好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

Smiths

ぼくは、君のものになんてならない。 - The Smiths 『Strangeways, Here We Come』


folder

 今年、モリッシーは新作スタジオ・アルバム『Bonfire Of Teenagers』を完成させた。させたのだけど、発売はされていない。
 2021年6月現在、彼のオフィシャル・サイトでは、アートワークも収録曲も公開されているのだけれど、肝心の音は届いてこない。多分いつも通り、それか、より一層の毒を吐いているとは思われるけど、公開される気配は、今のところない。



 昨年、所属していたBMGの経営トップが交代し、営業方針変更の煽りを食ったモリッシーは契約を切られた。そこでさらに毒を吐き、BMGをこき下ろしていたことは記憶に新しい。
 なので現在のモリッシー、自由契約的な状態が続いている。自分から他レーベルに営業をかけるタイプではないし、それなりにオファーはあるんだろうけど、何やかやで折り合いがつかず、こう着状態が続いている。
 何しろ自意識過剰でめんどくさい男なので、契約書面の細かい付帯事項にまで難くせつけてるか、はたまた上から目線で「そこまで頼んでくるんだったら、契約してやってもよい」って言える日を待ち望んでいるのか。どっちにしろ、めんどくせぇ。
 ただモリッシー、それなりに数字を持っている男ではある。ソロ・デビューから30年、もはや「元・スミス」という冠を使わなくても、南・北米ではバンド時代以上のセールス動員をマークしている。
 なので、本来なら引く手あまたと言ってもおかしくないはずなのだけど、正直、セールスのピークはずいぶん前に過ぎており、どのレーベルも興味はあっても、そんな事情で二の足踏んでいるんじゃないかと思われる。たとえ契約に至ったとしても、今どきのメジャーがモリッシー・クラスのアーティストを強くプッシュするとは思えないし、さらにCDだってプレス枚数は絞られる。なので、双方にとってメリットはあまりないのだ。
 そのうち配信限定でリリースされるのか、またはオフィシャル・サイトでアナログ/CDを限定プレスして販売するのか。日本だと、Pヴァインあたりが直輸入盤取り扱いで名乗りをあげるのかもしれないな。

vsfbyancdhh41

 一方、相変わらずマイペースのジョニー・マー。「ギター抱えた渡り鳥」よろしく、古今東西あっちこっちのバンドを渡り歩いていた彼も、近年はおちついたのか、もっぱらソロで活動している。ただ、あんまり本腰を入れて活動しているようには思えず、他のアーティストのゲスト参加や単発ユニットの結成も並行して行なっており、どっちつかずのモラトリアムは続いている。
 ほんの一瞬だったとはいえ、あのモリッシーと活動を共にしていた男ゆえ、どんな環境にも順応してしまうマー、同じくクセモノのバーナード・サムナーから若手バンド:モデスト・マウスまで、そのセッション交友歴は多岐に渡る。多分、モリッシーよりは付き合いやすいキャラなんだろうけど、ただクリッシー・ハインドやニール・テナントなど、ちょっと上か同じくらいのポジションのアーティストならともかく、モデスト・マウスみたいな若手からすれば、ちょっと扱いに困る存在である。
 「メンバーにジョニー・マーがいる」というだけで、バンドとしては充分なウリとなるため、極端な話、デモ・テープすら聴かずに契約しようとするレーベルは多い。特に、スミス神話がまだ通用する日本だと、ロキノン界隈でプロモーションもしやすいし、ZEPPクラスのハコなら即日ソールド・アウトも手堅い。
 キャリアも違えば知名度も違うマーに対し、既存メンバーが裏表なく接していたかといえば、それもちょっと怪しい。レコーディングのリテイクだって言いづらいし、まさか機材運びを頼むわけにもいかず、何かと気を使うことが多い。
 メディアやレーベル関係者だって、バンド・メンバーより先にマーに挨拶するだろうし、インタビューだってマー希望が多いしで、フロントマンの立場といったらもう。スタジオ・ワークで自分の意見をゴリ押しするキャラではなさそうだけど、イヤやっぱプレッシャーかかるって。他のメンバーのプレイ以上に見せ場を忖度しなくちゃならないし。
 その辺はマーも理解しているはずなので、極力出過ぎたマネは控えていたんだろうけど、逆にその辺が仇となり、マーが彼らのサウンド・メイキングに大きく貢献したかと言えば、それもちょっと。スミス時代を知っているディレクターや経営陣にとって、マーの存在は充分なアドバンテージではあるけど、モデスト・マウスやクリブスのメインユーザーにとって、彼の存在はプラスアルファでもなんでもない。
 さらにこの2バンドとも、マーの加入前からそこそこセールスと知名度を得ており、彼らのファンからすれば、「往年のギタリストと名乗るオッサンが、若手の人気に便乗してきた」という見方となってしまう。マー加入でセールスが爆上げしたわけでもなければ、バンド・サウンドに大きな変化をもたらしたわけでもないので、「じゃあ、何のためにいるの?」って微妙な感じになってしまう。
 この2バンドとも在籍したのは2、3年程度であり、結局何をしたかったのか、何を求めていたのかジョニー・マー。変に若手に気ぃ使わせるくらいなら、いいからエレクトロニックでもやってろよ、って言いたくなる。

 そんな2人の近況を見てみると、みんなやっぱり言いたくなっちゃうよな。
 -いいからもう、2人でやれってば。

img_4102

 結果的に最後のアルバムとなった『Strangeways, Here We Come』。揉めに揉めたラフ・トレードとの契約を解消して、晴れてメジャー・デビューとなるはずだったのだけど、ずっと燻っていた人間関係のこじれがピークに達し、スミスは解散してしまう。なのでこのアルバム、解散後にリリースされている。
 『Queen is Dead』発表以降、評価もセールスも大きく飛躍したスミスだったけど、その分、やっかみや誹謗中傷、痛烈な批判も激増した。80年代英国の音楽プレスは口が悪く攻撃的で、しかも叩きやすいキャラだったんだよな、スミス、それとモリッシー。
 当初はフロントマンであるモリッシーが多くのメディア対応を行なっていたのだけど、人気上昇に従ってマーがコメントすることも多くなってゆく。そうなると、揚げ足を取ったり論争を焚きつけたりする輩も出てきて、「モリッシー VS. マー」の抗争を煽ってくる。こういうのって、だいたいNMEが発端だったよな。
 悪意に満ちた記事に乗せられたのと、過密スケジュールによるストレスから、2人の関係性は次第にこじれてゆく。それもあってか、この時期のマー、トーキング・ヘッズやブライアン・フェリーなど、当時のビッグ・ネームから指名を受けて、レコーディング・セッションに参加する機会が多くなってゆく。モリッシーと長くいると、息が詰まったんだろうな、マー。
 モリッシーの独断なのかEMIの差し金なのか、末期のスミスはなかなか混沌としており、メンバー・チェンジや他アーティストとのコラボが錯綜している。アンディ・ルークがクビになったかと思ったら2週間で出戻ったり、これまでの音楽性とは何ら脈絡のないシラ・ブラックのカバーを取り上げたり、なぜかカースティー・マッコールがコーラス参加したりで、単なる思いつきのような企画ばかり。シラ・ブラックなんてモリッシーの好みだけで、マーの意向はほぼ反映されていない。
 多分、モリッシーお得意のまわりくどい嫌がらせと、かまってちゃんオーラから誘発されたジェラシーが相まって、マーへの仕打ちとなったことは察せられる。ただモリッシーの肩を持つわけじゃないけど、彼は彼でスミスのスポークスマンとして、あの悪名高き80年代英国メディアと対峙していたんだから、ストレスの捌け口が必要だったことも、同情に値はする。
 -いや、彼の場合、あれが素か。ていうか、毒づける存在なら誰でもよかったのか。

e2c0f0594f2e16a447e10a4e90b46523

 シンセやホーンを使わず、極力、ギター・ドラム・ベース:3ピースでの表現を試みていた初期~中期スミスのサウンド・コンセプトは、これまたいろいろ見解はあるけど、3枚目『The Queen is Dead』で完成を見たと言っていい。リヴァーヴを効果的に使ったギターのエフェクト処理、ソリッドかつコンパクトにまとまったソロ・プレイ。ユニセックスなヴォーカル・スタイルから繰り出される、卓越したメロディ・センス。書き出してみると食い合わせが悪そうだけど、この2人が組むと、どうにかなってしまう。言っちゃ悪いけど、ドラムとベースは付け足しでしかない。
 のちのプリミティヴズやラッシュ、さらに下ってスウェードらUKギター・ポップ勢の活路を開いたのが、ここまでのスミスと言えるのだ。これがもしマーの主張が強かったら、もっとゴリゴリのギター・ポップ:ウエディング・プレゼントみたいになっていただろうし、モリッシー主導だったらマーク・アーモンドだったろうし。それはそれで見てみたい気もするけど。
 『The Queen is Dead』でひとつの到達点を迎え、さらにワンステップ上のステージに行きたいと願うのは、まだ血気盛んなアーティストとして、自然の流れである。単に安定を求めるのなら、「This Charming Man」や「Bigmouth Strikes Again」のヴァージョン・アップを繰り返していけばいいだけの話だけど、当時は2人ともまだ20代半ば、それなりに野心だってあった。
 ギター・サウンドの単純な「深化」ではなく、「広がり」を求めるという面においては、サウンド面の多くを担っていたマーが一段抜きん出ていた。他アーティストのレコーディング・セッションに参加し、交流を深めることによって、新たなジャンルの開拓を目指していたのが、この時期のマーである。
 もちろんモリッシーも、メジャー・デビューを控え、新たな展開は考えていたはずなのだけど、彼の場合、ヴォーカリスト専業ゆえ、サウンド・コーディネートでの貢献はわずかなものだった。なので、彼ができることといえば、できあがったオケにケチをつけたり、それこそ突拍子もないシラ・ブラックのカバーを提案したり、マーを混乱させることばかりだった。
 結果的に、「マーの音楽的成長を快く思わず、モリッシーが何かと茶々を入れ続けたことが、解散の引き金になった」という見方も、あるにはある。あるのだけれど、それはただの一面でしかない。
 モリッシーはただ、マーとすべてを共有したかった。それだけのことなのだ。





1. A Rush and a Push and the Land Is Ours
 「一年半前に首つり自殺を図った男の亡霊による、女々しく冗長な独白」をアルバムのトップに持ってくるという、なんて屈折した、なんて挑戦的なモリッシー、そしてマーの覚悟。そんなネガティヴなテーマ、っていうかそんなの彼らにとっては「日常」だけど、相変わらずのポップなアレンジで料理している。
 訳詞見ながら聴いてると、いつも疑問に思うのだけど、マーって歌詞見てるのか?曲調と主題が全然嚙み合ってないんだけど。ささやかではあるけれどホーン・セクションなんか入れちゃったりして、攻めた姿勢は感じられるけど、ギターの出番が少ない分、従来ファンには物足りなさも感じられる。

2. I Started Something I Couldn't Finish
 UKでは2枚目のシングル・カット、23位にランクイン。ストレートなディストーション・ギターによるプレイで、ギター・バンドとしてのスミスが好きな人には人気が高い。『Meat is Mueder』あたりに入ってても違和感なさそうなサウンドのため、いわばこの時点では完成形的な位置づけだったし、だからこそ解散後にシングル・リリースされたんじゃないか、と。
 こういうのばっかやってくれれば、ファンは大喜びだったのだけど、それだけじゃ満足できなかったんだよな、マーとしては。

3. Death of a Disco Dancer
 ホラー映画のようなイントロから、メランコリックな演奏に入り、モリッシーがシリアスに語るのは、「ディスコ・ダンサーの死」。
 まるで呪詛のようにリフレインされる「愛と平和、そして調和」。ディスコ・ダンサーが本筋とそんなに関連性がなく、単に「ディスコ・ダンサー」って語感を使いたかった、ていうかタイトルだけでもう用済みっていう印象。
 だって、所詮はディスコ・ダンサーだもの。そんな程度の扱いでしかないことを、モリッシーは言いたかったんだと思う。



4. Girlfriend in a Coma
 ほのぼのした牧歌的な曲調に乗せて、長らく昏睡状態に陥っている彼女(女友達?)を朗らかに歌うモリッシー。こういうギャップ萌えは、英国ポップ・バンドの伝統に倣っている。
 こんな主題だというのに、アルバムの先行リリースとしてシングル・カット、UK最高13位にチャートインしてしまうのは、当時の勢いが感じられるけど、こういうのが上位に入っちゃうお国柄っていうか。その辺がやっぱ英国だよな。

5. Stop Me If You Think You've Heard This One Before
  アナログではA面ラスト、丁寧にギター・ダビングを重ねたことで、厚みのあるサウンドに仕上げられている。珍しくアウトロでギター・ソロを弾いてたり、全体的に凝った構成は、マーの本気ぶりが感じられる。
 
6. Last Night I Dreamt That Somebody Loved Me
 3枚目のシングルとしてリリースされ、UK最高30位と、中途半端なポジションとなった、アナログB面オープニング・ナンバー。イントロなしで始まるシングル・ヴァージョンと違い、アルバム・ヴァージョンでは、この少し前、英国で勃発した炭鉱労働者ストライの実況録音が、2分近く延々続く。こういった政治姿勢を堂々と表明できる懐の深さが、かつての英国エンタメ界には息づいていた。
 かなりコンテンポラリー志向でまとめられたアンサンブルといい、シンプルであるがゆえ、様々な解釈が読み取れる歌詞といい、また自己陶酔的なヴォーカルといい、連想してしまうのはブライアン・フェリー。あそこまで下世話な感じは出てないけど、どうにかそこに追いつこうとしているのか、モリッシーの力の入れようはなかなか。
 マーがけしかけたんだろうな。やたらドラマティックなエンディングといい。

yhgslo6wob1z

7. Unhappy Birthday
  ストリングスまで導入した前曲とは一転して、アコギをメインとしたネオ・アコ風味のコンパクトなナンバー。「君の不幸な誕生日を祝いにやってきたよ」なんて、モリッシー特有の底意地の悪さがにじみ出まくった秀作。

8. Paint a Vulgar Picture
 雑なギター・ロックに、雑な業界批判の歌詞。もうちょっと練ってから世に出してもよかったんじゃね?と思えてしまう、そんなラフな作りの曲。ネオアコ・テイストの楽曲が続いてるけど、まぁ曲の配置的に、ちょっと気を抜くところだな。

9. Death at One's Elbow
 ちょっと珍しいオルタナ・カントリーっぽいナンバー。歌詞はどうも平凡っぽいけど、サウンドのアプローチとしては面白い。ヴォーカリスト:モリッシーの可能性を引き出す試金石として、その後を聴いてみたかった。でも、もう聴けないんだよな。

Girlfriend_in_a_Coma

10. I Won't Share You
 スミスのオリジナル・トラックは、これが最後となった。それを象徴するかのようなタイトルだし、ここでのヴォーカルもギターも、どことなく感傷的に聴こえてしまう。
 「君は僕を共有しない」「ぼくは、君のものになんてならない」。どう訳せばいいのか、ニュアンス的に自身はないけど、反語表現であることに間違いはないと思う。
 繰り返される「知ってるさ」「だいじょうぶ」のリフレイン。その言葉に覇気はなく、演奏もどこか虚ろだ。
 エンドマークをつけられないまま、不完全燃焼のまま、3分足らずで曲は終わる。







モリとマー。 - The Smiths 『Meat is Murder』

folder 1985年リリース、 2枚目のオリジナルアルバム。初のUK1位獲得とともに、EU各国でも新進気鋭のバンドとして頭角を現したけど、アメリカでは最高110位といまひとつ。 Paul Weller同様、英国を中心としたドメスティックなスタンスはその後も変わらず、解散するまで頑としてジョンブルな姿勢を崩さなかった。
 でもMorrissey、ソロになってからはアメリカでバカ売れするんだよな。やっと時代が彼に追いついたというところか。

 とはいえイギリスとアメリカ、単純な人口比で言えば4~ 5倍の差があるため、売り上げ枚数だけ見れば、アメリカの方が倍以上も上回っている。大味なアメリカン・ロックやヘビメタに馴染めない、引っ込み思案な大学生がカレッジ・チャートに流れ込み、R.E.M. やReplacementsの延長線上でUK インディーズを求めた層が、それだけいたということである。構成比としてはごくわずかだけど、裾野が広い分だけ、本国の売り上げを軽く凌駕している。
 当時の日本でだって、セールス自体は決して大きいものではなかったけれど、ロキノン界隈に収束された熱気は、局地的な盛り上がりを見せていた。なので、今でも80年代 UKロックを語る際、避けては通れないアーティストのひとつとなっている。

 このバンドにおけるMorrissey(ていうかスペルがややこしいので、これ以降は「モリ」)、の立ち位置は、これまでさんざん語られているので置いといて、取り上げたいのはもう 1人のフロントマンJohnny Marr、略して「マー」
 バンドのポリシーやアルバム・コンセプトはモリの独壇場だけど、実務面での作業はほぼこの人が担っていたと言っていい。特に末期なんかは、サウンド・プロデュースだけじゃなく、マネジメント業務も並行して行なっており、そんな雑務を押し付けられることに嫌気が指したことも、解散の要因として囁かれているくらい。
 普通、彼らクラスのバンドだったら、バンド運営の付帯作業を自分らで行なうことなど、そうはないはず。ライブ後のCD手売りレベルのバンドならともかく、12インチ・シングルまでマメに日本発売しているバンドだ。普通ならやってられんわ。
 とはいえ、何しろ相手がモリである。何かと手間ヒマかけて拵えた段取りを、冷笑と嘲笑を交えてちゃぶ台返ししちゃう人だ。英国人以上に英国的、性格の悪さがMAX全開だった当時、誰もなり手がいなかったのだろう。そうなると、割を食っちゃう人が必ずいるわけで。

the-smiths-meat-is-murder-album-cover-soldier-photo

 ド派手なギター・ソロやビッグマウスな発言とは無縁のマーは、基本、裏方気質の人である。自分がフロントに立つことにはあんまり興味がなく、モリという強烈なキャラクターを引き立てることに快感を覚える、縁の下の力持ち的存在である。ほぼ外部ミュージシャンを起用せず、あんな緻密なバンド・アンサンブルを独りで作っちゃうのも、偏執狂とも称されるサウンド職人ならではの偉業である。
 それでいて、ひけらかすこともない。こう書いちゃうと、まるで聖人だよな。あ、でもモリの隣りにいたから、そう見えるだけかも。とにかく、有象無象のエゴが渦巻く音楽業界において、長く活動し続けられているのが不思議なくらい、自己顕示欲の薄い人ではある。
 1985年のUK音楽シーンは、Tears for Fearsや Depeche Modeらがアメリカ市場をブイブイ言わせていたように、シンセを主体としたシーケンス・サウンドが、トレンドの主流だった。その対極として、いわゆるゴシック/オルタナ系、Jesus and Mary Chain やSisters of Mercyら、陰鬱とした風貌とディストーションとが、インディ・チャートを席巻していた。
 大ざっぱに分けるとこんな感じだけど、Smithsの場合、当時のメジャー/インディーどちらの潮流にも属しない。過剰にマスに寄り添ったエンタメ路線でもなければ、セオリー無視の破綻したアバンギャルドでもない。むしろ、ベースのサウンドはオーソドックスなギター・ロックである。
 良識派の神経を逆なでする言動やメッセージを発信する、モリ独自の世界観ゆえ、いまだSmithsといえば「オルタナ」のイメージが強いけど、決して内輪のマニアの間でだけ流通していたわけではない。シングル・チャートでは無敵の強さを誇った彼ら、セールス的には十分メジャーと肩を並べていた。
 多くのインディー・バンドがシングル2、3枚程度で息切れして解散してしまう中、コンスタントにヒット・シングルを量産していたSmiths。コンセプトの揺るがなさと、引き出しの多いサウンドは、同年代アーティストの群を抜いていた。

220px-Thatjokeisnt

 そんなブランド・イメージの主軸となっているのが、モリの強烈なパーソナリティなのだけど、彼の放つ毒は、一般大衆にはちょっと刺激が強すぎる。毒を希釈するわけではないけど、もう少し拒否反応を和らげるため、そこでマーが必要になってくる。
 英国ポスト・パンク以後のアーティストは大ざっぱに、「現状に対する不満」「自分は他人と違う(誰も理解してくれない)」に分類される。John Lyndon だって Mark E. Smithだって、音楽を通してそれを始終訴えてきた。でも2人とも、Smithsほどポピュラリティを得られていないのは、そのメッセージをスムーズに伝達するためのサウンド・プロダクションの弱さ、これに尽きる。PILだって、結局のところは息切れしちゃったし。
 ゲートエコーやらシンクラヴィアやらシモンズやらが幅を利かせていた80年代ポピュラー・シーンにおいて、マーはテクノロジー機材をほぼ使わず、むしろ時代と逆行して、ロックの原点であるギター・オリエンテッドのバンド・アンサンブルを構築した。決して卓越したヴォーカリストではないモリをフロントとしながら、歌詞の世界観を巧みに表現した、焦燥感あふれるギター・ロックは、初期衝動の具現化とも言える。
 「ギター・ロックの理想形」とも称される、緻密に構築されたサウンドは、バンドを組む友達もいない孤独な若者だけじゃなく、最初の一歩を踏み出すことのできない10代 20代にも広くアピールした。

 で、そんなマーの尽力によって、Smithsはその短命さも手伝って伝説として昇華した。モリとマーそれぞれ、その後のキャリアを築くにあたって、確実な踏み台となったわけだけど、今のところ、その着地点はまるで違っている。
 過剰なエゴイズムの権化として、モリはその後、着実にソロ・キャリアを積み上げていった。どのムーヴメントともシンクロしない、強烈な「俺」路線は、世界中に多くの信奉者を産み出し、Smiths時代以上の成功を収めた。アメリカでライブ動員上位に入ったり、南米でも根強い人気を保っていることは、日本ではあまり伝えられていないけど、その唯我独尊傍若無人ぶりは、確実にニーズを捉えているわけで。もう何が何だか。
 対するマーだけど、今も地道な活動を続けてはいるけれど、なんだか消化不良気味、どうもイマイチ盛り上がらない。なぜなのか。

300px-Meat-Is-Murder-Tour-Program-Front-Cover-01

 音楽は好きで、バンドも好きだ。ギターを弾くのは、もっと好き。
 だからといって、超絶ギター・ソロでアッと言わせたいわけではない。あくまで自分はバンドの一部サウンドの一部、モリが歌いやすくて、彼の世界観を余すところなく表現できていればそれでOK、と思う男である。
 だけどしかし。
 モリ向けに作ることはできるけど、果たして自分を中心に置いたとしたら。
 オファー通りのモノは作れる。商品として芸術作品として、きちんとまとまっている。でも、何かモワッとしている。引っかかりがない。右から左へ聴きながしてしまいそうなサウンドになってしまう。
 そりゃそうだよな、これまでコンセプトはモリが全部考えてくれてたから。
 で、いざ独りで作るとなると、つかみどころがない仕上がりになってしまう。
 言いたいことや訴えたいこと、メッセージなんて別にないんだもの。込み上げてくるもの・誰かに伝えたくてたまらない衝動というのが、まるでないのだ。
 なので、マーは思う。
 -強烈な磁場を持つ、エゴの塊が欲しい。

 音楽でメシを食っていく、と決めて、その初っぱなからモリという怪物に出逢ってしまったのは、彼にとって幸か不幸、どっちだったのか。ゲームのスタートからラスボス登場というイベントにぶち当たってしまったため、その後に出逢うパートナーに対し、どれも物足りなさを感じてしまうのは、当たり前である。
 そんな中、TheTheのMatt Johnsonはモリに匹敵する、なかなかの強者だった。だったのだけれど、モリの怒りの対象が女王や食肉主義者、ディスコDJなど具体的だったのに対し、Mattの世界憎悪はちょっと観念的すぎる部分が拭えなかった。あんまり熟考しないマーにとって、それは容易に理解できる代物ではなかった。多分、Matt以外はあんまり理解してなかったんだろうな。
 沈思黙考すると長くなってしまうMattゆえ、TheTheの活動は断続的だった。ヒマを持て余したマーはその後、ギターを抱いた渡り鳥的に、様々なバンドやユニットを転々とすることになる。
 Bernard Sumnerと組んだエレクトロポップ・ユニットElectronicは、これまで歩んできたキャリアから一転してアッパーなダンス・サウンドを指向、セールス的にも大きな成功を収めた。ただ、これもNew Orderの合い間に手掛けた泡沫的なユニットであって、永続的なものではなかった。
 その後はさらに迷走、若手バンドModest Mouseに無理やり加入したりもしたけど、世代が違うせいもあって、こちらもごく短期で脱退してしまう。そりゃそうだよな、変に気も使うし扱いづらそうだし。

68591e415a9729cc1bbcbc83abaf3c3f--the-smiths-bands

 まぁ何やかや、それなりに苦労もしてきて、50歳になってやっとアイデンティティが確立されたのか、自分名義のソロ作を出したのが、つい最近のこと。ずっと前向きにひた走ってきて、立ち止まって振り返る余裕、何かしら痕跡を残しておきたい、と感じたのだろう。いずれにせよ、自分の言葉で語ろうと思い始めたのだから、これはこれでひとつの成長である。
 デビュー作とはいえ、すでに芸歴30年のベテランだけあって、きちんとした大人のロックになっている。
 でも、なんか足りない。ロックっぽさはあるけど、ロックと呼ぶにはアクが足りない。
 まぁ、やっと自分の言葉を見つけたんだ。これまで30年待ったんだから、もうちょっとは長い目で見てあげたい。

 そんなマーのサウンド・メイキングが初めて成果を結んだのが、お待たせしました『Meat is Murder』。トータル・コンセプトも曖昧な、ほんとむき出しの初期衝動を吐き出しただけのデビュー・アルバムに対し、ここではスタジオ・レコーディングのメソッドにも慣れたマーの実験性や工夫が発揮されている。
 今だと直截的すぎて前面に出しにくい、「食肉は殺人だ」というタイトル・ナンバーを主軸として、ギター・ポップだけに収まらない多彩なサウンドを展開している。つかみはOK的に過激なインパクトでありながら、それをハードコア・タッチに仕上げるのではなく、ちゃんと真っ当なギター・ポップに仕上げることに成功している。一歩間違えれば、くどくてめんどくさいモリの主張を、コンテンポラリーなスタイルに加工して、広く世に知らしめたのは、マーの功績が大きい。この辺は、もっと評価されてもいいはずなんだけど。



Meat Is Murder
Meat Is Murder
posted with amazlet at 18.01.10
Smiths
Warner Bros UK (1993-11-10)
売り上げランキング: 77,750





1. The Headmaster Ritual
 アコギをアクセント効果に使った、ネオアコ寄りのギターだけど、リズムが走り気味なので、そこがうまく疾走感を演出している。相変わらず朗々と歌い継ぐモリ。
 我が物顔でのさばるスクール・カーストのトップ連中と規律規律とうるさい教師らに抑圧されて、毎日学校へ行くのが憂鬱だったモリの原体験が綴られている。こんなネガティヴなテーマをトップに持ってきちゃうところに、Smithsの特異性があらわれている。
 Radioheadによるカバーが、ファン心理まる出しの完コピで微笑ましい。こっちもなかなか。



2. Rusholme Ruffians
 ちょっとカントリーっぽさを交えた、古き良きロカビリーの香りを彷彿とさせるナンバー。直情的なロック/パンクに収まらない、多彩なバリエーションのサウンドは、他のバンドとは群を抜いていた。

3. I Want the One I Can't Have
 ザックリ言っちゃえば「ないものねだり」。散文的ではあるけれど、ピカレスク・ロマンの香りが漂う寓話的な歌詞は、モリの真骨頂。アッパーミドルへの痛烈な怒りと並行して、ディケンズなど前世紀の小説をこよなく愛する男の独白を、軽やかなリズムでコーティングしている。

4. What She Said
 ロック・バンドとしてのSmithsの側面がうまく表現されたナンバー。ヨーデルとも演歌とも取れるモリの独唱と、やたらテンションの高いリズム・セクションとのコントラスト。この熱気が後日、『Queen is Dead』の一連のアップテンポ・ナンバーへと結実する。

4128895666_4cd3cf64d4_b

5. That Joke Isn't Funny Anymore
 だいぶ遅くになってからシングル・カットされたため、UK最高49位、彼らのシングルの中では最も低い実績となった。ドラムに深いエフェクトが入れられ、高いキーのアコギなど、Smithsのルーティンからはちょっとはずれた実験的なサウンドになっている。LPの最後を締めるにはいいんだろうけど、シングルって感じじゃないよな。

6. How Soon Is Now? 
 『Meat is Murder』リリース寸前にシングルとして世に出たのに、当初、アルバムには収録されなかった、初期Smithsの代名詞的ナンバー。その後、再発・リマスターを経ていつの間にか組み込まれるようになった、という経緯がある。
 フィードバックを効果的に使うのは、この時代のインディー・バンドの「あるある」だけど、他のバンドが「空虚であること」「無為であること」ばかりを語るだけだったのに対し、モリは精神的弱者のトラウマや社会不適合性から誘発される心理爆発を言葉の礫にすることによって、第一線に躍り出た。



7. Nowhere Fast
 「そしてベッドに横たわり、ぼくは生について考える。ぼくは死について考える。どちらも、特におもしろくない」。
 これに尽きる。「女王に尻を向けたい」など、直接的な行動を思いあぐねるうちは、まだい。ベッドから出られず、何も考えられなくなってしまった瞬間、人は生きる意欲を失ってしまう。それをロックの歌詞として、サウンドに乗せてしまったのが、モリの大きな功績である。

8. Well I Wonder
 シングル・カットされるわけでもなく、曲順としても地味な位置にありながら、隠れ名曲として評価の高いバラード・チューン。シンプルなバンド・セット、弱々しいモリのヴォーカル、そして雨音と12弦ギターで切なさを表現するマーのサウンド・プロダクション。

 「思うんだけどさ
 ぼくの声は聴こえているのかな きみの眠りのなか
 しわがれた声で、ぼくは泣いている
 思うんだけどさ
 きみにはぼくが視えるのかな ぼくらともに逝くときに
 ぼくの半分は死にかけているけど」。

9. Barbarism Begins at Home
 「野蛮さは家庭から始まる」。タイトル・トラックと韻を踏むような、これまた扇動的な主張である。いわゆる幼児虐待を嘆く曲なのだけど、俺的にはこの曲、モリは添え物、主役はむしろ、終始縁の下的存在のリズム・セクション、Andy Rourke (b)とMike Joyce (D)の2人。この曲は7分にも及ぶ長尺なのだけど、モリの出番は前半4分弱くらいまで、その後は延々とインスト・トラックが続く。方々で絶賛されているけど、特にAndyのファンキー・ベースはかなり高レベル。この時代の若手バンドで、しかもギター・ポップ/ネオアコ界隈でここまで弾ける者はいなかった。この路線をもっとクローズアップさせていれば、バンドの方向性ももうちょっと変わっていたかもしれない。
 でも、それじゃSmithsじゃなくなっちゃうか。やっぱり主役はモリ、時々マーなのだ。



10. Meat Is Murder
 ラストはちょっと気合い入れ過ぎたのか、仰々しいオープニング。Led Zeppelinが80年代まで生き抜いていたら、多分こんな感じになったんじゃないか、と思うのは俺だけかな。
 「これといった理由もなしに,命を奪われるとしたら,それって虐殺だろ?」
 まぁ、確かにその通り。だからといってモリ、特別動物愛護がどうした、とか言ってるわけではない。彼が憎むのは、美味そうに七面鳥や仔牛を食べる者たち、パーティや会合で寄り集まって、楽しく舌鼓を打つ連中のことだ。
 そんな内輪に決して呼ばれることのない、若き日のモリ。
 彼は憎む。食肉主義者を、パリピな生活を享受するカースト上位者を、そしてうなだれたままベッドから出ようとしない、過去の自分を。






ザ・クイーン・イズ・デッド-デラックス・エディション-(完全生産限定盤)(DVD付)
ザ・スミス
ワーナーミュージック・ジャパン (2017-10-25)
売り上げランキング: 15,312

The Sound of the Smiths (Deluxe Edition) [Remastered]
Rhino/Warner Bros. (2010-08-04)
売り上げランキング: 5,643

ごめん、やっぱりスミスは大好きだ - Smiths 『The Queen is Dead』

folder 1986年リリース、80年代UKの正義の象徴のひとつだった良心的レーベル、ラフ・トレードからの2枚目。
 この時期のインディペンデントのギター・バンド全般に言えることだけど、彼らのリリース・スケジュールはシングル中心で展開していたため、日本での音源の入手は困難を極めた。これは北海道の片田舎だけに限った話じゃないけど、地方でもちょっと大きめのレコード店ならアルバムくらいはどうにか探せたものの、ただでさえ入荷の少ないシングルに至っては、想像で埋め合わせるしかなかった。
 俺の場合、ちょっと足を延ばせば札幌までは行けたけど、大して裕福でもない高校生にとって、ほんの2~3曲程度しか収録されていない12インチ・シングルに予算を割けるはずもなかった。第一、当時のタワレコなんて小ぢんまりした雑居ビルの2Fワンフロア、ジャズやクラシックも一緒くただったので、イギリスのマイナー・ギター・バンドを揃えるスペースもなかったし。
 いま思えば、New Orderのようなカルト・バンドがアイドル並みのペースでシングルを切り、そしてそのミックス違い・ヴァージョン違いが増殖して大量の12インチが限定プレスされ、そんな入手困難な状況をフォローするかのように、B面のみ収録曲やライブ・テイクなどを丹念に拾い上げたコンピレーション・アルバムが編集され、しかもそれがオリジナル・アルバム並みに売れていた時代。
 今と比べると恐ろしく情報源が限られ、気軽に試聴もままならなかった時代。不便なことも多かったけど、誰もがみな、当時はそれが当然と思っていたので、さして不満も感じなかった。聴けない音は雑誌のレビューを行間まで舐めるように読みつくしながら想像したものだし、その書き手側にも、その音から得た感動をどうにかして伝えたい熱気が封じ込められていた。

20150911205027

 そんなロキノン信者にとっては「神」のSmiths、Morrisseyの箱庭的自我と、扇動的な歌詞とは対照的に、純音楽主義的なスタンスを崩さなかった演奏陣との方向性とが合致したのがこの時期。2枚目の『Meat is Murder』と並んで代表作と捉えられており、セールス的にもUK2位US70位まで上昇した。
 彼らのような反コマーシャリズムを体現したオルタナ系サウンドが、英米両方で商業的に成功するというのは、今を持ってまれである。特に本国イギリスにおいては彼ら、すでにシングル・チャートの常連として堂々と振る舞っており、引きこもった若者だけの音楽ではないという証明にもなっている。
 「女王を殺せ」なんて不謹慎な表題の楽曲が、幅広い年齢層をターゲットとした音楽がチャートで上位に入ってしまうのは、日本では当然ありえないことだし、そもそも音楽だけじゃなく、社会情勢的に陰鬱としたムードが蔓延していたんだな、という時事風俗的な視点で見ることもできる。サッチャー政権と人頭税の悪政については、俺も何となくは理解していたし。
 ちなみに2013年、NMEが発表した歴代ランキング「The 500 Greatest Albums of All Time」 では、堂々の1位に輝いている。リリースから四半世紀を過ぎた未だもって、そのインパクトは失われていないのだ。
 こういったところにElton JohnやQueenがランキング上位に入ってこないところが、さすがNME、英国版ロキノン面目躍如といったところ。むしろ、今のロキノンの方が屈折度合が少ない分、英国人のねじ曲がり具合が引き立っている。何しろBowieで最も上位なのが、『Ziggy Stardust』でも『Low』でも『Heroes』でもなく、『Hunky Dory』というぐらいだから、ほんと「らしい」ランクづけになっている。5位にVelvet Underground?これって、完全に選者の趣味だろ。

square+salford+logo

 これまで他のレビューでも、「英国人は偏屈だ屈折してる性格が悪い陰湿だ」とさんざん書いてきたけど、実際のところ、近しい知り合いに英国人がいるわけではない。かつて英国人に悪徳の限りを尽くされたとか凌辱されたとか、そういったこともない。ただ単に、俺の好きな英国人アーティストにそういった特性が強いだけなのかもしれない。何ごとも先入観だけで判断してはいけないのだ。
 じゃあ、平均的な英国人とは一体どのような特性を持つのか-。
 それを改めてネットや本で調べてみたところ、何となくわかったこと、だいたい共通してることが2点。
 ひとつは、往々にしてプライドが高いという点。自意識過剰とまではいかないけど、英国人であることに愛憎混じった自尊心が高く、特に同じ英語圏であるアメリカへの対抗心が強い。歴史的に見れば、アメリカ=属国という意識が強いのか、何かにつけ格下に見てる感が強い。特に言語においてはそれが顕著で、例えば「Soccer」じゃなくって「Football」だっ、といった具合。あぁめんどくさい。どっちでもいいじゃん。
 もうひとつは、会話並びに感情表現の湾曲具合。イギリスに限らず歴史の長い国にありがちだけど、ストレートな表現を好まず、わかりづらい形でワンクッション置いたり、美辞麗句を超えて過剰な修飾語が多かったり、はたまた反語が多かったりなど、いちいち裏を読まないと真意がわからない表現が良しとされている。めんどクセェ。
 ここまで書いて気づいたのだけど、この習性はそのまんま日本の京都人に当てはまることに気づいた。あそこもよそ者から見れば何かとめんどくさいよね。

 なので、平均的な英国人の資質として捉えれば、Morrisseyの言動というのは決して突飛なものではない。古典文学を愛し伝統的な習慣を愛し、古き良き大英帝国の伝統に則った生活を送る、ごく普通の英国人である。
 王室や政治に対しての痛烈な批判や皮肉も、彼以外の英国人なら普通に共感できる範囲の主張である。ただそれがちょっと極端すぎるだけだ。
 Smithsというバンド名の由来として、イギリスでごく在りきたりの苗字から取られた、という説がある。日本で言えば、「山田さん」や「鈴木さん」といったところ。
 「ごく普通の男がごく普通の英国的日常を歌う」というのが、MorrisseyとJohnny Marrが当初描いていたコンセプトだった。だったのだけど、そのコンセプトの視点が超個人的な範囲に絞られ、ほぼMorrisseyの主観で埋め尽くされたことによって、Smithsの世界観=あらゆる対象への憎悪、という図式で固定された。それとMarr、自分で誘ったはいいけど、まさかこんなヘロヘロなヴォーカルだとは思ってなかったんだろうな。全然ロックの図式に当てはまる歌唱じゃないし。
 ここで確立された図式は当初から揺らぐことなく、解散に至るまで、その矛先は鈍ることはなかった。解散から四半世紀、Morrisseyの斜め上な視点はまったく揺るがない。その頑固さは、ある意味賞賛に値する。

SIP-the-smiths-06

 いまはすっかりフェス屋になっちゃったロキノンだけど、80年代は意識高い系洋楽ロック・リスナー御用達の雑誌だった。あれ、それじゃ今と変わんないか。
 当時のポジションで言えば、「ミュージック・ライフ」ほどミーハーではなく、「ミュージック・マガジン」ほどアカデミックっぽくもない、スクール・カーストで例えると中の下くらい、公立高校の帰宅部連中にアピールする雑誌だった。なんだ、俺のことか。
 「ヤング・ギター」読者のように楽器に目覚めるのでもなく、さりとて「フールズ・メイト」読者のように外界から孤立するわけでもない、中庸でありながらどこか優位性を求めてしまう者が手に取るのが、ロキノンという雑誌だった。うん、まるっきり俺のことだ。

 かつてロックを演奏する、バンドを組むというのは能動的な行為だった。
 「女の子にもてたいから」「社会に対して警笛を鳴らすために歌いたい」、はたまた「単に騒ぎたいから」、人それぞれ理由はあるけど、SmithsやCureを筆頭とした80年代ロキノン系アーティスト、彼らの登場によって、社会性や恋愛だけでなく、もっと個人的、内省的なコンプレックスを発露としたロックが台頭しつつあったのが、この時代。Rick AstleyやPaula Abdulだけじゃない、傷口に塩を塗りこめる音楽が大衆性を得るようになったのだ。
 さらにSmiths、大方のゴシック系インディー・バンドとは一線を画すように、極めて普通の出で立ちでパフォーマンスを行なっていた。奇をてらったコスチュームに身を包むこともなければ、一際派手なステージ・アクションをぶち上げるわけでもない。履き古したジーンズと花柄のシャツに身を包んだ神経質な大男は、後ろポケットにグラジオラスの花束を挿しながら、狭いステージをクルクル回り、稚拙ながらも様々な種類の呪詛を説いた。
 バックを支えるメンバーらも、ごく普通の労働者階級定番のワーク・シャツかTシャツ姿、地味ながらも堅実な演奏に集中し、それでいてトップ40常連にも比肩するポップなメロディを奏でた。
 一介の泡沫ギターバンドでは終わらない、邪悪なエッセンスを放つMorrisseyという異物。これまでのロックの文脈からは大きく外れる存在でありながら、確実に英国ロック史に深い爪痕を残した。その爪痕はいまだ残っている。

8a5d7478cff1faaa402176d77d197acd

 70年代の残党がパンクの誕生によって一旦沈静化したけど、その新勢力が一過性のもので終わってしまったため、新陳代謝が進まずに自家中毒を起こしつつあったのが、80年代欧米の音楽シーンである。旧来の体育会系/運命共同体的な幻想が疲弊し、インドア的な文化系タイプ、放課後直帰の帰宅部系の連中が楽器を手に取るようになった。
 アメリカで代表的なのが初期のREM。陰鬱さを助長するダウナーなネオサイケ・サウンド、意味性を拒否するようにくぐもったヴォーカルは、カレッジ・チャートにおいて熱狂的に迎え入れられた。
 イギリスにおいても、前述のCureが先陣を切って、アメリカよりも湿度の高いゴシック/オルタナ・サウンドを、さらにダークかつヘヴィに展開していた。
  拳を振り上げるだけがロックじゃない。
ポジティブなハッピー・エンドだけじゃないカタルシスの方向もあることを、身をもって体現していたのが、この時期のロキノン系アーティストである。Jesus and Mary Chain もそうだったけど、救いのないネガティヴ・パワー全開の楽曲が、チャラいポップ・ソングより格上だと思われていた時代だったのだ。まぁ、それは今もあまり変わんないけど。


Queen Is Dead
Queen Is Dead
posted with amazlet at 16.08.14
Smiths
Warner Bros UK (1993-11-10)
売り上げランキング: 280,164



1. The Queen Is Dead
 暴力的に美しい6分間。60年代のイギリス映画からサンプリングされた団欒を思わせるオープニング、それを打ち砕くようなMike Joyceのドラム・ロール。Marr曰く、Stoogesへのリスペクトを露わにした激しいギター。「女王は死んだんだ!」と朗々とか細い声でわめくMorrissey。その礫は当時皇太子だったCharlesにも及ぶ。
 バンドの性質上、歌詞ばかりが先行して語られているけど、普遍的なポップ・ソングとしても風化せずに残るサウンドは、もっと評価されてもいい。こうして聴いていると、英国人ってほんと古典的なブギが好きなんだな、と改めて思う。こういった点は伝統的だよな。
 ラスト、「Life is very long, when you're lonely~」に被さるように奏でられる、ハープシコード・タッチのシンセに、凡庸なガレージ・ロックで終わらせない気概が感ぜられる。
 シングルとしてはリリースされていないのだけど、リード・トラックとして、PVは作られた。監督はカルト映画監督として名高かったDerek Jarman。その独特かつ耽美的な映像センスは様々な方面にパクられた。よく見たよね、このタッチのPV。



2. Frankly, Mr. Shankly
 
 「はっきり申し上げます ミスター・シャンクリー
 お陰様で僕が任せてもらってる仕事ですけども
 食べるには困らないんですがね魂が腐りそうで
 辞めようと思ってるんですが引き止めやしませんね
 僕は音楽史にでも名前を残そうかと思ってるんです」

 ラフ・トレードのオーナーGeoff Travisへの揶揄を歌うMorrissey。一応加盟を使っているとはいえ、公衆の面前で社長を小バカにするのは、いくら英国人でも腰が引けてしまうんじゃないか、と思ってしまうけど、1.で国のトップをコケにしてるくらいだから、怖いものなんかないか。
 どちらかといえばコミカルな曲調、パブの幕間で歌われるようなシンプルなサウンドのため、どこかバンド自体も楽しそう。息抜きも必要だわな。

3. I Know It's Over
 「聴いていると、スピーカーからそっと手を差し伸べてくれそうな曲」部門で1位に輝いたという、まぁ言い得て妙的なバラード。

 「ああ母さん、僕の頭の上に土が降ってくるんだ
 それは、空のベッドに潜り込むとき・・・
 これでもう察して欲しい
 終わったんだと分かってる でもまだ僕はしがみついてる
 だって他にどこに行けばいいんだ」

 思いつめた表情で高層ビルの屋上に佇む者の背中をそっと押してあげる曲、とは俺の命名。

 「笑うのはたやすい
 憎むのもたやすい
 でも、優しく穏やかであるには強さが必要だ
 常に、いつ何時も」

 どこかに希望を持っていたいのだけど、そんなものはどこにもない。自分の中にあることはわかっているのに。でも、それは決して手をつけることはできないのだ。

The-Smiths-Bigmouth-Strikes-Again-1024x1024


4. Never Had No One Ever
 学生時代は同じようにイケてない2人だったけど、すっかり一人前の大人になった友人に比べ、まともな職に就いたこともない自分。恋人も友人もいらないけど、君の車の後部座席にいることができれば、僕は幸せさ。
 長い年月を経て、何があって何が足りなかったのか。古いタイプの短編小説的な歌詞を淡々と紡ぐMorrissey。バンドはオーソドックスなギターバンド・スタイル。
 彼らのレパートリーの中では埋もれてしまいがちだけど、楽曲としてはきちんとまとまっている。だからアクが弱いのか。

5. Cemetry Gates
 アコギから始まるオープニングと言い、レコードで言えばB面収録7.と近いアプローチの牧歌的なナンバー。曲調だけ見ればのどかなムードの穏やかなムードだけど、内容は辛辣。以前書いた歌詞が古典文学からの引用だと指摘した評論家への痛烈な皮肉になっている。

 君はいう
 「太陽が夜明けの空に挨拶を三度する前に」
 君自身の言葉だって言い張るけど
 僕は読書家なんだよ
 それなら百回も聞いたことがある
 (もしかしたら実際はそれよりちょっと少なかったかもしれないし、
 多かったかもしれないけど)
 散文や詩を書くのなら
 自分自身の言葉を使わなけりゃ駄目だ
 どこかから拝借したり盗んだりしては駄目だ

 言われてみれば確かにその通り、完全にオリジナルを創り上げるアーティストなど、そうはいない。ほとんどすべては過去の引用とサジ加減によるもので、それをさも得意気に揚げ足を取るのは大人げない。それを真に受けて、わざわざそいつ1人を皮肉るためにこんな曲を書いてしまうMorrisseyもMorrisseyだけど。
 あ、それもまたいいのか。どっちも英国人だし。

4af216d378d520158f99f893dd7


6. Bigmouth Strikes Again
 このアルバムもうひとつのキラー・チューンであり、実質Smithsの最終作だったライブ・アルバム『Rank』の最後を飾ったロック・チューン。この曲で彼らの歴史は終わりを遂げたのだった。シングル最高26位はちょっと不発だったけど、でも確実に80年代UKインディー・ロックファンの道標となった。普通にカッコいいんだもの。
 Mike Joyce曰く、「タイトルが素晴らしい」とのこと。もうこれだけで、この曲の魅力をすべて言い表している。
 
「僕なんか、人間の仲間入りすらさせてもらう資格もないんだ」
 
 キャリアのピークにありながら、ここまで自虐的なフレーズを口にしてしまうMorrissey、そしてそれを許してしまうMarr。
 他者への強烈な口撃の勢いを緩めず、やたらめったら鉄槌を振りかざす大男。しかし最後に振り下ろすのは凡庸な自分の頭だ。



7. The Boy with the Thorn in His Side
 UK最高23位にランクインしたネオアコ・テイストの軽快なポップ・ナンバー。微妙に違訳の邦題「心に茨を持つ少年」は、当時のSmithsの中二病的な少年性をうまく言い表している。
 
 腹にトゲを抱えた少年
 憎しみの裏にあるのは
 殺意すら感じてしまうほどの愛への渇望

 屈折した愛情表現は、表に出せる相手もなく、ただ忘却の彼方に消えゆく。
 Morrisseyが本当に愛するのは、当時の分身だったJohnny Marrだったのかもしれないけど、多分察してはいたんだろうけど、うまくかわしてたんだろうな、きっと。
 ちなみにシングルのジャケットの写真は、作家Truman Capote。なんでこんな写真持ってんだ、と思ったけど、この人もなかなか奇矯な人だった。今で言うパーリーピーポーのハシリだから、こんなショットもあるのだろう。



8. Vicar in a Tutu
 「チュチュを着た牧師」を主題とした、インチキ・カントリーソング。Morrisseyのヴォーカルは相変わらずのヘロヘロなので、悪意あるパロディにさえ聴こえてしまう。歌詞の内容も小噺的な取るに足らないものなので、まぁ余興的なもの。
 なのだけど、この曲は突然、スパッと終わる。そのエンディングの潔さはSmithsの生真面目なスタンスを感じさせる。

9. There Is a Light That Never Goes Out
 シングルにはなってないけど、こちらもリリース当時から何かと物議を醸したキラー・チューンのひとつ。しかしひとつのアルバムにこれだけ必殺ソングがあるのだから、Smiths恐るべし。彼らの曲を聴くと、なぜかしら友人と語りたくなってしまいたくなるのだけれど、Smithsについて語れる友人というのはあまりいない。パーティでみんなで盛り上がるタッチのアーティストじゃないしね。どれだけ人気があろうとも、Smithsを聴く時はみな独りだ。
 
 「たとえ二階建てバスに
 突っ込まれても
 あなたの隣で死ねるなら
 なんて神聖な死に方だろう」

 この辺がよく取り上げられるのだけど、これと対を成すように、肝心なのは次の一節。

 「今夜 僕を連れ出して
 どこへ連れて行かれても構わない
 構わないから 構わないから」

 この上から目線振り、実は恋の対象からは相当軽んじられていることがわかってしまう。その物悲しさは、もはや様式美に昇華する。



10. Some Girls Are Bigger Than Others
 ラストはポップな正統ネオアコ。サウンドとしては、これが一番完成されていると思う。ラストに持ってくるには相応しい。だけど、他の曲がアクが強い分だけ、小さくまとまり過ぎてる部分は否めない。二流のギター・バンドなら、確実にアルバムの柱となる曲なのだけど、あいにくここでは埋もれてしまっている。
 Marr自身も気に入ってるのがわかる、演奏陣主導で作られたグルーヴ・チューン。




 ホントはJohnny Marrについても言いたいことはいっぱいあるのだけれど、取りとめなく長くなっちゃったので、それはまた次回。



ザ・ベスト〜サウンド・オブ・ザ・スミス〜
ザ・スミス
Warner Music Japan =music= (2008-11-26)
売り上げランキング: 91,708
Rank
Rank
posted with amazlet at 16.08.14
Smiths
Rhino (2012-04-10)
売り上げランキング: 16,757
サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント