好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

Herbie Hancock

はじめてお茶の間に進出したヒップホップ - Herbie Hancock 『Future Shock』

folder クラブ・ジャズやレア・グルーヴ系のコンピではもはやクラシックである”Cantaloupe Island”、あまりにもサンプリングされまくったため、最早ベタすぎてまともに取り上げられることもなくなってしまったHerbie。スタンダード・ジャズをキャリアのスタートとして、Milesスクールの門下生として名を上げ、その後はフュージョンの先駆けとなった”Watermelon Man”から連なるエレクトリック路線と、VSOPに代表されるアコースティック路線の双頭体制でもって現在に至っている。

 50年代のモダン・ジャズ全盛期から活動している人なので、ピアニストとしてレジェンド・クラスなのだけど、そのメインであるはずのピアノへのこだわりはそれほど強いわけでもないらしく、純粋にピアノをメインとしたアルバムはキャリアを通じてほぼ半数くらいである。デビュー当初はともかくとして、Milesから独り立ちした後はコンポーザー的ポジションの作品が多く、それはTVサントラなどの片手間っぽい仕事から全編ゲスト・ヴォーカル入りの単なるR&Bアルバムまで多岐に渡る。そしてその中には『Future Shock』のように、大々的にヒップホップを導入したアルバムもあり、バラエティに富んでいる。ていうか支離滅裂なディスコグラフィーである。


 近年はもっぱらアコースティックの方に傾倒しており、ポピュラー・シーンのゲスト・ヴォーカルを迎えてのコラボを積極的に行なっている。いずれもジャズ・アルバムとしては近年稀に見るヒットとなっており、実際どの作品もクオリティは高い。Joni Mitchellを大々的にフィーチャーした『River』がグラミーを獲得したのは記憶に新しい。
 Robert Glasperを始めとして、別ジャンルのアーティストとのコラボというのは近年のメインストリーム・ジャズの流れなのだけど、なるべく音楽性がかけ離れているほど、接点が遠ければ遠いほど、面白い作品ができる傾向にある。そりゃそうだよな、ジャズのアーティストとやったって、ただのジャム・セッションに過ぎないし。

146c2fae

 経歴だけ見ればジャズ本流、それでいていつまでも先鋭性を失わない人なので、一般的なポピュラー・シーンには馴染みが薄かったはずなのだけど、その強烈すぎるインパクトが日本のお茶の間レベルにまで浸透しちゃったのが『Future Shock』、もっと言ってしまえば”Rock It”である。
 既視感を伴う70年代少年雑誌的近未来感を具現化した斬新なPVはGodly & Creme監督によるもので、今でもMTVクラシックスとして燦然と輝いており、多分何がしかの形で目にした人は多いはず。クレイ・アニメを効果的に使った映像はアバンギャルドでありながら可愛らしさも秘めており、何が何だかわからないけど、多くの人の印象に残ったのは確かである。
 それにも増して、当時はほんとアンダーグラウンドでメチャクチャ尖っていたBill Laswellにサウンド・メイキングを依頼するというのも、かなりの冒険だった。そのアバンギャルド性はMick Jaggerを始めとして、多くのミュージシャンから羨望の的だったけど、ポピュラリティのある類のサウンドではなかったはず。小田和正がデスメタル・バンドとコラボするようなもの、と言ったらわかりやすいだろうか。

 音楽史的には「ジャズとヒップホップの融合の走り」として位置付けられているこのアルバム、サウンド的にはプロデューサーBillの色が強く、彼が主立って制作したヒップホップ・リズムのバック・トラックにHerbieによるフュージョン・テイストのシンセを被せるのが、全編を通しての基本パターンとなっている。その主役であるはずのHerbieだけど、それほどソロ・プレイを強調するわけでもなく、ほんとまな板の鯉、素材として調理されることを普通に受け入れている。
 ただ、ここで披露されたアバンギャルドなサウンドは皮肉なことに、世間一般が思い描く「前衛的なサウンド」の典型として認知されてしまい、『ミュートマJAPAN』のSEから始まり、さんま御殿の現在まで「わ、アバンギャルドね♡」といった風に続いている。

250e2ee8

 Herbieとしては、あくまで時代のトレンドの一歩か二歩先を行くサウンドを志向していたのだろう。『Head Hunters』をリリースして世間をあっと言わせたように、ジャズにもロックにもカテゴライズできないいびつな音楽をドヤ顔で提示して見せたのだけど、思いのほかジャズ以外、むしろ日常的にそれほど音楽に関心のない層にまで浸透してしまい、結果的にあれよあれよとグラミー獲得までの大ごとになってしまった次第。

 ただそこでレコード会社、そしてHerbie自身も大ヒットを受けてこの路線に味を占めてしまい、二番煎じ三番煎じを狙って同コンセプトのアルバムを乱発することになるのだけど、リリースごとにセールスは緩やかな下降線を辿ることになる。あくまでインパクト勝負、時を経て熟成される類のサウンドではないので、そりゃ当たり前。何度もやっちゃうと飽きるよな、そりゃ。

 こういう場合、ただの一発屋なら時代の徒花として、そのままフェードアウトしてゆくのだけれど、そこは優秀なサウンド・コーディネーターのHerbie、一旦エレクトリック路線を休止して原点回帰、再びアコースティック・ジャズの世界へ回帰してゆくのだけど、まぁそれはもう少し後の話。
 

Future Shock
Future Shock
posted with amazlet at 16.02.12
Herbie Hancock
Sbme Special Mkts. (2008-03-01)
売り上げランキング: 17,868




1. Rock It
 世間一般にレコードのスクラッチ・ノイズが認知されたのは、多分この曲が最初。レコードを録音・再生媒体としてでなく、音の出る『楽器』として擦って音を出すという発想は、物を大事に取り扱う日本人からは出なかったと思う。
 Billの作った基本リズム・パターンにHerbieが最新鋭フェアライトCMIの音色を乗せるという、まさしく80年代的トレンドど真ん中直球の音である。そこにGrand Mixer DXTによるスクラッチをエフェクト的に挿入、重たいディストーション・ギターはエレクトリック・マイルス末期で弾いていたPete Coseyによるもの。



2. Future Shock
 タイトル曲はDwight Jackson Jrによるファルセット・ヴォーカル入り、こちらはファンク・マスターでお馴染みCurtis Mayfieldのカバー。Curtis自身がファルセットで歌ってるのに、このHerbieヴァージョンもファルセットを使用するのは、ちょっと芸がないんじゃない?と思ってしまう。
 オリジナルは重心の低い真っ黒などファンクなのに、Herbieのヴァージョンは普通のダンサブルなR&B。ただダンスフロア向けには、こちらの方が重過ぎなくてウケが良いと思う。適度に洗練されている方が、ポピュラリティを獲得しやすい好例。



3. T. F. S.
 リズムの立ったフュージョンといった趣きの、どちらかといえばHerbie主導と思われるナンバー。ベシャッとしたリン・ドラムの8ビートが、今となってはダサいのを通り越して新鮮に聴こえ、独自の音空間を形成している。
 エレクトロ・サウンドと生ピアノとの絶妙なブレンド具合は、やはり自ら現役ミュージシャンであるBillの匙加減の妙。

4. Earthbeat
 東南アジア系のフレーズ・リズムをフェアライトでプレイした、ノスタルジックを感じさせる小品。YMOとヒップホップのハイブリットと言えば分かりやすいだろうか。YMOもこのくらい「わかりやすい前衛」を突き詰めてゆけば、英米でのブレイクももうちょっと大きかったと思うのだけど、そこは各アーティストのこだわり具合の違いだろう。
 ディスコ、クラブでプレイされても違和感がなく、しかもきちんとへヴィ・リスナーにも探求の余地が残されている、ある意味すっごく「親切な」曲。

herbiehancock-futureshock(3)

5. Autodrive
 Bernard Fowlerのシャウトがサンプリングで「これでもかっ」というくらい使われている、こちらもわかりやすい「アバンギャルド・サウンド」。当時、サンプリングという手法はお茶の間的にも分かりやすいインパクトがあったため、犬猫の鳴き声をサンプリングしてメロディをつけたアルバムが発売されたくらい浸透していた。しかもそれがそこそこ売れてしまったことも、TVのワイドショーで見た記憶がある。
 Herbieの色が強く出ている曲で、もちろんリズム・ループもクールなのだけど、やはりリード楽器である鍵盤を自在に操るHerbieのテクニックが炸裂している。最新鋭のあらゆるおもちゃに囲まれて、嬉々としてプレイする彼の姿が目に浮かぶ。

6. Rough
 無機的なエレクトロ・ファンクに仕上がっており、そこに適度にソウルフルなLamar Wrightによるヴォーカルがスキャット的に使われている。かなりBill色の濃いトラックに仕上がっており、この機械的なリフレインが当時はダンス・シーンで好評だったのだろう。
 人力リズム特有の「揺れ・ゆらぎ」を極力排し、あくまでジャストなリズム・パターンの円環構造によって、思考能力を解放、肉体性を訴求させる暴力衝動。ラストを締めるのに最適な選曲。




Herbie Hancock: The Complete Columbia Album Collection 1972-1988
Herbie Hancock
Sony Legacy (2013-11-12)
売り上げランキング: 13,384
ハービー・ハンコック自伝 新しいジャズの可能性を追う旅
ハービー・ハンコック
DU BOOKS
売り上げランキング: 204,542

一度やってみたかった、Quincy Jonesのマネ - Herbie Hancock 『Lite Me Up』

1280x1280 21世紀に入ってからのHerbieはGershwin、Joni Mitchellとすっかりカバー三昧、メインストリーム・ジャズの方は時たまやる程度になってしまっている。ゴリゴリのジャズ・ファンからみれば、そのあまりにマルチなジャンルへの越境振りに難色を示す評も多いのだけど、過去の埋もれつつある音楽遺産を、ジャズ以外のリスナーに受け入れられやすい形で後世に残すその意義は、もっと認められてもいいんじゃないかと思う。

 彼がピックアップする音楽は、そのどれもが発表当時、大きなポピュラリティを獲得した音楽であるし、次世代に遺してゆく価値は充分あるものばかり。それを考古学的に、当時のままをストレートに再現するのではなく、現代のサウンドに昇華させて、今の世代へきちんとした形で伝えてゆくベテランといえば、今のところHerbieクラスじゃないと説得力がない。
 若い連中が同じことをやったとしても、商売の臭いが強すぎるか、奇をてらったアレンジになってしまい、本来の意義を見失ってしまう。

 多分Bob Dylanあたりから端を発すると思うのだけど、すでに功なり名も遂げてしまったベテラン・アーティストが、かつて影響を受けた音楽へのリスペクトを込めた作品をリリースすることに積極的になってきている。
 いまだ現役でステージに立つPaul McCartneyだって、必ず古いロックンロール・ナンバーをレパートリーに入れているし、日本だと最近、井上陽水が往年の名曲カバー集の2作目をリリースした。
 今さら中途半端なオリジナル・ナンバーを作ったとしても、どうしても過去の焼き直しになってしまうことは避けられない。所詮1人の人間のメッセージやオリジナリティなど限られているのだから。それなら開き直って、他人の曲の別解釈や自身のアーカイブの整理に走るのは、当然の帰結でもある。
 
Herbie-Hancock-I-Thought-It-Was-You-621x444

 そもそもHerbieがジャズ一辺倒の人間だったのかといえば、そんなことはなく、それこそ年季の入ったジャズ・ファンほど、その辺は詳しいはず。
 ベースとして「スタンダード・ジャズ」という柱はあるのだけど、何がなんでもジャズの伝統を守るという姿勢ではなく、ジャズをスタート地点としたジャンルレスな活動を展開しているのが、純粋な音楽探求者としてのHerbieである。
 なので、膨大なディスコグラフィの中でも、純然たるモダン・ジャズというのはおそらく半分くらい、残りは他ジャンルとのミクスチュアで占められている。

 今回紹介する『Lite Me Up』は、その経歴の中でもジャンルレスが突出した時代、70年代のジャズ・ファンク〜ソウル・ジャズから、アドリブ・プレイなどの不確定要素を排除して、ヴォーカルを中心に据えたサウンドを展開している。
 はっきり言ってしまうと、もはやジャズの要素はほとんどなく、ステレオタイプのブラック・コンテンポラリーなサウンドである。あまりに同時代のソウル・ヴォーカル・サウンドとも拮抗する仕上がりになっているため、一聴してHerbieのアルバムだと気づく人はほとんどいないはず。ソウル/ファンク・アルバムとしてあまりに出来が良いので、逆にHerbieの存在感はほとんどない。いくつかの曲で自らヴォーカルも取るくらいの気合いの入れようだけど、どうせならHerbie名義じゃない方がよっぽど売れたんじゃないか、とまで思ってしまう。

128075533_herbie_413932c

 で、このアルバムで大々的に導入された、ソウル/ファンク系ヴォーカルをフィーチャリングした、ダンス・シーンへの強力なアプローチを表明したサウンドだけど、ジャズ界からポピュラー・シーンへの進出は、何もHerbieが初めてではない。
 当時の疲弊しきったモダン・ジャズに見切りをつけ、もっとファンキーなリズムに寄ったダンス・シーンを意識して、Marlena Shawなどブルー・ノート発信のシンガーが台頭してきたのが60年代末からの傾向だけど、70年台中盤からのディスコ・ブームの勃興と共に、そこをもっとコンテンポラリーに展開していったのが、Quincy Jonesである。

 スタンダード・ジャズをメインで活動していた頃はパッとせず、どちらかといえばB級映画のサントラ職人的な立場に甘んじていたQuincyだったのだけど、日本でも大ヒットした”愛のコリーダ”でポップ・チャートに華々しく登場し、次に組んだMichael Jackson との『Off the Wall』がさらに世界的な大ヒット、敏腕プロデューサーとしての地位を確立した。
 と、ここでアーティストとしてのQuincyを語ろうとすると、ちょっとした疑問が出てくる。
 Herbieとほぼ同時期にリリースした自身のソロ・アルバム『Dude』、ほとんどの作曲をRod Tempertonに任せ、ヴォーカルもPatti AustinやJames Ingramがメインで歌ってるし、当然演奏もQuincy自身がそれほど大きく関与しているわけでもない。
 じゃあ結局、お前何やってたの?という疑問が真っ先に浮かぶのは、俺だけじゃないはず。クラシックで言うところのオーケストラ指揮者、または演劇における総合演出といったスタンスが最も近く、プレイヤーというよりはコンポーザー的な立場のアーティストである。当然コンセプト立案はQuincyだろうし、PattiやJames名義でリリースしたとしてもセールス的にはちょっと弱かったはず。すでに名門CTIからデビューしていたPattiはともかくとして、Quincyとのコラボによって注目を浴びたJamesにおいては、ソロ・デビューがもう少し遅くなっていたかもしれない。
 なので、その辺はいわゆるギブ・アンド・テイクなのだろうけど、自らは直接的な作業には関与せず、いわゆる類型的なプロデューサー像、録音ブースでふんぞり返って、あぁだこうだとボヤきまくるQuincyの姿を想像してしまうのだ。
 自らは実質プレイはしないのに、アーティスト然としているその姿は、Bryan Enoを連想してしまいがちだけど、Quincyの場合、そこまでひどくはない。だって一応トランペット吹けるし。

herbie-hancock-synth

 で、そのQuincyのブレーンだったRodを抱き込み、同じ手法に沿ってHerbieが作ったのが、このアルバム。考えようによっては、Enoよりアコギかもしれない。リリース時期もそれほど離れておらず、あまりに露骨過ぎてマズイと思ったのか、一応それなりの新機軸は打ち出している。
 Quincyサウンドでは定番の四つ打ちディスコ・ビートはあまり使用せず、これまで培ったジャズ・ファンクのフォーマットを主体とすることによって、16ビートのハイ・リズムのナンバーが多い。なので、Quincyより甘さやメロウな感じが薄れ、時にかなりロック・サウンドに接近している曲もある。

 前にも書いたのだけど、Herbieのバイオリズムはほぼ10年周期でポップシーンへの興味が強くなり、この『Lite Me Up』のように、極端に大きく針が振れる時がある。特にこの時期はBill Laswellとのコラボ3部作があとに続き、10年くらいレッド・ゾーンに振り切れっぱなしという状態が続く。
 ただ前述したように、Herbieのキャリアのほぼ半数は、そうした純正ジャズ以外のジャンルとのコラボレーションが占めている。
 遡ればデビュー間もないBlue Note時代に発表した”Watermelon Man”や”Cantaloop”が、ヒップホップ・クラシックのアンセムとして広く認知されているように、ピアニストにしてはリズムへのアプローチに独自性のある、ヒップな感性が持ち味の人である。スタンダード・ジャズをベースとした活動が中心ではあるけれど、最も彼が興味があったのが、時代ごとの最先端のサウンドであり、初期はそれがたまたまファンキー・ジャズだった、というわけである。
 既存のジャズ・サウンドに捉われないスタイルがMilesに見込まれてジャズ・ファンクの世界に進んだのだろうし、またその後のR&B、ヒップホップ・サウンドへ向かったに過ぎない。長い目でみれば、彼の姿勢は一貫しているのだ。

3774

 で、近年の彼の強い関心が、過去の音楽遺産の継承であって、それはある意味自らの音楽キャリアの総決算的なものも含んでいると思われる。新しいサウンドよりむしろ、これまでの足跡をまとめて次世代へ繋げる、ある種の使命感のようなものもあるのだろう。
 それともうひとつ、近年の音楽状況の行き詰まり感によって、彼が強く感心を寄せるほど、革新的なサウンドが見当たらないというのは、ひとつの寂寥感さえ感じられる。


Lite Me Up
Lite Me Up
posted with amazlet at 16.02.12
Herbie Hancock
Imports (2015-06-23)
売り上げランキング: 75,701




1. Lite Me Up
 80年代産業ロックを思わせるオープニングのギターはSteve Lukatherによるもの。当時のスタジアム・ロックを思わせるエフェクト具合は、まぁ時代が時代なので。冒頭を飾るには最適のノリの良いナンバーだけど、ジャズらしさのカケラもないこのサウンドに、当時のファンは絶句したことだろう。だって「Herbieの新譜だ!!」と思って買ったLP、楽しみにして家に帰り、いざ針を落としてみたら、まぎれもないディスコ・ビートの嵐。「これ中身違うじゃねぇか!」とレコード店に怒鳴り込んだ人も少なからずいたんじゃないかと思う。
 なので、ジャズというフィルターを外して聴いてみると、極上のブラコン・サウンドである。サビもフックが効いているし、バラードのイメージが強いPatti Austinのバック・ヴォーカルも力が入ってる。Herbieのヴォーカルも味のある声質で、これもなかなか。



2. The Bomb
 テンポが上がり、さらにファンキー指数の増したダンス・ナンバー。なので、Herbieの出番は中盤ブレイクのシンセ手弾きくらいで、あとはたまにヴォコーダーで遊ぶくらい。
 どんな面持ちで弾いてたんだろうか、やっぱノリノリでステップ踏んだりしながらプレイしていたんだろうか。

3. Gettin' To The Good Part
 少しアフロっぽいムードのリズム、どこかで聴いたと思ってたら、Sade『Smooth Operator』だった。ミディアム・テンポのまったり加減が心地よいのだけど、時折現われるHerbieのヴォコーダー・ヴォイスが台無しにする。それこそPattiに歌わせればよかったのに。
 中盤からはホーン・セクションが入り、Steely Danっぽく変化するのも、俺的にはツボ。

4. Paradise
 ほとんどAORか、それともEarth, Wind & Fireあたりを狙ったのか。アースならもっと下世話だけど、ここは無難なポップ・バラードに仕上げている。
 この曲のみパーソナルが違い、別のセッション・メンバーが起用されているのだけれど、コンポーザーとしてHerbieと併記されているのが、Bill Champlin(B.Vo)、David Foster(P)、 Jay Graydon(G)という、錚々たる面々。Herbieは演奏を彼らに任せ、これまで使っていたヴォコーダーをはずして、生の肉声を聴かせている。いるのだけれど、ほんとオーソドックスな曲なので、わざわざここで気合を入れたメンツでやるほどのものではない。さすがにヴォーカルもちょっと自身なさげだし。
 特別自分から歌う気などなかったのだけど、思わせぶりな態度を取っていたがため、いつの間にか流れでやる事になってしまい。引っ込みがつかなくなって仕方なく歌ってみた、ていう感じ。



5. Can't Hide Your Love
 この曲も制作メインはNarada Michael Waldenで、Herbieはほぼ歌に専念。前曲同様、覇気が少なくハリも少ない声質のため、このようなリズムの強い曲では埋もれてしまっている。
 俺的にNarada Michael Waldenといえば、James Mason『Rhythm of Life』での一連のプレイ。アタック音が強すぎず、正確無比なタムやスネアの跳ね具合はここでも華麗に披露されている。
 なのにHerbie、気持ちよさそうに歌ってるのだけど、なにぶん声質が細く、サウンドに負けてしまっている。誰か何も言わなかったのか、と思ったら、この曲のプロデュースはHerbie自身。まぁ何も言えないわな。

6. The Fun Tracks
 これもEarth、またはIsley Brothersを彷彿させるリズムとギター・シンセからスタート。ヴォーカルがHerbieからWayne Anthonyに交代したためか、ノリがまるで違ってる。やっぱ本職が歌うとグルーヴ感が違ってくる。Herbieのシンセもエフェクト的に使いまくられて、良い意味でバッキングに徹している。

7. Motor Mouth
 この辺はモロQuincyを意識したような、同時代的なディスコ・サウンド。Herbieはまたまたヴォコーダーを使ってカウンター的に絡んでくるのだけど、この程度の使い方なら、テクニックの稚拙さが目立たない。まぁやりたかったんだろうね。俺的にこの曲、Pattiのバック・ヴォーカルが好み。



8. Give It All Your Heart
 ラストはメロウ・グルーヴな80年代Isleyっぽいサウンドに乗せて、またまたHerbieがヴォコーダーで登場。それはもう慣れたのだけど、せっかくPatrice Rushenが参加してくれているのに、彼女にまでヴォコーダーをかけるのは、ちょっとどうかと思ってしまう。
 でも終盤のHerbieのソロはやはり聴き入ってしまう。最後はうまく締めるんだな、やっぱ。




 このアルバムは8曲中6曲がRod中心の制作になっているのだけど、どれもHerbieの強烈なオリジナリティに染まることなく、この曲もきちんと類型的なR&Bバラードに仕上げている。ヴォコーダーを使うアイディアがRodから出たのかHerbieから出たのかは不明だけど、どうにか違和感が少なくなるようにミックスされているので、それほど気にはならない。
 この方法論をもう少し推し進めて、Zapp的なヴォコーダーの使い方を習得したら、もっとファンキーなサウンドが展開されたと思う。まぁでもHerbieはQuincyみたいになりたかったわけだし、そっちの方面にはいかないよな、きっと。



Herbie Hancock: The Complete Columbia Album Collection 1972-1988
Herbie Hancock
Sony Legacy (2013-11-12)
売り上げランキング: 12,747
ハービー・ハンコック自伝 新しいジャズの可能性を追う旅
ハービー・ハンコック
DU BOOKS
売り上げランキング: 202,894
サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント