folder 1996年リリース、殿下にとって18枚目のオリジナル・アルバム。そして、18年に渡って在籍してきたワーナーでの最後のアルバムでもある。
 チャート的にはUS23位UK14位、どの国でもゴールド・プラチナ認定さえされていない。なので、実売数は相当低かったかと思われる。まぁ言っちゃえば、契約消化のために作られたアルバムなので、売れようが売れまいが、どっちでもよかったんだろうな、お互いに。
 逆に、これが下手にバカ売れして、しかもやたら絶賛されて名盤扱いにでもされちゃったりすると、それはそれでまためんどくさくなる。取り敢えず「契約履行のために出しましたよ」的な既成事実さえあれば、ワーナーも殿下もwin-winだったわけで。「ファンがどう思おうが知ったこっちゃない」的な裏事情が当時から囁かれていたため、やっつけ仕事的に雑なな扱いをされている、実はとてもかわいそうなアルバムでもある。

 まともなプロモーションもなければ、ツアーもなし。強いて言えば「ワーナー最後のアルバム」というのが唯一の売り文句であり、誰もまともにプッシュしようとしなかった。しかも、当事者であるはずの殿下の心は、リリース前からすでに別の方を向いていた。
 『Chaos And Disorder』がリリースされたのが7月で、そしてほぼ間を空けることなく、11月には怒涛の3枚組『Emancipation』 がリリースされている。「解放」というタイトル、呪縛から解き放たれたことを露骨に出したジャケット・デザインといい、やたらハイになった殿下がここにはいる。よほど嬉しかったのか、異例のプロモーション来日までしてしまうくらいだし、内容的にもやたらポジティヴな楽曲が多い。リリース当初、「これを作るために生まれてきた」と言わしめたくらいだから、その気張りようが窺える。
 でもね、殿下って大風呂敷広げることはしょっちゅうだけど、畳むことまで気が回らないんだよね。NPGのネット配信スタートした時もそうだったけど、始めるまでが一番テンション高いんだよな。そんなだから、長く続かずすぐ覚めちゃうし。

51EiPaEoVPL

 よくわからないうちに副社長として持ち上げられたり、リリース・ペースを抑えられたり、何かと不満の多かったワーナー時代だったけど、変に情に流されないビジネスマンらの抑止力によって、殿下のアーティスト・ブランドが護られていたこと、乱発によって時価総額の低下を防いでいたことも、また事実である。「ある程度、制約を設けた方が名作が生まれる」というのはよく聞く話で、逆にリミッターがはずれてやりたい放題振る舞った挙句、駄作となってしまうのも、これまたよくある話で。
 なので、ワーナー離脱以降の殿下。
 誤解を恐れずに言っちゃうと、結構な数の駄作を連発している。

 3枚組というボリュームばかりが喧伝された『Emancipation』だけど、正直、内容について書かれたレビューは驚くほど少ない。よほどのコアなファンじゃない限り、総収録時間180分に及ぶ大作の詳細をつかむのは至難の業。俺だって、そんなしょっちゅう聴くわけじゃないし。第一、3枚とも収録時間を60分ピッタリに収めることに、一体何の意味があるというのか。まぁ殿下のことなので、我々下々の民には理解しえぬ意図があったのかもしれないけど、でももう少し曲数絞ってコンパクトにまとめてもよかったんじゃないかと思われる。
 その後にリリースされた3枚組『Crystal Ball』も同様。これまたワーナーの横ヤリで一旦ボツになり、なぜかだいぶ後になってから、突然正規リリースされたものだけど、これまたとにかく「長い」。本編でさえてんこ盛りな物量なのに、さらにおまけとして、アコギ弾き語りの『The Truth』、もひとつオマケでインスト作品『Kamasutra』までくっつけてしまう大盤振る舞い。『Emancipation』同様、体調を万全に整えておかないと、確実にヤラれてしまう大作である。
 その後も、なぜか突然ジャズにハマった殿下、NPG限定で趣味全開のインスト・ジャムを、3作立て続けにリリースしたりしている。正直、殿下の作品コンプ目的でもない限り、購入意欲の湧かない作品群である。俺もまともに聴き込んでないし。
 晩年近くになってからは、フュージョンに手をつけたりお姉ちゃん3人とバンド結成したりなど、一貫した活動を行なっていない。その時に興味が湧いたものを、後先考えず手をつけて、できちゃったらやりっ放し。

308119_291492227529446_100000060146864_1304835_1055839764_n

 「駄作」と言い切ってしまったけど、あくまで「殿下の通常フォーマットのアルバムと比較して」の話である。二流アーティストの「渾身の力作」と比べれば、完成度・エンタメ度は段違いに高い。ただ、世間一般が思うところの「Prince」のアーティスト・イメージ、イコール市場のニーズとは全然別のベクトルを向いた作品が多かった、ということであって。
 本人的には、どれも意味のある作品なのだろうけど、正直、ユーザーの立場からしてみれば、何度も聴き返すには辛いものだってある。いま挙げたものは、不特定多数の聴き手を想定した音楽ではないのだ。
 内に閉じた作品というのは、自己修復あるいは回復プログラムの一環として製作されたものであって、幅広いマスへ向けられたものではない。その影響力は、極めて限られた範囲でしか作用しない。そもそも、第三者に聴かれることを想定した作品ではないのだ。

 で、『Chaos And Disorder』。制作サイドとしては「駄作」の部類なのかもしれないけれど、楽曲が放つベクトルは、そこまで内にこもっているわけではない。
 一般的に評価の低いアルバムではあるけれど、俺個人としては、それほど嫌いなわけではない。歌モノであるおかげもあって、前述のインスト群と比べれば、一般性はずっと強い。
 アマゾン・レビューを見ても、そこまで酷評されているわけではない。「キナ臭い裏事情を背景に持つ作品」という周知が広がっているせいもあって、むしろ同情的な意見も目につく。代表作とまでは言わないけど、ある程度、殿下への理解が深いユーザーだったら、受け入れられる作品なのだ。

image

 「後ろ向きな動機で作られた」という事実は変わらない。自暴自棄となった殿下の天衣無縫ぶりが炸裂した作品なので、ユーザーに対しての配慮というのはないはずである。なのに、ごく一部のユーザーからの支持が根強い『Chaos And Disorder』。
 やっつけ仕事であるにもかかわらず、放出されている強烈な「怒り」、そして、制御しきれぬ野放図なパワーの放出が、逆に「負のパワー」として昇華、強いエネルギー磁場として鎮座している。

 「どうせ契約消化」と割り切るのなら、適当なシンセ手弾きのアンビエントや、バンド・メンバーをスタジオに押し込んで、適当にセッションさせたのを適当に編集したものでお茶を濁してもよかったのだ。ワーナーとの確執は誰もが知る事実だった。そんな裏事情は誰もが知っていたのだから、誰も殿下を責めることなどありえない。
 そういった安易な策を選ばなかったのは、殿下本来の「真摯に音楽に向き合う姿勢」、音楽のミューズを決して裏切らないスタンスに尽きる。

 結局、我々は殿下の掌の上で転がされているだけなのだ。
 その神通力は、いまだ衰えを知らない。


カオス・アンド・ディスオーダー
アーティスト・フォーマリー・ノウン・アズ・プリンス
ダブリューイーエー・ジャパン (1996-07-25)
売り上げランキング: 76,244



1. Chaos and Disorder
 『1999』以降の殿下は、黒人=ファンク/R&Bという枠を壊してゆくため、なかば意図的にロック・ナンバーを増やしていったけど、その到達点と言うべき完成形が、この曲。「黒人がロックをプレイする」のではなく、「俺(殿下)が思うところのロック」として、オリジナル形態のハード・ロックがここに誕生した。既存ロックの模倣ではなく、「現在進行形のロック」として提示することによって、彼は真の意味でのプログレッシヴなアーティストであることを証明した。
 まぁそんな御託は抜きにしてもノリの良いグルーヴ・チューン。心臓の鼓動によるラストも完璧。

2. I Like It There
 と思ったら、これはもう少しベタなロック。「黒人によるロック」は3分程度なので疾走感はメチャメチャある。ていうかギター弾きたかっただけなのかな。まぁこの辺がやっつけ仕事的に思われちゃったのかもしれない。アベレージは十分クリアしているのだけど。最後の銅鑼は何だ?

3. Dinner with Delores
 なぜかUKのみでシングル・カットされた、久々のアコースティック・バラード。『Parade』~『Sign “o” the Times』あたりに入ってても違和感ない、ファニーな一面をのぞかせている。時々見せる穏やかな曲調は、ちゃんと聴いてみるとイレギュラーなメロディがJoni Mitchellからの影響を窺わせる。間奏でハードなギター・ソロを挿入したりなど、短いながらもメリハリが強い構成が印象的。
 UK最高36位ってのは中途半端な数字。どうせなら1.をカットした方がよかったんじゃ…、いや変に好評だったらまずかったのか。

Princedelores

4. The Same December
 キャッチ―なロッカバラード。ギターのフレーズがグランジっぽいのとオープニングの調子っぱずれなパワー・ポップ以外は、光るところは結構あるのだけれど、支離滅裂な構成やアレンジが惜しいところ。きちんと練り上げればキラー・チューンにもなりそうだけど、適当にまとめちゃったんだろうな。

5. Right the Wrong
 大味なロック・チューンのバッキングに乗せてつぶやくモノローグ。こういった曲調のセオリーとして、普通ならもっとベースの音を膨らませてボトムを強調するはずなのだけど、そこはベースの音が嫌いな殿下、なんか腰が入ってないパワー・ポップになっちゃってる。ドラムもあまりラウドなのは好まないし、これはこれでひとつの個性と言える。
 「何か変」=「差別化」というモデルケースのひとつ。良い意味だよ、もちろん。

6. Zannalee
 タメのきいたメタル的ギター・ソロから始まる、ブルース・タッチのロックンロール。普通にやったら無難な仕上がりだけど、やはり殿下が演じられるだけあって「どこか変」。
 どの曲もそうだけど、構成・アレンジ的にはいくつものアイディアが詰め込まれており、とても1週間で作っちゃったとは信じられないサウンドの洪水。出し惜しみせず感情の赴くままに作っちゃったんだろうけど、まとまりがないのがすごく惜しい。売れる要素をきちんと仕分けしてトリートメントしてやれば、もっと売れたかもしれないのに。
 あ、売れちゃったらまずいのか。

d5e07c083e36fd7e80b0c8fa6228c6b6

7. I Rock, Therefore I Am
 そういったアイディアをもうちょっと整理して、きちんとまとめ上げたのが、これ。ロック<ファンク寄りのサウンドはやはり肌に合っており、挿入されるラガマフィンやラップのエッセンスも違和感なく溶け込んでいる。80年代テイストなシンセのリフに絡めた殿下の多重ヴォーカル&コーラスも、すべてが強いインパクトを放っていながら突出せず、特有のグルーヴ空間を作り出している。
 やっぱりヒットさせたくなかったんだろうな。こんなキラー・チューンを地味なポジションに置くだなんて。もし売れたって、ワーナーの懐が潤うだけだし。

8. Into the Light
 荘厳としたピアノ・バラードから、徐々に曲調がアップ・テンポに差し替わり、オーソドックスなロッカバラードに変化してゆく、アメリカン・ロックの王道パターン。あまり事前に決め事のないジャム・セッションならではだけど、殿下の場合は事実上独りでレコーディングすることが多いので、こういうのってやっぱ多人数でプレイした場合をシミュレートしてるんだろうか。晩年は特にそういった傾向が強かったけど、どこかでバンド・マジックを欲していたのかもしれない。それにしては曲調は目まぐるしく変化するけど。

9. I Will
 ハードな曲が続いたので、アクセントとしてのバラード小品。やっぱ完全に手を抜けないんだな、この人。やっつけ仕事とはいえ、バランスを考えた構成でまとめちゃうし。インタールードとしても優秀。でもギター・ソロはやっぱり泣きまくっている。弾きたかったんだよな、きっと。

PRINCE_CHAOS+&+DISORDER+-+DARK+SUNGLASSES+PHOTO-92121

10. Dig U Better Dead
 タイトル・コールのサビを延々と発展させた、殿下得意のワンコード・ファンク。こういった曲ならいくらでもできるはずだし、コアなファンのニーズもまさにこの辺り。クールなリズムをバックに無限ループで続くグルーヴのさざ波。

11. Had U
 ラストはエピローグ的な独白。ミュージカルの挿入歌のような雰囲気を醸し出しており、どこか不穏げ。ハッピー・エンドというわけには行かないよな、コンセプト的に。



パープル・レイン DELUXE-EXPANDED EDITION
プリンス&ザ・レヴォリューション
ワーナーミュージック・ジャパン (2017-06-23)
売り上げランキング: 366
4ever
4ever
posted with amazlet at 17.07.18
Prince
Warner Bros (2016-11-25)
売り上げランキング: 128,963