folder 1992年リリース14枚目のオリジナル・アルバム。US5位UK1位というチャート・アクションは一応アベレージ越えではあったけれど、『Purple Rain』以来の「一見さんでもわかりやすい」サウンドで大ヒットした『Diamonds & Pearls』と比べ、総体的な売り上げ枚数はUSで半減、UKは3分の1と大きく目減りしている。前作同様、今回もライト・ユーザーへも配慮の行き届いたサウンドではあるけれど、それ以上に詰め込まれたアーティスト・エゴ、『Lovesexy』を彷彿とさせる濃縮世界観は、大きな広がりを見せなかった。
 さらに前々作の『Graffiti Bridge』から続く、長時間収録の大作主義はピークを迎え、今回は当時のリミットぎりぎり、75分に渡って延々濃い〜エキスが、「これでもかっ」としつこく詰め込まれている。重量級のサーロイン・ステーキをすっぽんエキスのストレートで流し込むようなもので、それを想像して書いてるだけで、なんか胸焼けしそうになるほどである。そのくらいの心構えを持って挑まないと、このアルバムとは付き合えないのだ。
 でも、このくらいならまだ序の口。この後には5枚組の『Crystal Ball』や3枚組の『Emancipation』が控えている。ブートともなると、全セット34枚組の『The Work』なんてアイテムもあるくらいだし。

 2枚組に相当するボリュームが当たり前となっていた90年代と比べ、特にここ10年はYouTube やダウンロードでのリスニング・スタイルが中心となったため、先祖返り的に50分程度のサイズのアルバムが増えてきている。平均的な人間の集中力を考えると、その辺が限界なのだろう。学校の授業だって、大抵50分前後だし。
 CDライティング技術の進歩とシンクロして、90年代に入ってからCDの収録時間は増大の一途を辿っていた。Princeのような多作型のアーティストからすれば、時間的な制約に縛られぬクリエイティヴィティの自由は喜ばしいことではある。あるのだけれどでも、すべてのアーティストが彼のように、湯水の如くあふれ出る才能を有しているわけではない。特にシングルを中心にしたリリース展開のアーティストなど、いざアルバムを作ろうにもオリジナル曲が足らず、やむを得ず格落ちの楽曲で埋めざるを得ないケースの方がずっと多いのだ。
 ひと昔前のプログレのように、大げさなストリングスで構成されたオーバーチュアから始まり、尺を稼ぐために同じ曲の別ヴァージョンやリプライズを入れたり、ちょっと無理やり感の多い大作がはびこっていたのが、90年代アルバムの特徴である。正直、もうちょっとコンパクトにまとめた方が聴きやすいよね、と思ってしまうアルバムも多かったのが事実。まぁほとんどはレコード会社からの要請、もしくは印税稼ぎなんだろうけど。

55071d072e7860aba33b6945f73ad7db

 21世紀に入ったあたりから、スタジオにこもる時間も減ったのと、ブートや違法ダウンロード対策に本気で乗り出したため、Princeの新規の流出音源は減少傾向にある。なので生前、様々なブートレグ・メーカーやサイトを介して乱発された流出音源をひとつにまとめ、偏執狂的な詳細データによって体系化した『The Work』は、「未発表テイク集のほぼ決定版」として、世界中のPrinceマニアから絶賛された。だってメチャメチャ多いんだもの、彼のブートは。昔は様々なブートレグ・サイトを巡回して、Princeに限らずいろいろ集めた時代もあったけど、あれって1回聴くともう聴き返さないよね。なので、今はサイトをのぞくことさえやめてしまった俺。
 そうは言っても、去年報道された「ペイズリー・パークの金庫から発掘された未発表曲音源」には、ちょっとワクワクしている俺がいる。アルバムに換算しておおよそ100枚、発表できるほどのクオリティの割合はまだ不明だし、多少はフカシも入っているかもしれないけれど、それを差し引いても相当の物量であることは想像に難くない。ていうか、金庫以外を調べてみると、もっとあるでしょきっと。デアゴスティーニとタイアップして、週刊ペースでリリースしても追いつかないボリュームは、PrinceかFrank Zappaくらいのものである。

 ただレコード会社もアーティストの意向通り、「はいそうですか」と何でもリリースするわけにはいかない。もちろん文化事業的な側面もあるにはあるけど、基本は営利目的第一であって、彼らの作品をすべてリリースしていたら、いくらワーナーでも経営が傾きかねない。製作工程は突貫工事だし、プロモーション体制だって追いつくはずがない。購入する方だって追いつかないので、必然的に一作品ごとの売り上げは少なくなる。正直、レコード会社にとって多作アーティストという存在は、迷惑以外の何物でもないのだ。
 それならいっそ、スタジオを出てメイクラブしてもらうか、プロモーション目的じゃなくてもいいからツアーに出て欲しい、と願っていたはず。

CglU2MxW4AAYYoO

 で、そのワーナーが取った対策というのが、経営陣への取り込みである。『Love Symbol』 リリースと前後して、Princeは契約更改、当時としては史上最高の1億ドルで締結している。オプションとして獲得したのが、ワーナー副社長の就任。遂に経営側に立っちゃったわけである。
 副社長とは言っても、ある意味名誉職的なものであって、経営面・実務面で彼が手腕をふるうのを期待されていたわけではない。表向きは「長年に渡る売り上げ貢献へ報いる」ための重役拝命であって、実際の活動状況はこれまでと何ら変わりはなかった。いつものレコーディング、いつものメイクラブ。
 ただワーナーとしては、いくら形式上のポストとはいえ、経営側に取り込んだことによって、今後の活動に制限をかけたり横やりを入れる口実ができた。

 経営戦略のパワポを作ったり財務諸表に隅から隅まで目を通したりすることはなかったけど、活動状況や制作楽曲への細かなオーダーなどは強くなり、次第にPrinceはワーナーに対しての不信感を高めて行く。
 彼としては就任当時、「せっかく副社長になったんだから、これまでよりもっと自由なペースで、作ったモノをいっぱいリリースできるんだ!」と楽観的に考えていたのだろう。前述の週刊Prince的なリリース形態も、物理的には可能だったはずだし。
 ただ残念なことに、副社長というポストはあくまでお飾りであって、実際の経営や決済において、彼の主張を聞き入れる者は誰もいなかった。経営のキャスティング・ボードを握っていたのは、プライベートでは決して彼の音楽を聴くことはない、ネクタイをきっちり上で締めたビジネスマン達だった。彼らにとってアーティストは収益を生む機械に過ぎず、音楽とは単なる商品だった。PrinceよりStingやDire Straitsを好んで聴く、典型的なホワイト・カラーたちである。
 まともにレコーディング・スタジオに入ったこともない、主に著作権や訴訟ビジネスを専門とした彼ら経営陣とPrinceとが相容れるはずもなく、日に日に亀裂は深まるばかりだった。

gettyimages-74378148

 前作『Diamonds & Pearls』は、全米で思いっきり大コケした映画 & サントラ『Graffiti Bridge』の意趣返しとして、ライト・ユーザーに優しいコンテンポラリー作品に仕上がった。「大衆向けに寝返った」という厳しい評価もあるけど、冷静に考えて、売れ線狙いの作品を作ってきちんとヒットさせてしまうのだから、それには相応のポテンシャルがないとなし得ない芸当である。ただ、並みのアーティストならともかく、Princeの場合、中途半端な顧客目線はあまり歓迎されないのだ。
 売れることは単純に喜ばしいことだけど、そのマスへの擦り寄り具合が過ぎたため、トップ40仕様のファンク風味AORサウンドになってしまったことが、長年のファンからすればちょっと不満だったのだ。
 -これじゃPrinceじゃなくてもいいんじゃネ?
 やっぱ音楽上のステイタスだけじゃなく、社会的な地位まで手に入れちゃうと、最大公約数的な作品に仕上げちゃうのかね、とも思ったり。

 それを経ての「My Name is Prince」と来たので、世界中のファンは半ば苦笑気味にぶっ飛んだ。何しろ「俺はプリンス」だもの。「伊代はまだ16だから」以上のインパクトである。彼に先立つこと7年前、おニャン子クラブの立見里歌がニャンギラス名義で「私は里歌ちゃん」を歌っているけど、その里歌ちゃんが自虐的なシャレだったのに対し、Princeはマジ顔の叫び声で「俺はプリンス」。ニュー・アルバムのリリースごとに手放しで絶賛していたロキノンのディスク・レビューでも、さすがにこれについては冷笑気味な持ち上げ方だった記憶がある。
 ワーナー幹部に就任したことで、販促費その他もろもろのバジェットがデカくなった反面、音楽制作上においての制約も大きくなったことで、Princeは何かとジレンマを抱えていた。金も名誉も地位も手に入れてしまったけど、彼がほんとに欲していたのは自由な製作環境であって、またその作品をスムーズに録って出しできるデアゴスティーニ的システムだった。さすが、浮世離れした紫の王子である。皮肉じゃないよ。
 そんな彼が後年、インターネットの世界に足を踏み入れるのは、ある意味必然だった。

New-Power-Generation-Prince

 デビュー作こそ習作っぽいR&Bだったけど、その後は一貫して「Prince」 というオンリーワンのジャンルを確立してきた人である。イントロのスネアの音ひとつで特定できてしまうほど、彼の創り出すサウンドは独特で記名性の強いものだった。すでに知名度は知れ渡っていたにもかかわらず、ここに来て「俺はプリンス、俺はファンキーだぜ」と力説してしまうのは、単純な承認要求から来るものではない。

 かつてJohn Lennon がBeatles周辺の過熱騒動に不安を覚えて「Help!」と叫んだように、Princeもまた、身の回りの変わりように対して、悲痛な叫びを上げざるを得なかったのだ。
 その声は、自信に満ちあふれてはいない。むしろ伝わってくるのは絶望の入り混じった虚無感、アーティスティックとは相反するビジネスライクへの強烈な拒否だ。これまで築き上げてきたPrinceというブランドが、芸術性など考慮しないビジネスマンらの思惑によって、互換可能な消費財として扱われてしまうことへの拒否、例えはちょっと悪いけど、当時は思いっきりコンテンポラリーAOR路線だったPhil Collinsなんかと同列で扱われてしまうことに対する強烈なnon。
 -他人によって消費され使い捨てられるのなら、いっそ自らの手で封印してしまった方が、ずっとマシだ。
 そう思い立った彼はNew Power Generationの活動を加速させ、遂には自らの手でPrinceの名を葬り去る暴挙に出る。もはや誰も解読不能の、単なる象徴としての存在になることを、彼は選択することになる。


The Love Symbol : Prince & The New Power Generation
PRINCE & THE NEW POWER GE
PAISL (2004-06-01)
売り上げランキング: 54,419



1. My Name Is Prince
 US36位UK7位を記録した、シングルカット第2弾。アラビアンなイントロ~多重コーラスから始まり、おもちゃ箱をひっくり返したようなゴチャ混ぜファンクは、ヒップホップ、ラップという次世代ジャンルをも飲み込む。Tony M.のラップがうまいのかどうか、そっち方面は明るくない俺は判断できないけど、汎用型のラップとしては良くできてると思う。「Funky」を「フォンキー」と叫ぶところにストリート系の影響が窺えるけど、まぁエッセンス程度の使い方である。
 これほどのグルーヴィー・チューンで音が多いのは、Princeとしては珍しいこと。以前ならこれだけ音を入れても、完パケ時にはもっと削ぎ落としていたはずなのに、ここではオーヴァーダブを重ねている。



2. Sexy MF
 で、その好対照として、必要最小限の音だけで構成されたのがこれ。これだけディープなファンクなのに、ベースの音がほとんど聴こえないのは、いつものPrince。往年のJBスタイルのバッキングでありながら、重心をグッと落としたBPMとラップ・パートのバランスが絶妙。
 大きな声でお勧めしづらいタイトルなので、USでは最高66位だったけど、同じ英語圏であるはずのUKでは最高4位、他EU圏でも軒並みトップ10圏内にチャートインしている。いかにアメリカという国が、清教徒的世界観に支配されていることを証明する事実である。

11824918_500_500

3. Love 2 the 9's
 あまりに濃すぎる冒頭2曲からシフトチェンジ、初期ライトR&B期を彷彿とさせるさわやかファンク。ラップ・パート以外はほぼファルセットで通しており、ほんと小技ではあるけれど、スクラッチ音をエフェクト的に使用している。当時Prince夫人のMayteとTonyの他愛ない寸劇を挟んで、サウンドは徐々に混迷してドラマティックな展開を迎える。ミュージカルっぽいよね。

4. The Morning Papers
  コンテンポラリー色の強い、大味なロック・バラード。単にギター・ソロを弾きたかったのかね。オープニングが濃すぎた分だけ、構成のバランス的に入れてみただけなのか、それともワーナーからのオファーにちょっとだけ耳を傾けたのか。
 5枚目のシングル・カットとしては案外健闘しており、US44位UK52位。

5. The Max
 シーケンス・ドラムの音は当時としても古かった記憶があるのだけど、ヒップホップ風味を足してダンスフロア仕様にすることによって、古くはあるけれど古臭さをうまく回避している。鍵盤の音が好き。

Prince2

6. Segue
 
7. Blue Light
 ここにきてレゲエ。考えてみれば彼のレゲエ・チューンって初めてかもしれない。コンガも使ったりしてレゲエっぽさを演出してはいるけれど、全然それっぽく聴こえないのは、やはりリズムの濃さからか。曲調はほのぼのしてるけど、合わねぇよなぁ、やっぱ。まぁご愛嬌ってことで。

8. I Wanna Melt with U
 シーケンスで遊んでるうちにベーシック・トラックができ上がり、せっかくだからラップっぽくヴォーカルを乗せたらそれなりに形になっちゃった、という感じの曲。いつも思うのだけど、Princeの場合、このような打ち込みビートよりはシンプルなリズム・ボックスの方が本領を発揮していることが多い。単純なメトロノームで充分ファンキーなのに、あれこれエフェクトを付け足しちゃうとサウンドが薄くなってしまうのだ。

9. Sweet Baby
 70年代フィリー・ソウルの影響も窺えるソフト&メロウ。60年代に活躍していた無名ソウル・グループの発掘曲のカバーと言われれば信じてしまうくらい、直球勝負のバラード。レアグルーヴとしては最高だけど、でもPrinceだし。この辺のニーズはあまり求められていない。

prince-and-the-npg-sexy-mf-album-version-paisley-park

10. The Continental
 『Sign “o” the Times』に入っててもおかしくない、ファンキーでありながらポップ・センスも光るグルーヴィー・チューン。ヒップホップ・ナンバーと比べて先鋭性は少なく、プログレッシヴではないけれど、このタイプのニーズは高い。プロトタイプとしてのPrinceの良い面が出ている。

11. Damn U
 9.よりさらにベタなフィリー・ソウル。ていうかディナー歌手だろ、これじゃ。大仰なストリングスまでしっかり入れちゃってるし。Dramaticsあたりへの提供曲のセルフカバーと言われたら信じてしまいそう。ここまでメロウに振り切れてしまうと、逆に好感が持ててしまうのは不思議なところ。ナルシストPrinceとしては外せなかった。

12. Arrogance
 1分程度のコール&レスポンス。幕間的な楽曲。以上。

13. The Flow
 バックトラックはカッコいい。でもラップが一本調子なのが気になる。サウンド自体がかっちり作り過ぎたのか、余裕が少ない印象。だから、もっと音削りなって。

prince-ball

14. 7
 ここで一気に空気が変わる。中盤のダレ気味の演出はこの曲のためにあったのでは、と勘繰ってしまう。オリエンタル・ムード満載のメロディとエフェクトは、別せかいへと誘う。フォーク・ロック的なスケール感はUS7位と好評だった。対してUKでは27位止まり。2.を受け入れるお国柄では、こういった屈託のなさは受け入れられなかった。

15. And God Created Woman
 R&B的メロウ・バラード。Prince臭さは少ないのだけど、俺的には結構好きな世界ではある。多分意図したものではないだろうけど、ワーナー幹部的には中庸で間口の広い楽曲で正しい。でもPrinceだもの、あまり受け入れられなかったんだろうな。先入観なしで聴いてほしい。

16. 3 Chains o' Gold
 ワーナー幹部へのプレゼンを意識したのか、もろ「Bohemian Rhapsody」。6分に凝縮した一大ポップ・シンフォニーはしっかり作りこまれた構成で、ドラマティックかつ隙のない作り。でも聴き進めてゆくうちに思うのは「これじゃない」感。こういった方面へのニーズはあまりないのだけど。

PrinceSymbol-73203544

17. Segue
 
18. The Sacrifice of Victor
 単調なリズム・ボックスを基調として、当時のトレンドだったニュージャック・スウィングを添加した、ソリッドなファンク・チューン。この手の曲がもう少し多ければ、アルバムの印象も変わったのだけれど、まぁいろいろやってみたかったんだろうな。何しろ副社長だし。


4EVER
4EVER
posted with amazlet at 17.03.20
プリンス
ワーナーミュージック・ジャパン (2016-11-25)
売り上げランキング: 30,596
プリンス フィルムズ ブルーレイ メモリアル・エディション(初回仕様/3枚組) [Blu-ray]
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2016-10-19)
売り上げランキング: 34,867