好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

レキシ

遺跡を中心にライブ開催を決める男 - レキシ 『レキミ』

folder 今ではすっかりフェスの常連、エビ中から上原ひろみまで、あらゆるジャンルから引っ張りだこの池ちゃんこと、池田貴史の個人プロジェクト「レキシ」として、2012年リリース3枚目のアルバム。3年前といえば、まだそこまで知名度のなかった頃、オリコン最高20位というのが、高いのか低いのかは微妙なところだけど、CDの売れない昨今としては、まぁ健闘した方じゃないかと思う。
 多分契約上の問題もあると思うけど、斉藤和義やサンボマスターという豪華ゲスト参加にもかかわらず、プロモーションとうまく連動できなかったことも、一つの要因だと思われる。当時シングルがバカ売れしていた斉藤和義のネーム・バリューを利用できなかったのは、ちょっと惜しかった。

 このアルバムは一応エイベックスからリリースされており、世間的には一応メジャーなのだけど、実際エイベックスが行なっていたのは流通だけ、グループ内の半インディーズ扱いのレーベルからのリリースだったため、全社的な割合から考えて、それほど強くプッシュはされてなかったんじゃないかと思われる。
 会社のメインはやっぱりEXILEグループであり、どう逆立ちしたってそれ以上のセールスは見込めないけど、「ま、こんなアーティストだって、いてもいいでしょ」的な、「取りあえずウチの流通ルート使わせてあげるけど、宣伝は自分でやってね」という扱い。基本、エイベックスの力は借りられず、ほぼDIY的に自分たちで仕切らなきゃならなかった事情を加味すると、このセールスはそこそこイケてたんじゃないかと思う。

sp_header

 以前のレビューにも書いたのだけど、自意識の塊のような人間ばかりが跋扈する音楽業界にいるくせに、ミュージシャンとしては珍しいくらい、アーティスト・エゴの少ない人である。
 自分がメインのアルバムだというのに、ヴォーカルはほぼゲスト任せ、演奏もほんのちょっぴりソロを聴かせるだけ、単なるコーラス参加というトラックも珍しくない。全体を仕切るコンポーザー的立場で考えれば、バランス的にその方がいいという判断なのだろうけど、ここまでゲストを立てることができるのは、よほど人間ができているのか、それともコンセプトとゲストを決めた時点で満足しきっちゃってるのか。

 ゲストはすべて池ちゃんより、または勝手に自分で考えた「レキシ・ネーム」を名乗り、いつもとはちょっと違う自分のプレイを心底から、または自虐的に楽しんでいる。「なんとなく面白そう」と思って顔を出した誰もが、池ちゃん以上にこの遊べる空間を満喫している。
 斉藤和義だって椎名林檎だって、ソロの時とは違い、キチンとレキシのコンセプトに則ったパフォーマンスを展開している。そういった縛りをむしろ楽しみ、このふざけたレキシ・ネームを演じきる自分がたまらなく愛おしいのだ。
 それぞれクセの強いアーティストをひとつにまとめ、自由に遊ばせる場、そして自分自身も精いっぱいのびのび遊べる空間を作って、いかに楽しめるか。
 ただのダラダラしたセッションではない。それはアーティスト同士が本気でやり合う真剣勝負なのだ。

f506a6a9eb1b75

 と言いきっちゃえばすごくカッコイイのだけど、このレキシのライブ、今の日本のアーティストの中では一、二を争うくらい、そりゃもう好き放題にダラダラである。
 まずとにかく、一曲が長い。通常のライブでも10曲あればいい方で、フェス出演となると、せいぜい2、3曲がいいところ。曲間にくっだらないMCを挟んで、客イジリを長々と行なったりイジられたり、バンド・メンバー紹介に合わせて、これもイジッたりイジられたり。思いつきで他人の曲の一節ををチョロッと入れたり、まぁやりたい放題である。フェス慣れしてる人ならまだしも、かっちり構成を組んだライブしか経験のない人なら、ちょっと着いていけないんじゃないかと、こちらが心配してしまう。

 ただ思い返してほしいのだけど、ライブ・パフォーマンスというのは、もともとそういった偶発性を楽しむものだったはず。きっちり整備されたセット・リスト、会場使用時間に合わせて管理された演奏時間やアドリブというのは、本来のライブの意義からは大きく外れたものなのだ。
 今ではTwitterやFacebookにて、前日のセット・リストやアンコール曲、バンドのコンディションなんかも事前情報として入手することが容易となり、予習も万全の態勢で当日ライブに臨むことも当たり前になったけど、ネット以前は情報が少ないため、当日まで何を演奏するかすら分からなかった。新曲なんてやられた日には、サプライズ演出の一環で嬉しく思う反面、ノリが分からなくて微妙な反応になってしまったりで、まさしくライブ感覚にあふれていたのだ。

 そういった点でいえば、レキシのライブは予測がつかないため、すっごく強引な共通点を見つけるとしたら、今でも好き勝手なセット・リスト、オリジナルと全然違うアレンジでライブに挑むBob Dylanに通ずるものがある。
 と書いたのだけど、やっぱ強引だな、ちょっと。


レキミ
レキミ
posted with amazlet at 16.02.16
レキシ
commmons (2012-12-05)
売り上げランキング: 1,510




1. 大奥~ラビリンス~ feat.シャカッチ
 スーパー・バター・ドッグ時代からの盟友永積タカシことハナレグミとのトラック。最近ではCMやナレーションの仕事も多く、「名前は知らないけど、TVで声は聞いたことがある人ランキング」の筆頭とも言える。
 ディスコ黄金時代のEW&Fを連想させる煌びやかなサウンドは、往年を知る50代前後のオールド・ファンの腰を振らせ、おぼつかないステップを踏ませた。
 スウィングするホーン・セクション、実は正統どファンク・リズム・セクションと、完璧なサウンド・プロダクション。それでいてテーマは大奥という、なんてミスマッチなマッチング。



2. 姫君Shake! feat.齋藤摩羅衛門
 今じゃすっかりライブの定番ナンバーとなっている、アルバム・ヴァージョンで歌うは斉藤和義。作詞作曲アレンジはレキシのはずなのに、すっかり斉藤和義の持ち歌っぽく仕上がっているのは、なんとも不思議。
 疾走感あふれるロック・ナンバーは、ライブでも盛り上がること間違いなし、ファンの間でも人気は高い。
 それよりも何よりも、注目すべきはPV。姫君に扮したレキシの艶姿といったら、そりゃあもう(笑)。



3. 武士ワンダーランド feat.カブキちゃん
 こちらもライブで盛り上がるキラー・チューンで、歌うはSalyu。もちろん”Boogie Wonderland”のパクリなのだけど、元ネタがわからなくても充分楽しめる。この曲も、ライブだと長いんだこれが。アルバムではコンパクトにまとめられてるけど、平気で10分超えする場合もあり。
 「武士だって食わねど高楊枝」が俺のお気に入りフレーズ。それと特に間奏、バンド・アンサンブルに関してはこれが一番好き。

4. ハニワニハ
 前半3曲は江戸時代中心だったけど、ここで時代は一気に弥生時代(?)にタイム・スリップ。アフロ・ビートに乗せた、ちょっと懐かしい感じのするナンバー。
 しかし池ちゃん、一口に日本史と言ってるけど、守備範囲が広い。普通歴史マニアの場合、幕末専門とか戦国時代専門という感じで、結構厳密にカテゴリー分けされているはずなのに、ほぼ全方位をカバーしている。
 興味の強弱はそりゃあるだろうけど、どの年代においてもそこそこのアベレージは超えている。

5. 恋に落ち武者 feat.足軽先生
 ご存じデビュー・アルバムから皆勤賞で参加のいとうせいこう登場。
 意外かもしれないけどいとうせいこう、黎明期の日本語ラップ・シーンを支え、そしてメジャー展開に多大な貢献をした一人。いわゆるギャングスタ・ラップではなく、ワシントンのゴーゴー・シーンから派生したテクニカル・ラップを日本に加工輸入して持ち込み、今のスチャダラ系に繋がる系譜を創りあげた、実はちょっとすごい人。
 そんな実はすごい人でありながら、ここでは足軽なのか先生なのか、何か良くわからない立場で参加している。国木田独歩をライムに乗せるなんて発想は、この人くらいしかいないんじゃないかと思う。

photo04

6. 古墳へGO! 
 導入部がちょっと『ソウル・トレイン』っぽい、70年代ファンク・ディスコの香りがプンプンする、それでいて妙に爽やかなAORのテイストも感じさせる、でも内容は「彼女を古墳デートに誘ってみたいなぁ」という、何とも脱力するギャップを感じさせるナンバー。無駄にさわやかで無駄にドライビング仕様のサウンドは、池ちゃんのひねった批評性を感じさせる。
 
7. 甘えん坊将軍
 ただ『甘えんぼ将軍』って言ってみたかっただけと思われる、こちらもサビのリフレイン以外のメロディは妙にさわやかに作られている、でも中身は甘えんぼ。取りあえず思いつきでタイトルを連呼してみて、なんとなくリズムだけ決めてセッションしてみて、そしたらいつの間にかできあがっちゃいました、的ナンバー。
 内容はほとんどないながらも、サウンド作りはきっちり真面目に行なってみた、ある意味レキシのコンセプトにしっかり則ったナンバーでもある。

8. 君がいない幕府 feat. お台所さま
 メインを務めるのは、Hicksvilleの真城めぐみ、一時期「めちゃイケ」のED”バイバイ・ブルース”を歌ってた人、と言えば知ってる人も多いはず。そのダイナミックな体型から発せられるヴォーカルは、思ったほど強烈ではなく、むしろしなやかさ柔らかささえ感じさせる。昔聴いた時はもっと前に前に出て、という感じだったのだけど、年齢を経たせいかい、いい感じでまろやかに熟成されている。
 そんなバックで池ちゃん、きついエフェクトの奥から、『桜田門外の変を目撃した福井弁のキツイ越前藩士』というややこしい役どころでインタビューに応じているのだけど、これが聞き取りづらい。まぁ真剣に聴くものじゃないから、これはこれでいいのだろう。主役はすっかりお台所さまに譲ってしまっている。

Ikeda_Feb2013_1500x1000pix

9. LOVE弁慶
 ちょっと前の斉藤和義が歌いそうなサウンドの中で歌われるのは、武蔵坊弁慶が現われるのを待ちわびる牛若丸。その佇まいは恋い焦がれた乙女のようにも映る。って、映るわけねぇじゃん。
 もちろん充分リスペクトした上なのだけど、でもやっぱおちょくってる。

10. 墾田永年私財法 feat.田ンボマスター
 ラストはサンボマスターの山口隆。こんなオイシイ曲をゲストに譲ってしまうところに、案外コンセプトありきで真剣に楽曲と向き合う池ちゃんの真摯な姿が窺える。
 あまりに曲調がモロ”Knockin’ on Heaven’s Door”、それでいて歌詞が墾田永年私財法なので、最初iphoneで聴いた時、道端で大爆笑してしまった俺。山口もまた、自分の曲よりも丁寧に真面目に歌ってる分だけ、おかしさがより引き立ってしまう。




SHIKIBU
SHIKIBU
posted with amazlet at 16.02.16
レキシ
ビクターエンタテインメント (2015-11-25)
売り上げランキング: 2,491
SUPER BETTER BETTER DOG
SUPER BETTER BETTER DOG
posted with amazlet at 16.02.16
SUPER BUTTER DOG
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M) (2008-09-03)
売り上げランキング: 11,673

あっ、レキシのおじちゃんだ!! - レキシ『レキツ』

folder
 レキシというのはユニット名であり、キーボーディスト池田貴史(通称池ちゃん)を中心として、彼の趣味である日本史をネタに、様々なアーティストとコラボしたりフィーチャーしたプロジェクトの総称。コンセプトに賛同する人たち、もとから気の合う人たちを呼び集め、ファンクや70年代ディスコ、ストレートなロックやヒップホップなど、特定のジャンルに捉われず、自分たちが楽しめる音楽をクリエイトしている。

 1997年にスーパー・バター・ドッグという、ミクスチャー系ファンク・ロック・バンドでデビュー。何となく名前は知っていたのだけど、ちょうどこの頃、日本はCDバブルの真っ只中。当時は俺も洋楽ばかりでなく、普通にB’zやglobe、ミスチルなども聴いてたので、この辺のマイナー・シーンはほとんどチェックしていなかった。で、バンドについて調べていたら、あのハナレグミがヴォーカルだったということを、ついさっきYoutubeで知った。そのくらい、興味がなかったのだ。

 仲違いや音楽性の相違など、ネガティヴな理由ではなく、どちらかといえば発展的解消による解散のため、その後もメンバー間の不和というのはあまりなく、ゆる~い繋がりでお互いにコラボしたりされたりで、各メンバーは音楽業界で生き残っている。
 特に池ちゃん、その特異なルックス(今どきアフロ)と、いとうせいこうにも絶賛された抜群のトーク・スキルによって、メディアに取り上げられることも多い。でもその取り上げられ方は、「音楽「も」やってる人」的扱いのため、深夜バラエティやトーク・メインの音楽番組で重宝されている。それが池ちゃん自身の本意に基づくものなのかどうかはわからないけど、知らず知らずのうちにお茶の間に浸透しつつあることは間違いない。

rekishi_main
 
 で、デビュー・アルバムから4年のインターバルを経てリリースされたのが、このセカンド・アルバム。70年代のディスコ/ファンクからインスパイアされたサウンドに乗せて、日本史の定番キャラクターを現代的な目線から描く手法は新鮮で目新しく、俺的にはめちゃめちゃツボにはまってしまった。カーステを聴きながら爆笑する俺を見て、隣りの車の人は、何を思っただろう。

 安藤裕子とのデュエット”林檎殺人事件”が、俺とレキシとのファースト・コンタクトだった。最初はもちろん男として、もちろん安藤裕子目当てで彼女のアルバム『大人のまじめなカバーシリーズ』を入手したのだけど、PVで怪しげに映るこの男が気になってしょうがなくなってしまった。ていうか、結局リピートするのはこの曲だけになってしまい、安藤裕子への興味は薄れていった。
 次に出会ったのが、BSで放映していた密着ドキュメント。もうタイトルも忘れてしまったくらいなので、特にこれを見ようと思ってたわけではない。最初はザッピングの流れで何となく、「何だこのアフロ?」と適当な感じで眺めていたのだけど、結局最後まで見てしまい、それでついつい気になってYoutubeで見て聴いて…、といった次第。

13

 池ちゃんの作る音楽、そして彼を中心に巡るレキシ・プロジェクトを見ていると、あぁ技術的な才能というのは、それほど大した問題ではないのだな、とつくづく思う。
 凡人より秀でたスキルによって、熱烈な信者を引き寄せることは可能かもしれないけど、共に何かを成し遂げるための仲間を引き寄せることはできない。信者はあくまで対等の立場ではなく、出会った時点から上下関係が発生してしまうため、共同作業はできないのだ。
 レキシの持ち味として、見て聴いてわかるように、特別秀でたスキルやカリスマ性があるわけではない。もちろんプロのミュージシャンだからして、それなりに同業者を納得させるだけの演奏力は持っているだろうけど、それよりも彼が長けてるのは人柄であり、また彼によって提供される『場』の求心力だ。
 池ちゃん自身が触媒となって、多くのアーティストが寄ってたかって曲作りを行ない、演奏する。彼らもまたレキシの一部であり、参加した者はすべてレキシ・ネームを与えられる(または勝手に自称する)。レキシという『場』『コンセプト』を面白がり、時にはレキシ以上にのめり込むことによって、通常のテンションでは成しえないクオリティの作品が出来上がることも多い。
 もし池ちゃんがプライベートではとんでもない奴だったとしても、このアーティスティックな空間を創り出す才能に長けていることは、誰にも否定できないはずだ。


レキツ
レキツ
posted with amazlet at 16.02.16
レキシ
cutting edge (2011-03-16)
売り上げランキング: 707



01. そうだレキシーランド行こう feat. MC末裔・MC四天王
 スチャダラパーのボーズ、アニによる作詞、もちろんラップにも参加。スチャダラはしばらくまともに聴いてなくて、もう90年代の残り香だけで食ってるんだろうな、と思ってたら、とんでもない勘違いだった。決して平穏ではなかった日本のヒップホップ/ラップ・シーンを生き残ってきただけあって、この言語感覚・ライムのセンスはハンパない。
 タイトルにあるように、某テーマ・パークのエレキテルカル・パレード(微妙に本家と呼び名が違っている)を、ロックとファンクとのハイブリット・サウンドで表現している。
 とにかく日本史の型苦しい出来事を、当時のリア充目線で活写した歌詞が最高に笑わせてくれる。「千利休のティーパーティ」「パイレーツオブ玄界灘」「竪穴住居でHold Me Tight」など、ほんと印象的なフレーズがバンバン出てくるのだけど、俺の一番のお気に入りは「風林火・マウンテン」
 


02. きらきら武士 at. Deyonna
 「歌姫」椎名林檎参加作品。タイトルは言わずもがな、有名な童謡と掛けて。ちなみにDeyonnaというレキシ・ネームの由来は、「出女」をBeyonceっぽく言い換えたもの、とのこと。
 もう8年も前の曲なのだけど、レキシのレパートリーの中ではキャッチーでフックの効いたサビ・メロディーから、今でも代表曲として紹介されることが多い。何しろ林檎ちゃん参加なので、メディアとしても紹介しやすいのだろう。
 ダンス/エレクトロ系のバック・トラックは大抵、DTM系のアーティスト特有のヴォーカルを埋没させるミックスが多いのだけど、ここはさすがバンド出身、きちんと林檎ちゃんのセクシーなハスキー・ヴォイスを引き立たせている。終盤のハモンドがなかなかカッコよく、あぁやっぱり生粋のミュージシャンなんだなぁ、と思わせる。
 


03. ペリーダンシング feat. シャカッチ
 怪しげなモノローグの後、モロEW&F ”Boogie Wonderland”の世界。ここまでリスペクトしちゃうと、もう何も言えないし、それに何しろ曲に対する愛情が深い。間奏のギターなんてPrinceやIsleyっぽいファンクだし。
 タイトルは歌詞通り、あの黒船ペリーの開国要求を焦らしに焦らす内容。まぁくだらないけど面白い。ちなみにシャカッチとは、かつての盟友ハナレグミのレキシ・ネーム。

04. どげんか遷都物語 feat. 織田信ナニ? 
 今でこそCMに映画に引っ張りだこのハマケンこと浜野謙太、当時はまだ一般ではほぼ無名だったはず。在日ファンクの売りであるファンクっぽさはほとんどなく、メロウなナンバーに彼を起用した池ちゃんの先見の明は見事だったと思う。
 彼の細い声質は、実のところファンクにはあまり向いていない。線の細さをカバーするほどのステージ・アクションやダンスはもっと評価されるべきだけど、むしろこの路線のサウンドで行った方が向いてるんじゃないかと思われ。Curtisみたいにファルセットで歌うファンクもあるのだけれど、多分彼がやりたいのは、そういうことじゃないのだろう。

live_report_photo_lq_012

05. ほととぎす feat. 聖徳ふとこ
 なぜか相性の良い安藤裕子とのデュエット。前述の『大人のまじめなカバーシリーズ』とほぼ同時期にリリースされているので、多分レコーディングも被ってたんじゃないかと思われる。
 どちらかといえば安藤裕子カラーの強いサウンド、ていうか彼女のエキセントリックなヴォーカルが入れば、どんな曲も彼女の色に染められてしまう。それでもそんなオーラに負けないレキシ・サウンド、レキシ・ワールド。
 歌詞は一見ラブソングっぽいのだけど、ちゃんと読めば「泣かぬなら…」のホトトギスのことをムードタップリに歌っているだけなのがわかる。

06. かくれキリシタンゴ ~Believe~ feat. MC母上
 このアルバムの中で、最もサウンド的にぶっ飛んでいるナンバー。この長い音楽の歴史の中で、ラップとタンゴとキリシタンをミックスしてひとつの曲の中に収めようとしたアーティストがいただろうか?ある意味偉業だと思われる。だって、どうやったって噛み合うはずがないのに、普通にカッコよく聴けるし。
 ちなみにラッパーMummy-DはRHYMESTER。宇多丸だけじゃないんだな、このグループ。

07. レキシ ト ア・ソ・ボ
 ダブとチル・アウトが融合した、レキシと遊びたいだけのインスト・ナンバー。まぁスタジオで遊びたかったのだろう。

110219rekitsu

08. 妹子なぅ feat. マウス小僧JIROKICHI
 さわやかで疾走感あふれるロック・ナンバーと言えばこの人、堂島孝平。キーボードの入り方もE Street Bandっぽい。ストレートなストリート・ロック・サウンドに乗せて、小野妹子についてこれ以上ないというくらい、そりゃもう爽やかに歌い上げている。
 やはりこういったパロディ的なサウンドというのは、この曲に限らず、ボトムがしっかりしていないと成り立たない。多少揶揄した内容とは言え、きちんと作り込まないと、安っぽくなってしまい、オリジナルにも失礼になってしまうのだ。

09. 狩りから稲作へ feat. 足軽先生・東インド貿易会社マン
 のっけからのサビが、「縄文土器、弥生土器、どっちが好き?」。こうやって書き出してみると、ほんっとくっだらねぇ歌詞だけど、これにサウンドが被さると、つい口ずさんでしまうくらいハマってしまう。実際俺、しばらく鼻歌のレパートリーだったし。
 ここで心の師匠いとうせいこうが、Jackson Viveというスカ・バンドのグローバー義和 を伴って参上。原始時代のリア充よろしく、「どんぐり拾って食べた あの日の夕陽赤かった」「仮の寝ぐらで狩する 係はかがり火燃してる」など、つい笑っちゃうフレーズがバンバン飛び出してくるのだけど、やはり一番はコール&レスポンスの「稲作中心!」
 最後まで聴くと、歌詞は結構切なげな内容なのだけど、それは聴いてのお楽しみで。
 
 

10. 歴史と遊ぼう
 教育TV番組っぽいピアノ伴奏と薄く被さるコーラスのみで構成される、可愛らしいラスト・ナンバー。歴史を勉強ではなく、興味のある事柄を楽しく覚えていこうという、ある意味メッセージ・ソングとなっている。どんなことでもそうだが、楽しみながら自分で探求してゆくというスタンスは、すごく大事だと思う。
 軽い曲だと侮ってはいけない。これが池田貴史が最も訴えたい事、ただ声を大にするのではなく、こうやってちょっと恥ずかしげにハニカミながら訴えるのが、分別のある大人の所作でもある。
 



 いま現在においてもレキシ・ネームを賜った者、勝手に自称する者は後を絶たず、増殖中である。曲によってはほぼゲストがメイン、池ちゃん本人はほとんど目立ってない曲も多々あるのだけど、まぁそれも「場」の提供には大きく貢献している。
 ちなみにレキシのライブ、それはもう細部まで趣向を凝らして面白いのだけど、今のところDVD発売の予定はなく、実際に足を運ぶしか手段はなさそう。曲間で様々なアーティストのオマージュやパロディを連発しているため、著作権の問題がうんたらかんたらで、なかなか話が進まない、とのこと。
 こういったところも含めて、人徳の為せる業なのだろう。


SHIKIBU
SHIKIBU
posted with amazlet at 16.02.16
レキシ
ビクターエンタテインメント (2015-11-25)
売り上げランキング: 2,491
SUPER BETTER BETTER DOG
SUPER BETTER BETTER DOG
posted with amazlet at 16.02.16
SUPER BUTTER DOG
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M) (2008-09-03)
売り上げランキング: 11,673
サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント