらず、相も変わらずこぢんまりしたバンドを従え、世界中の中規模程度のホールを廻り続けるBob Dylan。もはや永遠に続くんじゃないかと思われるNever Ending Tour、今さら金だ名誉だで浮き足立つようなキャリアや年齢でもない。
 歌いたい歌を唄い、そしてその歌を求める者がいるのなら、どんな小さな場所にでも出向く。
 もはや「伝えたい」事柄があるわけでもない。歌うことがすでに業となり、それは身体の一部となっている。
 緻密な構成で完全パッケージ化された大方のベテラン・アーティストのライブと違って、Dylanの場合、その日によって何の予告もなく大幅にセットリストを変えたりすることで有名である。「Like a Rolling Stone」も「Knockin’ on Heaven’s Door」も、ステージではほぼ原形を止めぬほどアレンジされたりで、気分次第やりたい放題である。
 そういった行為は普通、マンネリ化を防ぐために行なわれるものだけど、Dylanの場合だと、ちょっと事情が違ってくる。彼の場合、レコードに定着した音源を完成形とするのではなく、常に本来の収まるべき形を探しあぐねているのだ。
 「記録として定着したものが完成形である」という考え方自体が偏ったものであって、そもそも何らかの媒体に記録されたものはかりそめのものである。その時は「これで完璧だ」と思ったとしても、時代が変われば解釈も変わる。その時の自分とは、通過点でしかないのだ。
 終わることのない探求と好奇心。
 完成形とはある意味相対的なものであって、決して絶対にはなり得ない。そんなことはDylanもわかっている。
 そしてまた、観客もわかっていることである。変化し続けるDylan、理想のサウンドを追い求めるDylan。
 いや、もうそんな次元も超越してしまっているのかもしれない。ミュージシャンであるということは、常にステージに立って歌い続けること―。
 ただ、それだけなのだろう。

_SY445_

 Dylanに倣った訳ではないだろうけど、みゆきもコンサートにおいて別アレンジを披露していた時期もあった。まだ知名度も少なくバックバンドを雇い入れることもできず、ギター1本弾き語りでドサ廻りを続けた期間は別として、80年代に入ってからロック志向の強まった、いわゆるご乱心期は結構実験的なサウンドを試したりもしている。いわゆる従来モードの中島みゆきの自己否定、新規巻き直し的モードに突入していたのだけど、それでいながら固定ファン層への配慮も考えなければならなかったため、迷走具合が露わになっていた部分もある。

 大半のリスナーにとってコンサートへ行くのは年に一度か二度くらいであって、よほどの追っかけか政令指定都市在住でもない限り、そう頻繁に行けるものではない。ライブハウス規模のアーティストならまだしも、みゆきクラスになるとチケット争奪が高倍率となって、入手することだけでもひと苦労である。ファンクラブに入ってても、なかなか難しいのだ。
 それでもどうにか、やっとの思いで入手したチケットを握り締めてコンサートに参加したはいいけど、自身にとって思い入れのある楽曲が、まったく別のアレンジで演奏されるのを聴いて、ファンはどう思うだろうか。
 「新たな一面を見れた」と喜ぶ者もいれば、保守的な考えの持ち主なら「なんか違う」感を引きずる者もいるだろう。多分、後者の方が多いんじゃないかと思われる。インプロビゼーションやアドリブを見せ場として演出するバンドならまだしも、特にみゆきのような、思い入れの強いファンが多いソロ・シンガーの場合だと、あまり歓迎されない方が多い。

yokan 3

 クリエイティヴィティを優先するのなら、ユーザーへの配慮よりクオリティを重視するのだけれど、アーティストとはいえ人気商売、そこまでは割り切れないものである。ご乱心時代でも、シングルは比較的まともな歌謡曲調のサウンドが多かったし、ヤマハを背負って立つ立場にいるからには、そこまで好き勝手もできないのだ。何だかんだ言っても日本的なメンタルのみゆき、何年かに一度、コンサートに参加してきてくれるファンは裏切れない。「中島みゆき」というエンタテインメント人格は、自分独りで勝手にいじれないのだ。
 とは言っても、アーティスティックな自分を押し殺して人気商売に徹すること。それだって、簡単に割り切れるものではない。湧き出てくる楽曲たちを操作することはできないのだ。売れ線であろうとなかろうと、それらは自らが産み落とした子ども達なのだから。
 じゃあどうすれば?

 一般的なリサイタルという形式ではなく、大枠のストーリーの構成要素のひとつとして、各シーンにふさわしい楽曲をはめ込む方式。そうすれば、ステージ進行としては自然だし、楽曲の新たな解釈も可能だ。これまでのマテリアルで足りなければ、そこの部分だけ新曲を入れることもできる。
 「コンサートでもない、演劇でもない、ミュージカルでもない、言葉の実験劇場」。
 そんなコンセプトを掲げて初開催となったのが、1989年の「夜会」である。文章から見てわかるように、ほぼ手探りの状態で立ち上げたプロジェクトのため、よく言えば実験的、意地悪く言えばどっちつかず的なスタイルで、見切り発車で始まったのだった。現在のようなカッチリ構成されたストーリー仕立てではなく、従来コンサートの延長線上、ほぼ既発曲のみせ構成され、曲間をオリジナル寸劇やエピソードで繋ぐという、多分みゆき的には黒歴史と化した仕上がりとなった。なので、この最初の夜会は資料映像以外にはまともな記録が残っておらず、アーカイヴでもあまりお目にかからない。
 コンサート・スタイルが強く出た公演だったため、後年のような演劇的要素は薄い。バンド・メンバーもステージ上に立って、時には寸劇に参加したりもして、ゆる~い演出である。ミュージカルと言えるほどのダンス・シーンもなければ、起承転結が明確な演劇でもない。コンサート臭は強いけど、これまでとは明らかにちょっと違う。
 そう言った既存スタイルからの脱却という点において、初の「夜会」のコンセプトは正解である。まぁみゆき的には恥ずかしいんだろうけど。

250022555

 で、『夜を往け』。
 「夜会」準備と並行してのレコーディング作業だったため、断続的なスケジュールゆえ、曲調の統一感はあまりない。ただ、タッグを組んで今回で3作目となる瀬尾一三とのコラボが馴染んできたせいもあって、サウンドのトーンバランスに違和感は少ない。主題はほぼ全部、見事にバラバラだけどね。古典浄瑠璃から着想を得たモノもあれば、後の「夜会」的メソッドにつながるモノもある。
 ご乱心期のみゆきのアルバム制作は、アルバムのトーンを統一するため、コンセプトほど凝り固まったものではないけれど、絶対的なみゆき視点を通してのネガティヴな描写でまとめられていた。しかし瀬尾と組んでからのみゆき、いやどっちかと言えば「夜会」後のみゆきは、そのような統一感を「夜会」の主題に昇華させ、対してアルバムにおいては各章が独立した世界観を持つ短編集的な趣きで制作に挑んでいる。

 その「夜会」メソッドの方向性がまだ定まっておらず、「コンサートでもなければ演劇でもない、じゃあ何なの?」といった自問に確かな答えが見つかっていなかった時期である。「夜会」のフォーマットが次第に固まってきて、レコーディング作品としてうまくフィードバックされた最初の成果が『East Asia』なのだけど、そこに至るまでの過渡期にあたるのが、ちょうどこの時期である。
 あるのだけれど、アーカイヴの蓄積をチャラにして、新たな表現手段を模索していながらも、どの曲の主題も単体でアルバム1枚作れるほどの情報量と重厚さを有しているため、ちゃんと聴こうとする場合は、きちんとコンディションを整えておかないと返り討ちに逢ってしまうアルバムでもある。なので、正直一見さんにはちょっと敷居が高いアルバムであるのかもしれない。
 まぁあまり肩ひじ張ってると疲れちゃうので、好きな曲だけ選んで聴いてもいいんだけどね。別に頭から律儀に聴かずとも、好きな曲だけシャッフルして聴く方がすんなり入りやすいのが、このアルバムの特徴である。
 あ、でもそれってみゆきのアルバム全般に言えることか。


夜を往け
夜を往け
posted with amazlet at 17.02.15
中島みゆき
ヤマハミュージックコミュニケーションズ (2001-05-23)
売り上げランキング: 31,740



1. 夜を往け
 アメリカン・ブルースなイントロに続く、大陸系の大味なギターロック。サビで連呼されるタイトル自体が直訳っぽいので、うまくスライドすればSheryl Crowの先取り的な展開もできたかもしれない。まぁ全曲これだったら、さすがに違和感ありまくりだけど。
 ラストのサビ前のシャウトはハードロック的なイディオムから来るものだけど、当たり前だけどこういった発声法は喉を痛めるため、長く続けられるものではない。勢いにまかせた唱法というのはこの時代まで。サウンドに重きを置いてるおかげなのか、言葉の使い方もどこか大味。「夢のかけら」だの「あの日の夢のようだ」だの、練り方がちょっと足りなさげ。でも、「ファイト!!」あたりのイメージが強いライト・リスナーには食いつきいいんだろうな。

2. ふたつの炎
 なので、次に来るこの曲の重厚な世界観が引き立つ、という見方もある。みゆきの場合、アルバム制作ごとに楽曲制作するというスタイルではなく、ほぼ日常的に楽曲の断片やらを紡ぐことが生活の一部となっている。この曲のメロディ・ラインや言葉の使い方など、新たなマテリアルではなく、70~80年代のストックなんじゃないかと思われる。
 都合の良い女と口先だけで体裁の良い男との関係性は、「恨み節」と称された頃の世界観と合致している。ある意味、中島みゆきのパブリック・イメージを象徴しているような楽曲ではある。ヴォーカル・スタイルも未練を引きずった感が強いしね。


3. 3分後に捨ててもいい
 その「恨み節」と並行してのみゆきのパブリックな印象として、「歌謡界との密接なリンク・相性の良さ」が挙げられるのだけれど、これなんかはその典型。古き良き歌謡曲的ヨナ抜きメロディ、テンポの良いサビなど、時代が違えば研ナオコに歌ってもらいたい楽曲でもある。
 
 3分後に捨ててもいいから 今だけ傍にいて

 「恨み節」時代なら、粘着的なタッチで搾り出すように歌い上げていたのだけど、ここでのみゆきはもっとアッケラカンに、それでいて強い女としての凄味さえ感じられる。

 恋と寂しさの違いなんて 誰がわかるのかしら

 これが負け惜しみ的に聴こえないのが、ご乱心期を通過した後のみゆきのしたたかさである。

83730d634e1e60c8fb252f792ac6cd1f

4. あした
 シングル・リリースから1年半経ってからのアルバム収録なので、リリース当時は今さら感がちょっとあったけど、90年代みゆきの代表曲のひとつとして、そして俺の中のみゆきのベスト10に常に入る鉄板ナンバー。当時KDDIのCMで流れた際、楽曲と映像とのリンクが絶妙で、しばらくヘビロテ化していたことを思い出す。
 そう思ってるのは俺だけではないらしく、リリースから4半世紀経った今でもカラオケ界隈では根強い人気を誇っており、そう考えると当時のオリコン最高18位はちょっと低すぎるぞと言いたい。
 
 もしも明日 私たちが 何もかも失くして
 ただの心しか持たない やせた猫になっても

 抱きしめれば2人は なお遠くなるみたい
 許し合えば2人は なおわからなくなるみたいだ

 何もかも 愛を追い越してく
 どしゃ降りの 一車線の人生

 説明的な言葉は何もない。「やせた猫」?「一車線の人生」?様々な解釈はあれど、みゆきは決して説明しない。解釈なんて人それぞれだ。ただ、それぞれの言霊の力は強く、そしてズシンと響く。
 こういった曲を時々サラッと歌ってくれるから、我々はみゆきから目を離せないのだ。



5. 新曾根崎心中
 みゆきとしては珍しく、年下の男を諭す成熟した女性の立場から描いた、何かとエロティシィズムを想起させる楽曲。近松門左衛門の曾根崎心中からインスパイアされたのだろうけど、男女の心中を題材としてイマジネーションを膨らませていると思われる。男と女の情念を具現化しているためかサウンドもハードで、こういったネチッこいギター・ソロはやっぱり今剛だよな。

6. 君の昔を
 こちらもアルバム制作時より少し前、ご乱心期の『miss M.』っぽいテイストが漂う楽曲。フックの利いたサビが歌謡曲と相性が良さげなので、この辺も誰かカバーしてくれないかな。近年、みゆきのカバーと言えば工藤静香と相場が決まってるっぽいのだけど、彼女には合わなそう。案外、一青窈あたりが歌ってくれたら合いそうなんだけどね。
 対象を愛しすぎるがあまり、自分と逢う前の昔の彼の姿、そして過去にすら嫉妬を覚える女。口調こそ軽やかで淡々としてるけど、その裏で唇を噛みしめていることを象徴するかのように、ギターの響きはカン高くヒステリックだ。

7. 遠雷
 イントロがまるで永ちゃんの「Somebody’s Night」。と思ったら歌い方も女永ちゃんだった。
 この時期になると「恨み節」「色恋沙汰」的な楽曲は少なくなっており、恋焦がれて狂い悶える女の情念を見せることは稀となっている。以前はこういった曲のオンパレードだったのだけど、旧来のパブリック・イメージはやはりこんなものなのか。
 「このままでいいじゃないか」という男のセリフから始まるように、歌詞世界はどこか第三者的、短編小説のような冷静さを感じ取ってしまう。感情移入が過ぎると情念ばかりが前に出て、肝心の言葉は霞んでしまう。言葉を引き立たせるため、ヴォーカルは少し息を抜いている。
 「ガレージの車には違う口紅がある」。これじゃネガティヴなユーミンみたいじゃないの。もっと違うフレーズがほしかった。

nakajimamiyuki 5

8. ふたりは
 このアルバムだけではなく、これまでのみゆきの楽曲パターンにはなかった実験作。俺的にはリリース当時、演劇的な空間設定がちょっと苦手で、この曲は飛ばして聴いていた。今も正直、それほど聴きたくなる曲ではない。考えてみればそうだよな、日常的に聴きたくなる、BGMにしたくなるような楽曲ではない。
 リリース当時は20歳前後だったせいもあって、こういった世界観がピンと来ず、なんでこんなテーマなんだろう?と避けていたのだけど、アラフィフになってから久しぶりに聴いてみて、ついでに世良正則とデュエットした『10 Wings』ヴァージョンも合わせて聴いてみて、俺なりに思ったひとつの結論。
「あ、これって「恨み節」の反対の世界観の「その後」じゃね?」

 70~80年代のみゆきが描く恋愛観は、総じてアンハッピーエンド的展開のものが多かったのだけど、ひとつの仮定として、もしその恋愛が実を結んだとしたら?
 例えば、誰にも祝福されず報われない愛を、周囲の反対を押し切って駆け落ち同然に「異国」へ2人旅立ち、そして共に暮らす。力を合わせて苦難を乗り越えた絆を強く、最初のうちはうまく行く。でも、過去の何もかもを捨てて一緒になった2人、その閉じられた世界は、長く続けば続くほど、居心地の良いものではなくなってゆく。
 当初の甘い蜜月はどこへやら、登場人物2名の空間は次第に荒んでゆく―。

 強烈にデフォルメされた悲劇的なフィクションは、突き抜けると寓話的な様相を呈する。重い主題は、軽やかなシャンソン・タッチによって陰鬱さを薄めている。ここでのヴァージョンは習作的な響きとなっており、世良正則のワイルドネスが添加されることによって完成形を見る。

9. 北の国の習い
 で、こちらの寓話はもっと軽やかに、ついつい口ずさんじゃったりしそうな民謡タッチのメロディなのだけど、歌詞は結構毒が散りばめられているので注意。北の国の女はすぐ離婚するだの男を見捨てるだの吹雪の夜に閉じ込められて排気ガスで窒息死するだの、ネガティヴな事象をカラッとした口調で寓話的に紡ぎだしている。こういったのもみゆきの真骨頂である。「キツネ狩りの歌」の続編的な扱いとなっている。

36.5 4

10. With
 高らかに反戦と掲げているわけではないけれど、大きな母性からの視点をもって、せめて目の前の「君」と一緒にいたいことを表明した、男女の色恋沙汰を超越した地点で描かれた楽曲。8.同様、時代や空間設定が曖昧で寓話的なので、散文的な歌詞ではあるけれど、普遍性を持った言葉の塊が投げ出されている。サウンドもメロディもヴォーカルもすごく優しく丁寧なのだけど、言葉は相変わらず何の説明もなく、ゴロンと投げ出されたままだ。
 程よい距離感の慈愛に満ちあふれた言葉たちはどれも魅力的で、全部は書ききれないけど、

 誰だって 旅くらい ひとりでもできるさ
 でも、 ひとりきり泣けても
 ひとりきり 笑うことはできない

 この言葉に一番心打たれた、当時20歳の俺。その頃の感受性は、たぶん今もそんなに変わらないのだろう。




夜会の軌跡 1989~2002 [DVD]
ヤマハミュージックコミュニケーションズ (2003-12-03)
売り上げランキング: 7,642
中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』
中島みゆき
ヤマハミュージックコミュニケーションズ (2016-11-16)
売り上げランキング: 261