folder 1996年にリリースされた、全キャリアを総括するベスト・アルバム。この時期はほぼ各自ソロ活動をメインとしており、グループとしては開店休業状態が長く続いていたのだけど、ネズミ年というお題目で活動再開、かつての音楽的師匠大滝詠一作「夢で逢えたら」のカバーをシングルとしてリリース。並行して、久々の全国ツアーも敢行、共に好評を得た。アニバーサリーの締めくくりとして、初の紅白出場を果たしたのは、俺的に記憶に新しい。曲前のマーチンのコメントは、全国のナイアガラ・ファンを感涙に導いた。
 「80年代ソニー」というくくり上、ほんとは80年代にリリースされたアルバムを取り上げたかったのだけど、シングル中心のグループだったし、正直オリジナル・アルバムはほとんど聴いてない。「夢で逢えたら」以外は80年代にリリースされたものばかりなので、今回は特例で。

 今でこそアーバンな大人の歌手的な雰囲気を醸し出したマーチンのキャラクターが浸透しているけど、デビュー当初のシャネルズは正直、イロモノ感が拭えなかった。黒人ドゥーワップ・グループへのリスペクトを表した靴墨メイク(ほんとはただのドーランらしいけど)などは、小難しく眉間に皺を寄せて音楽を語る層から敬遠されていたものだった。当時のロック/ポップス業界というのは血気盛んな輩が多く、パロディ的な表現を鷹揚に受け入れる土壌はまだなかった。
 その反面、彼らが出てきた80年代前後の日本の音楽シーンはまだ黎明期、業界全体のシェアも小さかった分、結構アバウトな雰囲気が蔓延していた。この時代の音楽業界とは、誤解を恐れずに言えば、一般社会からドロップアウトしてきた者たちの吹き溜まりであり、管理されることを嫌う者の集まりだった。まだマーケティングという概念が浸透していなかった時代である。なので、目立つことを優先して好き勝手にやってるアーティストも多かった。
 頭にミニアンプを括りつけて超絶ギター・プレイをキメる、うじきつよし率いる子供ばんど、日本では珍しくホーン・セクションをメインとした、新田一郎率いる大所帯ブラス・ロック歌謡バンドのスペクトラムなど、唯一無二のキャラクターと強いインパクトを持つバンドがテレビに出ていたのが、80年代初頭という時代である。まだJポップ・サウンドが確立されていなかった当時、どのバンドも共通して海外アーティストへの憧れを強く持ち、そのリスペクトをストレートに形に表していた。
 そういえばサザンだって、昔はサザン・ロックをベースにしたコミック・バンドみたいな売られ方だったよな、焼きソバUFOのCMに出てたりしたし。

220169006

 シャネルズのコミック・バンド的な扱いが、果たして本人たちの意に沿うものだったのかははっきりしないけど、その後のマーシーと桑マンのバラエティ方面での才能の開花を見ると、その場その場の状況を楽しんでいたと思われる。シャネルズというホームグラウンドがあったからこそ、彼らも外部活動で思い切りハジけることができたのだろう。
 もともとライブ・シーンから這い上がってきた人たちなので、ステージ回しはお手の物だし、そんなステージ・トークの軽妙洒脱さを大滝詠一は見初めたのだろうし。マーシーと桑マンの2人がおチャラけて、強面のマーチンが突っ込みながら、ボソッとオチをつける。完成されたコントの鉄板の方程式である。笑われるのではなく、笑わせる姿勢という点においては徹底している。

 アルバム・アーティストの多かったエピックの中では珍しく、シングル中心の活動だったラッツ。モッズや佐野元春など、アクが強く恒常的なシングル・ヒットとは縁遠かった初期エピックのメンツの中で、キャッチーなシングル・ヒットを量産できる彼らは、日銭を稼ぐことのできる貴重な存在だった。彼らの小まめな営業やドサ回りによって得た運営資金を、アルバム・リリース中心のアーティストに投資することによって、後の80年代ソニーの黄金時代の下地を築いたと言える。
 ビジュアル面では無頓着の極みだったはっぴいえんどがパイオニアとして位置付けられているせいもあってか、日本のロック/ニューミュージック史において、積極的なテレビ出演も厭わなかったシャネルズのような存在は、どうしても軽視されがちである。実質的な稼ぎ頭として、営業成績的には多大な貢献をしているのだけど、軽妙過ぎる楽曲とキャラクターによって、現役活動中は正当な評価をされなかった。ラッツに改名後、大滝詠一プロデュースによる『Soul Vacation』が話題となり、これが正統派アーティストとしての転換点になるはずだったのだけど、あいにくセールス的には微妙だったため、次第に活動はフェードアウト、マーチンのソロがメインとなってゆく。
 ちなみにそのマーチン、シャネルズ・デビューから現在まで、一貫してエピック所属であり、これはレーベル内でも最長記録を誇っている。マーチン自身の義理堅さもあるけど、エピック的にもそれまでの貢献に報いている部分もあるのだろう。今だって確実なラインまでセールスを上げることができるし、そのラインは同世代のアーティストの中でもかなりの高水準である。

G20110115000050900_view

 日本のポピュラー・シーンのメンバー構成はソロかバンドが中心であり、少数派としてデュオがそれらに続く。そして複数編成のコーラス・グループとなると、さらに少数派となる。60年代にそのピークを迎えた歌謡ムード・コーラスの全盛期を過ぎてからは、プロとしてのコーラス・グループは数えるほどしかいない。
 今世紀に入ってから、ティーンエイジャーとフジテレビ主導による「ハモネプ・ブーム」が瞬間的に盛り上がったけど、次の世代へ繋げることができず、結局一過性のものとして終わってしまった。日本でコーラス・グループを定着させることは、メディアの力をもっても難しいようである。
 ラッツもそうだけど、実質的に直系とも言えるゴスペラーズもまた、ポジション的には微妙である。往年のソウルショウをベースとしたライブは盛り上がるし、夏フェスの映像などを見ると、彼らのステージは大盛況を博している。いるのだけれど、何となく上がっちゃった感、セールスのピークは過ぎちゃった感が強い。
 ラッツにも彼らにも言えることだけど、いざとなれば身ひとつでステージに立ってアカペラで乗り切れるスタイルのため、通常のバンド・スタイルと比べてコスト・パフォーマンスは良い。無理に時流に乗ることもなく、「マイペースでやってってくれればそれでいいんじゃね?」的な想いがファン側にも強いと思われる。それはそれでいいんだろうけど、でもね。

 海外のコーラス・グループといって俺が思い浮かんだのが、モータウンの2大巨頭、Four TopsとTemptations。例はちょっと古いけど、わかりやすいケース・スタディとして。
 どちらもレーベル創成期から活躍する長いキャリアを誇っており、実際ヒット曲も多い。ソウルの歴史の中ではどちらも最重要アーティストとして位置づけられており、最悪名前は知らなくても、曲を聴いたことがある人は多い。
 ただ、これは日本だけじゃないと思うのだけど、世間的に知名度が高いのは圧倒的にTempsの方である。曲名までは知らなくても、日本人なら誰でも「My Girl」の有名なイントロは口ずさめるはずだし、ちょっとレトロ洋楽に詳しいライト・ユーザーなら、ファンク路線に大きく路線変更した「Papa was a Rolling Stone」を聴いたことがある人は多い。Norman Whitfieldが絡んだこの時期の作品は、うるさ型のソウル/ファンク・フリークからの覚えも良い。
 対してTopsだけど、俺が知ってるのは「Reach Out, I'll be There」くらいで、これも全部歌えるかといったら、正直自信がない。多分他にも有名曲はあるのだろうけど、日本での彼らの扱いはTempsのそれと比べると段違い感が強い。

hqdefault

 なにゆえTopsの扱いがイマイチ地味なのか―。そこを真剣に考えてみた。
 60年代モータウンのお抱えスタジオ・ミュージシャンによるバック・トラックは、リリース・スケジュールに関係なく、日々大量生産されていた。ヴォーカルが誰かはあまり関係ない。とにかく録りまくってからヴォーカルを当てはめるといった体なので、楽曲のクオリティは統一されている。多少の適性による振り分けはあれど、あからさまにTempsに有利になっているとは考えにくい。
 もう少し真剣に考えてみたところ、メイン・ヴォーカリストの違いなんじゃないか、という結論に行き着いた。
 Topsの場合、リーダーのLevi Stubbsがほとんどの曲でメインを務めている。男性的なバリトン・ヴォイスは力強く、並み居るヴォーカリストの中でも個性の強さは圧倒的である。基本はメイン1人に3人のバック・コーラスを擁し、Leviの特性を活かしたダイナミックで力強いビートを強調した楽曲が多い。
 60年代のモータウンといえば、Marvin GayeやSupremesに代表されるように、軽快なリズムとフックの効いたサビメロが合わさったポップ・ソウルが中心だった。そんな中で、従来のソウル・コーラス・グループの流れを汲んだオーソドックスなスタイルを貫くTopsは、日本で言えば汗臭く男性的な、いわゆる長渕メソッド的な楽曲でヒットを生み続けた。
 ただ、そのオーソドックスすぎる感性や出で立ちは、他のショーアップされたアーティストらと比べると見劣りしてしまうのも事実。世の中が次第にサイケデリックな基調となり、モータウンもまたその流れに乗ろうと模索していた60年代末、ピシッと隙なく決めた3ピース・スーツの4人組は古くさく映ってしまう。当時のポートレートを見ても、ただのおっさんにしか見えない。
 楽曲もまた、モータウンの中では保守的なものが多く、クオリティは高いけど、新機軸はほとんど見られない。極端な話、どの曲も「Reach Out」のバリエーション、「Reach Out」さえ抑えときゃそれでいいや、という風になってしまう。
 1人のリード・ヴォーカルだけでは、どの曲も同じように聴こえてしまうのは、避けがたい事態である。Four Topsのファンの人、ごめんなさい。あくまで表層的な印象なので。

_SL500_SY355_

 対してTemps、実質的なリーダーはEddie Kendricksであり、彼がメインの楽曲も数多いのだけど、単純な一枚岩ではなかったことが、このグループを生き長らえさせたカギとなっている。彼1人がメインだったらTopsと同じ轍を踏んだのだろうけど、このグループには必ず、Eddieと対比するファルセットの持ち主がいた。前期はDavid Ruffin、後期はDennis Edwards。スタートこそオーソドックスなコーラス・グループだったけど、彼らの存在があったからこそ、幅広い楽曲に対応できるフットワークの軽さを有することができた。朗らかな笑顔で「My Girl」を歌いながらステップを踏んでいたのが、ちょっと目を離してた隙に「Ball of Confusion」になっちゃうのだから、何じゃそれという感じである。

 この構図をそのまま当てはめて、「ラッツはTopsの流れを汲んでいる」と断言するのは無理があるけど、要はメイン・ヴォーカルが1人だと、グループとしての幅が広がらないということを言いたいのだ。
 キャリアを重ねるに連れてその辺に危機感を感じていたのか、後期のシングルやアルバム収録曲によっては、マーシーがメインとなるケースもあったのだけど、正直マーチンを脅かすほどのレベルではなかった。もう少し彼の方向性が音楽寄りだったら、何年か後には双頭体制で行けたのかもしれないけど、まぁ無理だったろうな。マーチンのカリスマ性はアマチュア時代からのリーダー気質で強いものだったし、マーシーのキャラクターからいって、メインというよりは二番手的な役回りだったし。
 ひとつの転機が、あることにはあった。シングル「もしかして I LOVE YOU.」でのマーチン姉の鈴木聖美とのコラボは、オリコン最高28位と不発だったけど、彼女とマーチンとを大きくフィーチャーした「ロンリーチャップリン」は大ヒット、それどころかカラオケ・デュエット曲のスタンダードとして定着した。あれだけ濃いキャラクターの2人でありながら、互いを潰し合わず、抜群のコンビネーションを引き出せたのは、やはり血の繋がった姉弟であったことが大きい。
 これが単発企画でなく、キャリアのもっと初期にレギュラー・メンバーとして迎え入れていれば、ソウル版バービーボーイズ的に、また違った方向性が生まれてたのかもしれないけど、まぁ普通の話、身内と同じ職場ってイヤだよね。それは一般の職場でもそうだし、ましてやこういった世界だとなおさら。フィンガー5も狩人も、関係は微妙なそうだし。
 古いか、例えが。


BACK TO THE BASIC
BACK TO THE BASIC
posted with amazlet at 16.06.03
RATS&STAR シャネルズ
エピックレコードジャパン (1996-07-20)
売り上げランキング: 1,096



1. Introduction ~BACK TO THE BASIC~

2. サマーナイト・トレイン
 1984年リリースのアルバム『See Through』収録曲。3.ではなく最初にこれをトップに持ってきたことからわかるように、彼らにとっても思い入れの深いミディアム・バラード。あまりソウル色は強くなく、AORっぽいアレンジは、この当時の後藤次利の手腕によるもの。
 確かに従来のラッツのイメージとは微妙にずれてるけど、この後のマーチンの方向性を内包していると考えれば、重要なナンバー。

3. ランナウェイ
 1980年リリース、言わずと知れたシャネルズとしてのデビュー・シングル。デビューからいきなり1位、年間チャートでも4位と、彼らにとって最大の売り上げとなった。もともとはパイオニアのラジカセ「ランナウェイ」のCMソングとして世に出たのが好評を得、急遽シングル化の企画が進んだという逸話を持つ。
 当時のCMをyoutubeで再見したところ、俺の微かな記憶では夕暮れの列車に乗り込むシーンだと思ってたのだけど、全然違って白昼だった。記憶とは曖昧なものだ。
 ちなみに昔から指摘されているけれど、スタイルとしてはR&Bだけど、曲調はむしろカントリー調のロックンロールに近い。テンポを落としたオールディーズ調のポップスは、彼らとしては当初不満もあっただろうけど、結果的に彼らの代名詞的なナンバーとなった。お茶の間にドゥーワップというジャンルを伝える足掛かりとなった功績はデカい。

4ff731a6c8082dc7ac5091c7fcca4937d9be86ea_l

4. トゥナイト
 3.リリースからわずか4か月後にリリースされた、こちらもオリコン3位まで上昇した2枚目のシングル。オールディーズ路線があたったことで二番煎じを狙った曲調だけど、前回よりコーラス部分が強調されており、グループ本来の持ち味が引き出されている。
 1.ほどのインパクトはなかったけど、チャート的にはなかなか健闘し、このまま畳みかけるようなリリース攻勢の計画があったのだけど、一部メンバーによる未成年への淫行が発覚し、一時グループは謹慎することになる。

5. 街角トワイライト
 で、その謹慎が解けて半年ぶりとなった3枚目のシングル。オリコン最高1位を再び獲得し、年間でも7位となり、どうにか汚名を挽回することができた。
 せっかくの上り調子に水を差すような謹慎騒動は、逆にメンバーの間に堅い結束力が芽生え、これまでより一体感が伝わってくるのが特徴。彼らの代表作として、これを推すファンも多い。
 マーチン発案によるアカペラでのオープニング、哀愁を誘う井上忠夫の一世一代のメロディ、そしてこれが重要なのだけど、Nini' Rossoをイメージさせる桑マンのトランペット・ソロ。すべてのパーツがうまく噛み合い、大きな相乗効果を生み出している。
 しつこいようだけど桑マンのプレイが光っている。単なるコメディアンではないことを教えてくれるナンバー。

6. 涙のスウィート・チェリー
 ここでリリース順が逆となって、5枚目のシングル。オリコン最高12位はちょっと足踏みしてしまった印象だけど、初期シャネルズのバラード・ナンバーとして、これも人気は高い。

 凍り付く窓に イニシャルを
 重ねて書いて
 バラ色の夜明けを迎えた
 あの夜は Anymore

 今では湯川れい子といえば、プレスリー好きのTVコメンテイターという印象が強いけど、もともとは雑誌「ミュージック・ライフ」の編集長として、音楽業界においては重鎮である。いや違うな、むしろこの人は敬意を込めて、「大いなるミーハーのハシリ」と称した方が合っている。膨大な音楽的知識がありながら、ミーハー精神を忘れず、オールディーズ・ナンバーへのリスペクトを込めた歌詞を書いてしまうのだから。
 ある意味、マーチンにとってもその後のバラード路線の取っ掛かりとなったナンバー。だって、歌っててすごく気持ち良さそうだもの。

0111

7. ハリケーン
 で、リリース順でいえば、こちらが先になる。オリコン最高2位をマークした、2.をテンポ・アップしてドゥーワップ成分を強めたオールディーズ調ナンバー。聴いてるだけでテンションが上がるのは誰もが同じなようで、パフィーやマーチン+ゴスペラーズによるユニット「ゴスペラッツ」によるカバーも記憶に新しい。

8. 憧れのスレンダー・ガール
 オリコン最高13位となった6枚目のシングル。初めてマーシー作詞によるA面シングルとしても、ちょっとだけ話題になった。桑マンによるオープニング・ソロや間奏のギャロッピング・ギターなど演奏陣の聴きどころも多いのだけど、案外チャート的には低めだったんだな、いい曲なのに。
 ある意味、盛りだくさんの内容なので、オールディーズ路線としてはここで完成してしまったのかもしれない。
  
 ゆれる 心見透し
 ホホエム、 プリティ・デビルさ (My Slender)
  夕日に スリムなシルエット
 とろける 蜜の香り

 イメージ優先で何のメッセージもない、それでいてオールディーズ・マナーに則ったビジュアライズな歌詞。今もシリアス路線を貫くマーチンに足りなかった「軽み」を担っていたのがマーシーだった。こういったチャラさとの二面性を強く押し出していれば、息の長いグループになったかもしれないのに。
 ほんと、バカだ。

y_202_rats_disc_2

9. 胸騒ぎのクリスマス
 1981年にリリースされた、シャネルズ初のベスト・アルバムで唯一の新録だったクリスマス・ナンバー。これが初のCD化となった。相変わらず内容のない歌詞はマーシーによるものだけど、まぁクリスマスだからそれでいい。クリスマスにメッセージを語るのはヤボだしね。
 でもいいなぁ、このチャラさ。マーチンも楽しそうだし。

10. Miss You
 ラッツとしてリリースされた『Soul Vacation』ラストに収録された、ギミックのないストレートな正統派バラード。この時期になるとマーシー作詞マーチン作曲のナンバーが多くなり、オールディーズ風味は次第に薄くなっている。シャネルズ時代が好きな人にとっては馴染みが薄くなるけど、マーチンのソロと地続きとして考えれば、自然な流れではある。
 そういったコンセプトなのだけど、マーシーのチャラさが少なくなったのが、ちょっと寂しい。

11. レディ・エキセントリック
 活動休止前の最後のシングルとしてリリース。チャートインは記録なし。メリー・ポピンズを思わせるワルツは、どこか悲壮感さえ感じさせる。正直、リアルタイムでも知らなかった曲。初CD化らしいけど、無理もないか。

12. め組のひと
 シャネルズから改名、心機一転ラッツ&スターとして再デビューを果たし、見事1位に輝いたラッツの代表曲。それまで手を離れていた井上大輔が再登板、オープニングとして、これ以上はないというくらい景気の良いナンバーとなった。当初は師匠大滝詠一に要請したらしいのだけど、ちょうど『Each Time』の制作中ということもあってスケジュールが合わなかった、というエピソードがある。結果的には良かったのだけど。



13. Tシャツに口紅
 で、12.がめでたく大ヒットし、スケジュール調整もうまく行った末、奇跡の楽曲ができあがった。奇跡と言っちゃうと失礼かもしれないけど、ある意味、マーチンの全キャリアを通して転換点となった楽曲。リズム・アレンジからしてDriftersの「渚のボードウォーク」をうまく流用してるけど、まぁそれは大滝だからいつものこと。
 この時期の大滝は自他曲ともに松本隆とのコラボが多く、一世一代とも言える名曲を量産している。

 夜明けだね 青から赤へ
 色うつろう空 お前を抱きしめて
 別れるの?って 真剣に聞くなよ
 でも 波の音がやけに 静か過ぎるね

 あぁ、ほんとは全部書き写したいのに。この世界観は明らかに松本隆。でも、ラッツがそこに入り込んでも無理のないところは、やはり大滝のメロディとサウンド・プロデュースの賜物。誰か一人欠けても成立しない、完璧な80年代のマスターピース。俺のカラオケの定番でもある。



14. LOVERS NEVER SAY GOOD-BYE
 5枚目のオリジナル・アルバム『DANCE! DANCE! DANCE!』収録、主に50年代に活躍していたドゥーワップ・グループFlamingosのカバー。ここではマーシーが多くメインを取っており、その甘いヴォーカライズは新たな方向性を暗示させている。ただ、暗示させるだけで終わっちゃったのが惜しい。女性受けするチャラさを強調してほしかった。
 
15. 夢で逢えたら
 このアルバム唯一の新曲で、大滝詠一一世一代の名曲のカバー。一世一代の多い人だけど、ほんとにそうなのだから仕方がない。節目ごとに名曲を作ってしまうのが、この人の魅力だった。
 オリコン最高8位は、これまでの彼らにとっては普通のチャート・アクションだけど、考えてみれば、これがリリースされた1996年というのはJポップ全盛期、ミリオン・ヒットが連発していた頃である。20年近く前にリリースされたカバー・ヴァージョンとしては、なかなかの成績。ていうか、数多くある「夢で逢えたら」カバー史上、断トツの売り上げを誇るのが、このラッツのヴァージョンである。
 あまりにもハマり過ぎたのか、今ではすっかりマーチンの持ち歌状態となっており、テレビ出演と言えば大体この曲を歌うことが多い。
 いやいい曲だけどさ、もっと他の曲も歌ってほしいよね。関係ないけど、美里だって「My Revolution」ばっかじゃなくってさ。