folder 青臭い童貞っぽさを漂わせていたネオ・アコ期の凛とした面影はどこへやら、当時隆盛だったブルー・アイド・ソウル、ていうか思いっきりブラコン・サウンドに急接近した『Love』リリース以降のAztec CameraことフロントマンのRoddy Frame。ClashのMick JonesやOrange JuiceのEdwin Collinsらとコラボしたり、英オルタナ・シーンとの接点を維持してはいたのだけれど、レコード会社的にも、そしてRoddy的にも、もっと大きなフィールドでの活動を視野に入れていた。
 メジャー戦略に則ったサウンドの洗練に伴って、ビジュアルもよりスタイリッシュに傾きつつあった。真摯なギター少年の面影はすっかり薄れ、ビジュアル系音楽雑誌のグラビアを飾るまでになっていた。

 80年代洋楽の傾向として、Bruce SpringsteenやLAメタル系を代表とするアメリカのアーティストが、肉体性やマッチョを前面に押し出した、男性要素の強いビジュアルを演出していたのに対し、イギリスのアーティストはDavid Bowieに端を発した、中性的で線の細い、化粧映えするアーティストに人気が集中していた。特にRoddyやSmithsのJohnny Marrなど、中性的容貌に加え、少年性を漂わせる独特の趣きに魅せられたネオ・アコ少女たちも多く、ロキノンのカラー・グラビアでもしょっちゅう取り上げられていた。
 音楽性とビジュアルとのシンクロ率が高かった『Love』『Stray』期、日本でも女性ファンを中心に静かな盛り上がりを見せ、この時期は結構な頻度で来日公演を行なっている。当時は洋楽マーケットが日本でもそこそこのシェアを占めていたため、それほど大掛かりなセットや大人数でもない限り、採算が取れていたのだ。

 じゃないと、こういった種類のアルバムはリリースできない。しかも本国UKでは未発売、日本独自の企画盤である。ベスト盤ではなく、オリジナル・コンセプトのコンピレーション、シングルのみのリリースだったり、オムニバスへのワン・ショットでの参加曲、その他をライブ・テイクで埋めている。アルバムだけではカバーしきれない、熱心なファン向けのコレクターズ・アイテム的なポジションの作品だけに、普通ならライト・ユーザーやビギナーにはオススメしづらいのだけれど、有名曲のカバーも収録されているので、中途半端なオリジナルよりは、ずっと取っ付きやすいはずである。

coversrare 2

 このアルバムがリリースされた1993年は、Aztec Cameraのデビュー10周年、オリジナル・アルバム『Dreamland』リリース直後の頃。バルセロナ・オリンピック開会式の作曲・指揮やYMO再生により、活動のピークに達していた坂本龍一が全面プロデュースという謳い文句で話題になり、UKチャート最高21位と、まぁまぁのセールスを記録したアルバムである。作品・サウンド・アレンジとも会心の出来だったこともあり、これまでのキャリアに一段落ついたこともあって、この来日記念盤のリリースを許可したのだろう。

 穿った言い方をすると、いわゆる寄せ集め的なアルバムだが、すべてのシングルや客演までを把握しきれない日本の熱心なファンにとっては、貴重なアルバムである。当時のレコード会社や洋楽雑誌も小まめな情報発信を行なってはいたのだけど、ネットが普及する以前の90年代において、日本とUKとの間では、情報の格差はまだ大きかった。
 90年代は輸入盤の全盛期、札幌でもタワー・レコードやCisco、WAVEやVirginなど、ショップによってそれぞれラインナップに微妙な特徴があり、回って見るだけでも一日が潰れ、何も買わなくても楽しかった。ちなみに現在残っているのはタワーのみ。去年久しぶりに覗いて見たのだけど、2フロアあったのが1フロアに縮小されていたせいなのか、何だかすごくせせこましい配置になっていた。おかげで90年代当時の独特の空気感が失われていたため落ち着かず、10分足らずで店を出てしまった。

 去年久しぶりにソロ・アルバムをリリースし、再び小規模ながらツアーも始めたRoddyを確認できて、世界中のファンはひとまず安心した。細やかな透明感のあるギター・プレイや歌声はまだ健在である。まだ歌い続けてゆくことを表明してくれたことが、旧い友人からの久しぶりの便りのように、とても温かく、そして懐かしさを感じる。
 もうギラついた野心もないだろうし、このままマイペースで歌い続けていくのだろう。
 たまにでもいいから日本に来てね、できたら札幌に。


カヴァーズ&レア
カヴァーズ&レア
posted with amazlet at 16.02.02
アズテック・カメラ エドウィン・コリンズ アンディ・フェアウェザー・ロウ
ダブリューイーエー・ジャパン (1994-01-25)
売り上げランキング: 163,776





1. Back On Board (Live)
 デビュー・アルバム『High Land, Hard Rain』収録、1983年ということなのでリリース直後、場所は有名なEl Mocambo、StonesやCostelloなど、有名どころがライブ・アルバム収録に利用しているのだけれど、キャパとしてはせいぜい400~500程度のなので、それほど大きな場所でもない。イギリスの新進アーティストとしては憧れの聖地だったのかもしれないが。
 曲調としては朴訥としたアコースティック・ロックなので、それほど盛り上がりを見せる曲調でもない。うん、別にライブ・ヴァージョンにしなくてもよかったんじゃない?

2. All I Need Is Everything (Latin Mix)
 『Knife』の先行シングルとしてリリースされた、12インチ・シングルの別ミックス。といっても、ちょっぴりラテン・フレーヴァーを足してイントロを長くしたくらい。昔の12インチには、こういった無意味な引き延ばしが多かった。ディスコ用に長く踊れるように、というのが本来の目的なのだけど、Aztec Cameraで誰が踊るの?って話になる。
 それは抜きにして、当時MTVブームの追い風によってノリにノッテいたMark Knopflerプロデュースによって、ヒットのツボを心得たサウンド・メイキングとRoddyの生来ポップなソング・ライティングとが絶妙にマッチングしている。全英チャート34位はちょっと低めなんじゃないかとも思えてしまう。

3. Jump (Loaded Version)
 その3.のB面に収録された、一躍話題となった、言わずと知れたVan Halen大ヒット・ナンバーのアコースティック・カバー。元曲とのあまりのアプローチの違い、あまりの静と動との対比に、まだ高校生ながら、「カバーとは、その曲に対しての愛情だけでなく、批評性もまた重要なのだな」と、まぁここまで整理して思っていたわけではないけど、そんなことを思った次第。
 静謐とした前半から徐々にテンションを上げてゆき、終盤での爆発した混沌の渦のギター・ソロ。その対比こそが、この曲の本質を見事に言い当ててるとも言える。
 


4. Set The Killing Free
 シングル” Walk Out to Winter” B面が初出。メロディはいつものRoddy色だが、ややサウンドはラウドに、歌詞の内容からして、どこかClashっぽい。当時のアルバムのカラーには合わなかったのだろう。

5. Consolation Prize
 CDシングル“Good Morning Britain”のみに収録。アナログ未収録、しかもCDはアメリカのみの発売だったため、これもなかなかのレア・アイテム。
 もともとオリジナルは、デュエットしているのEdwin Collins、同時代にネオ・アコ・ムーヴメントで何かと付き合いがあった、Orange Juiceのリーダー兼ヴォーカリスト。
 このシングルがリリース当時の1990年頃、Orange Juiceは解散しており、Roddyに比べてEdwinは不遇の時期だったわけだが、数年後、彼の曲が大ヒット映画『Charlie's Angels: Full Throttle』に採用されたことによって、一気に立場は逆転する。その後、またまた大ヒット映画『Austin Powers』にも採用されることにより、Roddyにとっては手の届かないポジションにまで行ってしまった。その割に結構フットワークの軽い人で、有名無名ジャンルを問わず、いろいろなセッションに顔を出しているのが、好感が持てる。
 俺的にお気に入りなのが、イタリアのアシッド・ジャズ・ユニットGabinのシングル。

6. True Colors
 3.同様、こちらも有名なCyndi Lauperの名曲バラードのカバー。ほんと2枚目リリースまでのCyndiは曲に恵まれており、自作である”Time after Time”を筆頭に、”Girls Just Want to Have Fun”” Money Changes Everything”など、今でも風化してない曲がたくさんある。ちなみにCyndi、何故か”True Colors”収録アルバムにて、Marvinの”What’s Going On”をカバーしているのだけれど、これはまぁあまりいい出来ではなかった。
 でRoddy、この曲については非常にストレートなカバー。”Jump”と違って純粋にメロディのきれいな曲なので、あまりいじることもできなかったのだろう。
 1990年リリース『Stray』と同時リリース・シングル” The Crying Scene”のB面収録曲。
 


7. (If Paradise Is) Half Is Nice
 イギリスの音楽雑誌NME(New Musical Express)創刊40周年を記念したコンピレーション『Ruby Trax』にのみ収録されている、多分全トラック中最もレア度の高い曲。全3枚組新旧アーティストがそれぞれ、オリジナルではなくカバー曲をプレイしているのだけれど、RoddyはAmen Corner1969年のヒット曲をチョイス、オリジナル・メンバーのAndy Fairweather Lowとデュエットするという凝りよう。
 軽いポップ・ソウル風で、どこか”Dock of the Bay”を思い起こさせる曲調が切なくてRoddy向き。
 
8. We Could Send Letters (Live)
 オリジナルは『High Land, Hard Rain』収録、1.と同じくEl Mocamboでのライブ。朴訥で愛想のないプレイは、新進バンドの堅さが現れている。

9. Salvation
 6.同様、シングル”The Crying Scene”収録。この人の場合、メロディ・ラインの癖は昔からあまり変わってないのだけれど、やはりサウンドがコロコロ変わっていることによって、彩りがまるで違って聴こえる。この曲だってデビュー・アルバム辺りに入っててもおかしくない曲なのに、まったりAORっぽいアレンジがしっくりはまっている。

coversrare 3

10. Deep & Wide & Tall (Breakdown Mix)
 思いっきりイメチェンを図った3枚目のアルバム『Love』の先行シングルとして発売、もちろん当時隆盛の12インチに収録。UK最高79位というのは不本意だったと思われるが、アルバム自体は最高10位にチャート・インしており、トータルではそこそこの成績。
 当時はブラコンに思いっきり接近していた時期でもあるので、Roddy自身もこういったのをやりたかったのだろう。といっても、こういったダンス・ミュージックへのアプローチはこのアルバムのみ、リズムを強調したサウンドへの興味は次第に薄れ、次第にもっとコンテンポラリーな、AOR的なサウンドへと移行してゆく。

11. Bad Education
 その10.同様、B面で収録されていたのがこれ。シンセのフレーズも流用したかのように似ており、同時期の兄弟的な曲である。サウンドは完全に『Love』仕様なのだけれど、もっとバンド寄り、楽しげにアコギをかき鳴らすRoddyが、そこにいる。

12. Good Morning Britain
 元ClashのMick Jonesとのコラボ、ということで当時でも大きな話題となった、UK最高19位のヒット・ナンバー。ここではダンス・ミックスでの収録となっているのが惜しい。これは『Stray』にオリジナル収録されているので、趣旨とはズレるけど、ぜひこちらを聴いてほしい。
 


13. Walk Out To Winter (Extended Version)
 "Oblivious"同様、今でもAztec Cameraの代名詞的名曲のダンス・ミックス。延々と続くベース・ラインなど、無闇な引き延ばしがウザく感じるのだけれど、ほんとにみんな、これで踊ってたの?とまで思ってしまう。まぁ踊れないよな、きっと。

14. The Red Flag
 『Love』からのセカンド・カット”How Men Are”B面収録のトラディショナル・ソング。イギリスでは18世紀くらいから伝わる、日本で言う唱歌のようなもので、大抵のイギリス人なら耳にしたことがあるくらい、有名な曲。
 いま調べるまでずっと、Roddyのオリジナルだと思っていた。そのくらいハマっている曲だし、A面曲とも調和の取れたシングルになっている。

15. Do I Love You?
 ラストはカバー曲、こちらもなかなかのレア・アイテム。
 1960年代まで活躍したアメリカのミュージカル/映画音楽を中心に活動した作曲家Cole Porterのトリビュート・アルバム『Red Hot & Blue』に収録。有名どころではU2やSinéad O'Connor、Thompson Twinsなど、80年代に活躍したアーティストがひしめく中、堂々のラストを飾っている。
 こちらも下手なアレンジはせず、ストレートにシンプルな、メロディを活かしたサウンドを展開している。しかし14.といい、スタンダードな音楽の似合う声質の人なのだと思う。次第に凝ったサウンドからヴォーカル重視になって行くのは、必然の流れだったのだろう。



 コンセプトのないコンピレーションのため、特別最初から通して聴く必要がないのが、このアルバムの利点。好きな曲ばかり聴いてもいいし、いまいち合わない曲は飛ばしたってかまわない。俺もリリース当時は”Jump”や”True Colors”、”Good Morning Britain”や『Love』収録曲がヘビロテだったけど、今回改めて聴いてみると、14.や15.のようなスタンダード・ナンバー、それとAndy Fairweather Lowとのコラボが意外に良くって、これが再発見。年代に応じて、色々な受け止め方のできるアルバムである。

 情報を詰め込んだせいか、なんかほんと、普通のレビューっぽくなっちゃったな。
 まぁいいでしょ、たまにこんなのも。



ザ・ベスト・オブ・アズテック・カメラ
アズテック・カメラ
ダブリューイーエー・ジャパン (1999-07-28)
売り上げランキング: 172,607