folder まだビジネスとしては黎明期だった70年代英国ロック界において、コンサルティングも兼ねたアーティスト・マネジメントを手掛けていたのが、Bryan Laneという人物である。Yesの2代目マネージャーを手始めとすると、その後、数々のライブ会場やレコーディングのブッキング、それにまつわる無数の付帯業務を難なくこなし、その後の彼らの人気と方向性とを決定づけた。
 当時のマネジメントといえば、金勘定かアーティストのコンディションを無視したライブのブッキングが主な仕事であって、今でいうブラック企業の経営者そのものだったと言える。とにかく人気のあるうちの売り上げ回収とピンハネを優先事項としてこき使い、人気が下り坂になろうものなら、とっととケツをまくって逃げ出してしまうことも日常だった。まてよ、これって今もそんなに変わんないか。

 で、このBryanも基本姿勢はその他大勢と同様なのだけど、彼の場合、もうちょっとアーティスト側の見地に立った仕事ぶりで、まぁ人気のあるうちに切れ目なく仕事を入れることはあっても、可能な限りアーティスト側に優位になるような契約条項を、レコード会社から引き出していた。できるだけ契約金や印税配分、ディールをもぎ取るために、バンドの運営方針に積極的に関与するだけでなく、時にはアルバム・コンセプトへの助言やアドバイスも惜しみなく行なった。高く売るためには、商品は念入りに磨かなければならない。セールスマンとしては当然の所為だ。

45e03061-2c7d-4a22-bbca-6e68010126f1

 なぜかBeatlesのカバーまでレパートリーとしていたデビュー当初のYesは、時流に合わせたアート・ロックにカテゴライズされていた。当時はまだプログレというジャンルが確立されていなかったせいもあるけど、デビュー・アルバムはサイケデリックの流れを汲んだフォーク風味のポップ・ロックであり、後のシンフォニックなサウンドはまだ聴かれない。要はつかみどころがない、凡庸なフォーク・ポップである。
 そもそもJohn Andersonの声質や唱法には、オーソドックスなロック・バンド的なダイナミズムがない。強いアタック・ビートやディストーション・サウンドよりは、むしろ繊細でポップな作風の方がマッチするのだ。
 その後もDeep Purpleの真似事なのか、管弦楽オーケストラとの競演を行なってはみたけど中途半端なムード・ロックに終わってしまったり、イマイチ方向性の定まらなかったYesだったけど、Bryanがマネジメントするようになってからは、明確なプログレッシブ・ロック路線へと大きくシフト・チェンジするようになる。
 ハスキーな声質ながら細かなニュアンスを表現できるJohnのヴォーカルをドラマティックに演出するため、そして卓越したテクニックを誇るミュージシャンのプレイをクローズアップするため、サウンドは緻密に構成され、そして長尺化した。静かではあるけれど激しいインタープレイの応酬が飛び交いながら、超絶プレイに裏付けされたバンド・アンサンブルに破綻はなかった。
 ジャズやクラシックの要素も内包したサウンドは、イギリス国内での絶賛はもちろんのこと、その人気はアメリカや日本にも飛び火した。「わかりやすい難解」として、Yesのプログレッシブ路線は大いに支持を得た。
 時期としては3枚目のアルバムの頃で、ちょうどBryanが就任した時期と一致する。

hqdefault

 よくYesのキーマンと言えば、創設メンバーであるベースのChris Squireとされているけれど、この時期、スタジオ・ワークで音楽面で多大な貢献をしたのはプロデューサーEddie Offordである。楽理や機材面に明るくないBryanが、プライドを傷つけないよう注意を払いながらChrisを自らの意向へと導き、Eddieが具現化していった、と考えた方がわかりやすい。
 確かにバンド・マスターとして、現場監督的な立場でYesをまとめ上げていたのはChrisである。70年代英国5代プログレ・バンドの中でも、Crimsonと並んでメンバー・チェンジの多かったYesが、どの世代でも高いクオリティを維持できていたのは、縁の下でリズムを掌握する彼の尽力によるものが大きい。
 あと、もう一人のキーパーソンがフロントマンのJohn。清廉潔白なバンド・イメージを象徴するかのように、天然か作為か区別のつかない天真爛漫さもまた、パブリック・イメージの維持に大きく作用していた。

 とは言っても、いくら清廉潔白だ純音楽主義だ天真爛漫だなど、バンド側が大仰な理想を掲げたとしても、結局先立つモノはやっぱりマネーである。魑魅魍魎がそこらに跋扈するエンタテインメントの世界では、理想論と机上の論理だけでは事は運ばない。そこには対人トラブルや駆け引きだって必要になるし、ほとんどは金銭をめぐってのつばぜり合いということになる。
 前述したように、ビジネス的なノウハウがまだ未整備だった70年代ロックの周辺では、契約がらみ金銭がらみのトラブルが頻発している。大ヒットしたにもかかわらず、奴隷契約のような扱いによって印税は微々たるものだった、というエピソードは尽きないし、実際、マネジメントに金を持ち逃げされたりメンバー間での分配でもめたりで、志半ばで解散・引退に追い込まれたアーティストなど、そりゃもう星の数ほどである。
 いくらシーンを驚愕させる革新的なアイディアやコンセプトを持っていたとしても、アーティスト自身が食い詰めてしまえばどうにもならないし、またその成果を誰もが入手しやすい商品としてパッケージし、そして幅広く流通させなければ、存在さえ無きものにされてしまうのだ。

YES-90125-1

 パンクの勃興によってプログレというジャンルが旧態依然のものとなり、さらにニューウェイヴやディスコの台頭によって、変拍子やジャズ~クラシックの素養、青臭い哲学をかじった文学的なテーマなどは人々から忘れ去られていった。ロック自体がマニアックな村社会へと収斂してゆく中、特に潰しの利きづらい彼らにとっては住みにくい時代となった。時代はもっとライトなもの、聴き流しやすくコンパクトなサウンドへ傾倒し始めていたのだ。
 これまでは主にプログレ界周辺で営業活動を行なっていたBryanだったけど、お抱えアーティストらの実績が右肩下がりになるのを指を加えていているわけにもいかず、戦略の練り直しを行なうことになる。

 これまでとは逆転の発想として、プログレのコンセプトや重厚感を一旦後ろへ引かせ、ミュージシャンたちの超絶テクニックや複雑なアンサンブルは、できるだけコンパクトにまとめた。各メンバーの見せ場とも言える長いインプロビゼーションは極力抑え、ラジオでオンエアされやすい4~5分間程度のサイズに圧縮させた。アルバム片面まるまる使って訴えていた、人生の苦悩やら欺瞞やらという青臭いテーマは捨てて、もっとシンプルなラブストーリーを主軸とした楽曲を作るよう指示した。キャッチーでインパクトのあるリフを重視するために、時には外部作曲家の導入さえ厭わなかった。
 その成功例と言えるのが、Asiaである。

 ELPとUKとYesの残党がAsia結成に動いたのも、またその後のELP再結成の機運が高まったにもかかわらず、Asia利権を手放したくなかったCarl Palmerがオファーを受けなかったため一度は頓挫したものの、同じPつながりのCozy Powellを加入させるといった力技が可能だったのも、またまたYesと、さらにGenesis残党の2人SteveによるGTRが結成されたのも、結局は「金がモノを言った」の一言で蹴りがついてしまう。下世話ではあるけれど、大方はそんなとこだ。
 そんなBryanの力技はプログレ界隈だけにとどまらず、Bad Company解散後のソロキャリアがくすぶっていたPaul Rogersと、同じくZEP解散後のソロ・アルバムで微妙な評価を下されていたJimmy Pageを説き伏せて、今じゃ黒歴史的扱いのFirmを結成させてしまうくらいだから、推して知るべし。年末に行なわれた「Classic Rock Awards」の件で思わぬ話題を集めた彼に、取ってつけたようなコンテンポラリー・ロックをやらせるくらいだから、そりゃあ、ねぇ。

4488ad30-fd8f-4367-8d38-31c2981dcc5e

 Drama期Yes解散後のChrisがコンタクトを取ったのが、ZEP解散間もない頃のJimmyで、eX - Yes + ZEP =「XYZ」という、ダジャレとも単なる語呂合わせとも取られかねないプロジェクトが発端とされているけれど、これまたBryanからのサジェスチョンによるもの。お互い、大きな成功を収めたバンドを終了して、中途半端にソロ・キャリアをスタートさせるよりも話題性はずっと大きいし、レコード会社との契約もスムーズ。単純な1+1ではなく、プラスアルファの相乗効果を煽ることによって付加価値を高めること。これはBryanに限らず、ビジネスの常道でもある。
 で、当初はRobert Plantも一瞬だけ参加したこのXYZ、バンドとしてのアンサンブルがどうにも合わなかったせいで捗らず、プロジェクトは消滅してしまう。空白期間にも現場感覚がなまらぬよう、同じくYesの同僚であったAlan Whiteと行動を共にし、Bryanからのコネクションも提供してもらい、Chrisは再び新プロジェクトCinemaを立ち上げることとなる。

 南アフリカ出身のマルチ・プレイヤーTrevor Rabinは、本格的なアメリカ進出を目論むため、Bryanにマネジメントを委託していた。自国ではある程度のポジションを得たRabinだったけど、当然欧米での実績はほとんどなかったため、今後の方向性について模索している最中だった。そのBryanの思惑が深く介入していたと思われるのが、当初はAsia加入を打診されていた、というエピソードにも表れている。Bryanからすれば、いきなりソロでスタートするより、むしろ手習い的な立場でベテラン・バンドの威を借りた方が得策だと判断したのだろう。その辺はTrevorとも利害が一致していただろうし、もっとぶっちゃければ、大掛かりなプロジェクトに一枚噛めるのなら、正直どっちだってよかった、と内心思っていたはず。

 活動初期にほんの一瞬だけYesに在籍していたTony Kayeを引っ張り出し、Cinemaの概要は徐々に固まってくるのだけれど、この辺からBryanの思惑や意向が徐々に露骨に表れてくる。だって4人中3人が元Yesなのだから、もうこれってYesでいいんじゃね?的な空気になってきている。本来ならバンドのヴォーカリストというのは大きな柱であり、互換性はないはずなのだけど、そんなセオリーも前作『Drama』にて解消され、初期デモではTrevorがヴォーカルを取っている。
 一応、人事面はChrisがイニシアチブを握っており、彼の理想形に叶うミュージシャンを優先的にオファーした、とのことだけど、あら偶然、もと同僚ばっかりというのはどんなものなのか。多分、この辺もかなりの部分でBryanによる情報操作が行なわれていたんじゃないかと思われる。

yes---1984-1424173828-article-0

 Cinemaのスタジオ・セッションは徐々に形となり、ついにプレゼン用のデモ・テープ完成にまで漕ぎ着ける。で、もうすぐ本レコーディングに入る前、これをレコード会社に提出する寸前、「たまたま」パーティ会場で再会したJohnに、ChrisがCinemaデモを聴かせたところ、「素晴らしい!でも、これなら僕が歌った方がいいよ!」としゃしゃり出てきた、というのがYes再結成の引き金となった、ということだけど、この「たまたま」というのがどうにも怪しいところ。この時期になると、Bryanはパーティ参加のお膳立てをしただけで、ほぼChrisの「自由意思」だけで新バンドの構想は練られている。それはBryanによって、入念に手間と時間をかけてプログラミングされた「自由意思」だけど。
 Rabinヴォーカルによる初期デモは完成度こそ高いけど、声質的にパンチが弱く、個性が弱いことが難点だった。もちろん平均アベレージは超えている。でも、これは元Yesメンバーの英知を結集したデビュー・アルバムなのだ。どうしたってYesとの比較は免れない。
 Rabinとしても、メジャー・デビューできるのは嬉しいけど、考えてみれば売れるかどうか未知数の、しかも前歴ばかりがやたらと輝かしい連中が集まった大プロジェクト。やっぱプレッシャーは大きいよね。しかもメイン・ヴォーカルだし。それよりはむしろ、自分は若手プレイヤーとして二番手三番手となり、フロントはJohnに譲った方が、仮に大コケしてもケガは少ない。
 Johnもまた、『Drama』のポップ路線に反旗を翻したRick Wakemanと共に、つい勢いで脱退、前々からコラボを望んでいたVangelisと共に非ロック的な活動を地道に行なっていた。音楽的なクオリティとしては満足ゆくものだったけど、かつての盟友、特にSteve Howe在籍のAsiaのワールドワイドな成功は、そんな自己満足的なクリエイティビティをも吹き飛ばすものだった。彼こそ生粋のショービジネスの人間であり、本能的に多くの金とスポットライトを必要としていた。

lonelyheart

 Johnの本格的加入によって、Cinemaは再結成Yesへと発展的解消、レコード会社との本契約も完了、遂に本レコーディングに挑むことになるのだけど、プロデューサーとして起用されたのが、当時、Art of NoiseやFrankie Goes to Hollywoodらが所属するZTTレーベル主宰、80年代ディスコ・シーンの牽引役となった売れっ子プロデューサーTrevor Hornだったのは、何とも皮肉。
 Yes正史に基づいたとすれば、特に彼とJohnとの間接的な確執があったはずで、純粋に音楽的見地からすれば、あり得ない組み合わせである。ただ、当時のエピソードなどに目を通しても、そんな逸話はほぼ見当たらない。「ヒット作をつくる」=「カネになる」という単純な方程式、ゲスいけどそこはやっぱりカネの力が強い。

 で、肝心の出来上がった作品は、そんな旧来メンバーのプレイヤビリティとRabinのエンタメ性、時代のトレンドであったオーケストラ・ヒットなど、キャッチーなスパイスを利かせてまとめ上げたHornの絶妙なスタジオ・ワークとが結集した、非常に高度なロック商品として仕上がっている。まぁ、揃えたメンツからすると当然の出来栄え、売れ線を抜きにしても余裕でアベレージ超えである。
 ただこのアルバムにおいて最大の功労者は、緻密な段取りを組み立てたBryanである。多分に行き当たりばったり、芸術性と商業性とのバランスを考慮しながら、刻一刻と変化する状況に随時対処していったのが、この結果である。完成形に囚われることなく、地道に段取りを整え、突発的な事態をチャンスに好転させる。それが彼のセオリーである。

 音楽自体はもちろんだけど、それにまつわる有象無象も含めて面白いのが、80年代音楽の醍醐味でもある。掘ると深くて尽きないよな、この辺のエピソードって。


90125
90125
posted with amazlet at 17.01.18
Yes
Atlantic / Wea (1999-05-27)
売り上げランキング: 56,230



1. Owner Of A Lonely Heart
 今のところ、ていうか最初で最後の全米ナンバーワン・シングルとなっている超有名曲だけど、なぜかUKでは最高28位。アメリカン・ハード路線が当時のUKでは歓迎されなかったのか。
 リリースされてから30年以上経っているというのに、今も何年かおきにCMに起用されているため、「誰が歌ってるのかは知らないけど聴いたことはある曲」の長らく上位を占めている。
 オケヒや気色悪いPVばかりが話題となっているけど、楽曲自体はオーソドックスなアメリカン・ハード・ロックを踏襲したもの。ただ、演奏しているのがYesだけあって、単調な作りではなく様々な仕掛けが内包されている。イントロのギター & ベースのユニゾン、そのギターの音ひとつ取ったとしても、ハーモナイザーやディストーションなどの機材を駆使したRabinの活躍ぶりがクローズアップされている。でも、どこかサウンドが内向きなんだよな。そのアメリカンナイズに振り切れなかった中途半端さ、そこがプログレ者たる所以なのだろう。
 アウトロの終盤、コーラスと共にフェードアウトするJohnのヴォーカル。彼らの売りである調和したハーモニーは、時代の流れとは別のところで生き永らえている。



2. Hold On
 このアルバムからなんと6枚目のシングル・カットで、US27位まで上昇。従来プログレとは決して融合し得ないブルース・フィーリングの泣きのギターは、もちろんRabin主導によるもの。UKではチャートインしなかったのかリリースすらされなかったのか、影も形もない。まぁうるさ型の古参ファンはもっとも嫌いそうな曲調だよね。正直、Yesでプレイする必要がない曲だもの。
 でも2分半を過ぎた頃、間奏として突然挿入される、緻密な構造のコーラス・ワーク。こういった小技を免罪符として入れてしまうから、プログレ好きがニヤリとしてしまうのだ。

3. It Can Happen
 60~70年代を通過してきたミュージシャンがインド音楽に傾倒するのはよくあることで、その裏には大抵LSDを含むドラッグの怪しげな香りが充満している。若い頃は彼らもそれなりに嗜んでたんだろうな。
 本場インドのタブラ & シタール奏者Dipak Khazanchiをゲストに迎え、単なるエフェクト的な扱いではなく、結構ガチでアンサンブルに組み込んでいる。Rabin雛形によるアメリカン・ハードをベースとして、当時のUKバンド筆頭だったPoliceのテイストも投入したサウンドは、結構幕の内弁当的にあれこれ詰め込まれ、それでいてきっちり破綻なく収まっているのは、やはりバンマスChrisの貢献が大きい。
 4枚目のシングル・カットでUS51位。やっぱりタブラの音はアメリカではあんまり受けが悪い。



4. Changes
 ポリリズミックな複合リズムによる整然としたアンサンブルを披露するイントロ部分は、やはりベテラン・バンドとしての見せ所なのだけど、曲に入るとForeignerのようなメロディック・ハードのベタなバラード。John主演によるコッテコテのラブストーリー仕立てのPVでもあれば、案外シングルカットしても良かったんじゃないかと思われるけど。後半はなんかDon Henryみたいになって来る。分別をわきまえた大人のロックだな。
 こんな風に書いてると、あまり好意的に見えなさそうだけど、今にして振り返れば気に入ってる世界。他のアメリカン・ハードとの違いは、録音のクリアさ。ミックスが良いせいもあって、各パートがしっかり際立ってるもの。80年代当時のモサッとした音質に慣れた耳では、彼らの、とくにHornの作り出したサウンドは一際目立っている。

5. Cinema
 で、ここでミュージシャン・チームのエゴを放出したフュージョン風インスト。たった2分程度に圧縮されているけれど、見せ所はたっぷり収録されている。いわゆる既存のプログレ超大作のダイジェスト版といった趣き。気に入った人は完全版を買ってね的な。まぁ80年代はこのサイズで満足してしまう人が多かったため、賢明な作だったと思われる。映画の予告編のように、フルサイズで鑑賞すると飽きが来るように、この時代はこれで正解だった。

6. Leave It
 凡庸な合唱的ユニゾンではなく、ワンフレーズ聴いてもYesとわかる記名性の強いコーラス・ワークが彼らの強みであり、ここではその個性がさく裂している。何しろHornが絡んでいるので、サンプリング・ヴォイスなんかもふんだんに使われているのだろうけど、全盛期のハーモニーとも遜色ない仕上がりは、やはり他のバンドの追随を許さない。
 UKは56位が最高だったけど、USでは24位まで上昇。こういった高揚感メインの楽曲はやはりヤンキーの方が反応が良い。



7. Our Song 
 1.のすぐ後にUSのみでリリースされた、シングルカット2枚目。リアルタイムで聴いていた当時は、凡庸なハードロックだよなぁ程度の印象。曲順的にもB面中盤なんてあんまり感心の向かないポジションだし。で、しばらくぶりに聴いてみると、演奏陣の健闘ぶり、特にChrisのリズム・リードが気持ちいい。はっきり言って曲は凡庸なのだけど、それによって各プレイヤーたちのアンサンブルが引き立っている、考えてみれば珍しいタイプの曲。
 シンセのリフがTOMCATっぽいのは、昔から言われていたことなので、そこはスルーで。

8. City of Love
 サビがまるっきりSurvivorかDef Leppardを連想させる、かなりRabin色の濃い正統アメリカン・メロディック・ハード。ここまで開き直ってアメリカ市場を意識した楽曲を収録してしまうと、逆に潔さや思い切りの良さがあって良い。
 逆に考えるんだ、SurvivorにJohnが加入したと思えば納得する。しかし、ハイ・トーンでシャウトするJohn…。やっぱやりたくなかったんだろうな。金のためとはいえ。

Yes_-_Leave_It

9. Hearts
 シメはやっぱりコレでしょ、とでも言いたげな正統派プログレ・チューン。ここまでアメリカン・ハードとシンセポップ成分の多かった『90125』だけど、ここではポップ成分は大きく後退、シンセの使い方もリズミックでポップな響きではなく、メロトロン的な抒情性を感じさせる。これまでのようなリフ中心のギター・プレイからインプロ主体のソロ・プレイは往年のファンも温かな視点で見守ってしまう。
 後半からはハードロック的な展開が多くなるのだけど、このブレンド加減の妙が80年代をうまく乗り切ったカギと言えるのだろう。売れ筋であるハードロック成分を取り込みながら、持ち味であるプログレ風味とのバランスを、かつての同僚だったHornがうまくまとめている。




Yes: The Studio Albums 1969-1987
Yes
Rhino (2013-12-17)
売り上げランキング: 10,571
9012live-the Solos/Expanded (Original Re
Yes
Friday Music (2011-10-24)
売り上げランキング: 59,713