好きなアルバムを自分勝手にダラダラ語る、そんなユルいコンセプトのブログです。

#Various

「Rolling Stone Magazine 500 Greatest Album Of All Time」全アルバム・レビュー:431-440位


 431位 Los Lobos 『How Will the Wolf Survive?』
(453位 → 455位 → 431位)

61O06RHxabL._AC_SY355_

「代表曲はラ・バンバ」というのもいまは昔、多分、サビくらいは耳にしたことあるんだろうけど、誰が歌ってるかは知らない世代も多くなったロス・ロボス。テックスメックスというワードがすでに日本では通じなくなって、いまはもっぱらアメリカ圏内を拠点としている彼らの出世作がランクイン。
 世界的にはほぼピークアウトな扱いの彼らだけど、自国内ではそこそこ支持されているのか、順位変動はそれほどなし。土着的なカントリー同様、メインストリームに出てくることはないけど、こういうルーツ系のジャンルは根強い需要があるということか。
 ロックユーザーにとっては彼ら、このアルバムよりも90年代以降の『Kiko』~『Colossal Head』、ミッチェル・フルーム&チャド・ブレイク:プロデュース作の認知が高かったのだけど、そこら辺は過去もランクインなし。時流に合わせたオルタナ志向より、まだ粗さの残るマリアッチ/ラテン風味が評価されているらしい。
 このアルバムがリリースされた84年は生音がシンセに侵食されつつあった頃で、こういった泥くさい音楽が受け入れられる時代ではなかった。キラキラしてないしチャラくもないし、どうしてデビューできたんだろうか。
 本人たちも一応、レコードデビューはできたけど、この時点でどこまでメジャーでやれると思っていただろうか。マドンナやスプリングスティーンと比べてコマーシャル性は格段に落ちるし、この時点でブレイクする要素はまるでない。
 この数年後に「ラ・バンバ」が来るだなんて、誰が予想していただろうか。ほんと、人生ってわからない。




  実際にはリッチー・ヴァレンスのカバーである「ラ・バンバ」、誰かぶっ飛んだカバーがないかと調べてみると、意外なところでドラゴンアッシュ。ほぼ意訳の日本語詞でガレージロック風に演奏される「ラ・バンバ」は、オリジネイターのロックンロール風味に則った形で、一周回って熱いリスペクトにあふれている。
 前回431位はPJ Harvey 『Stories From the City, Stories From the Sea』。今回は313位。




432位 Usher 『Confessions』
(初登場)

R-1533880-1226617548

 90年代から活動している、芸歴の長いR&Bシンガーの4作目が初登場ランクイン。キャリア的にもブレイクした時期も、ほぼディアンジェロとかぶっているのだけど、あんまりカリスマ性はないっぽい。
 当然、初めて聴いたのだけど、いい意味でクセはない。万人向けの最大公約数的なR&Bは、ほどよいブレイクビートとメロウさとがミックスされて、聴きやすい。引っ掛かりは少ないけど、ジャマにはならない。そんな音。
 皮肉っぽく書いちゃってるけど、俺的にはここにランクインする音楽じゃないんじゃね?って印象。トップ40ヒットメイカーとしては高いアベレージを持つアッシャー、時代を超えて普遍的か?って疑問が残る。
 みんながみんな、尖った音楽をやる必要はなく、万人に受け入れられやすい音楽にも、ちゃんとニーズはある。彼はそっちで評価されるべきアーティストだと思うのだアッシャーって。
 これがめぐり巡って四半世紀くらい経ってたら、また別の価値観で再評価されるのかもしれないけど、今のところは時期尚早。そういうの、他にもいるんだけど。
 前回432位はBrian Eno 『Here Come the Warm Jets』。今回は308位。




433位 LCD Soundsystem 『Sound of Silver』
(- → 395位 → 433位)

81nweV8NwYL._AC_SL1425_

 ネーミングから何となく、先入観でテクノユニットの人たちかと思っていたのだけど、「ダンス・パンク」だって。初めて聞いたわそのジャンル。そんな彼らの2枚目のアルバムが初登場ランクイン。
 実際に聴いてみると1曲目、そんなwiki知識とは全然違うテクノチューン。『BGM』期のYMOがそのまま進化したような、クールなトラックは案外気に入っている。
 もうひとつのワード「エレクトロクラッシュ」=「1980年代の音楽であるニュー・ウェイヴ、ポストパンク、エレクトロ、ディスコ等を、1990年代後半のダンス・ミュージックの概念で解釈・再構築を行ったもの」で捉えた方がスッキリする。子細すぎるジャンル分けは賛否両論あるけど、ある程度の道標があった方が、敷居も低いしわかりやすい。
 でLCD、シンセで作り込んだりガレージパンクっぽさもあったり、楽曲によってアプローチを変えており、これは器用と言うより必然に応じた努力の成果と思いたい。前の発言を覆すわけじゃないけど、ひとつのジャンルに囚われ過ぎてちぐはぐなアレンジになるよりは、むしろそっちの方が自然。
 テクノポップとレイヴの境目を行き来する彼らの音は、ビギナーにもマニアにもリンクする隙間がある。こういうのなら俺も抵抗なく聴ける。
 前回433位はGeorge Harrison 『All Things Must Pass』。今回は368位。




434位 Pavement 『Crooked Rain, Crooked Rain』
(208位 → 212位 → 434位)

71s0rhuC79L._AC_SY355_

 ちょうどナイスなタイミング、っていうわけじゃないけど、コレ書いてる時にちょうど来日中のペイヴメント。199位『Slanted and Enchanted』、265位『Wowee Zowee』に続いて3枚目がランクイン。
 90年代オルタナバンドの中でも、日本では親しみやすくいまだ支持の熱い彼ら、ここで鳴らされる音は当時のローファイに沿って無愛想で朴訥で、っていうかヘタ。リズムはヨレてるしピッチも曖昧だし、でもそんな生身の人間臭さにシンパシーを感じたファンが、アメリカにも日本にも多かった。
 比較的近いテイストのバンドとして、WeezerやFlaming Lipsがいるのだけど、前者は1枚のみ、後者はランクインすらしていない。別にランクインしてるから上だ下だってわけじゃないけど、3枚も入ってる彼らとは何が違うのか。謎だ。
 前回434位はBig Star 『#1 Record』。今回は474位。




435位 Pet Shop Boys 『Actually』
(初登場)

190295832612

 日本にはあまり伝わってないけど、いまだEU圏では根強い人気がペット・ショップ・ボーイズの2作目が初登場。何回も書いてるけどこのランキング、なぜか80年代アルバム/アーティストを冷遇(?)しており、彼らがランクインしているだけでもかなりの快挙。
 特に80年代シンセポップは滅法毛嫌いしているのか、あれだけ売れたTears for FearsもO.M.D.もa-haもHuman Leageも、一切ランクインしておらず、ペットショップ以外は167位デペッシュ・モードくらい。しかも一枚ずつだけだし。せめてYMOくらいは入れとこうよ。YazooやUltravox入れろってゴネてるわけじゃないんだからさ。
 冷静に考えてみると、なんか恥ずかしいネーミングのペットショップ、おそらく自分らも長く続けるつもりなかったからテキトーに名乗っちゃったけど、ブレイクしてしばらくは後悔してたんじゃないかと想像する。改称するつもりがタイミング逃しちゃって、そのうち考えるのもめんどくさくなっちゃって現在に至っちゃったけど、一周回って気に入っちゃってる的な。
 ここにランクインしたのもそうだけど、上に挙げた以外にもウジャウジャいたシンセポップユニットの中で、なんで彼らだけ生き残ってるのか。デペッシュはビジュアル戦略も華やかだしわかるんだけど、この2人って、正直華は薄い。っていうか、ない。
 シンセポップの歴史はハード/ソフトウェアのそれと連動しており、多くのユニットはサウンドコンセプトをシンクロさせていった。多くのユニットが「アレもできるしコレもできる」マシンスペックの魔力に振り回されて、あさっての方に行って戻って来れなくなる死屍累々。
 そこそこのキャリアと基盤を持ちながら、「Go West」なんてベタなカバーやっちゃうペットショップは、そういう意味では地に足がついている。ほどほどの大衆性を残しつつ、新たな方向性を目指しつつも、実はそこまで新しくもない、そんなダサさを象徴しているのが、突き詰めてゆくとユニットネームに由来している。
 やっぱネーミングは大事だな、という結論。
 前回435位はNirvana 『In Utero』。今回は173位。




436位 2Pac 『All Eyez on Me』
(初登場)

freaksrecords-2_144477

 2Pac4枚目にして最後のオリジナルアルバムが、なぜかこのタイミングで初登場。ジミヘン同様、亡くなった後の方がリリースアイテムも多い彼だけど、ランクインしてるのはこれだけ。
 あんまり知らない俺が言うのもなんだけど、もう何枚か入っててもよかったんじゃないか、と。カニエ・ウエストなんか6枚もランクインしてるんだから、1枚くらい削ったっていいだろうに、と余計なお世話を焼きたくなってしまう。
 すでにキャリア的には末期に差し掛かっていた2パック、この頃、身に覚えはあるけどグレーな疑いで収監されていた。保釈金を立て替えてもらうため、デスロウ・レーベルでアルバム3枚製作するという契約を飲まざるを得なかった。
 その契約消化のためのアルバムがコレなのだけど、まぁ不本意だったこともあって早く終わらせたかったのか、異例の2枚組となっている。普通なら水増し感があってもおかしくないのだけど、基本、どのトラックもちゃんと作られており、俺が聴いても手抜き感はあまり感じられない。
 トータル2時間を超える超大作なため、全部聴くにはそこそこ覚悟が必要だけど、他のギャングスタのアルバムよりも退屈しないところは、やはり芸達者だったのかね。いまだリスペクトされ続けているのも納得できる。
 前回436位はBeck 『Sea Change』。今回は圏外。




437位 Primal Scream 『Screamadelica』
(初登場)

41B9H1NRTZL._AC_UL600_SR600,600_

 ロキノンがしょっちゅうリコメンドしているせいなのか、なぜか日本では根強い人気があるプライマルスクリーム。ってか好かれてるボビー・ギレスピー。
 多分偶然だと思うけど、普段ロキノンを買わない俺が、何かのはずみで買ってしまうと、結構高い確率で彼らの記事が載ってたりリマスター再発されてたり、なぜか来日公演とシンクロしていたりする。去年も『Screamadelica』全曲再現ライブで来日しているタイミングで買ってたりして、何かしらの多発同時性を感じざるを得ない。って大げさだな。
 で、プライマル、個人的には『Screamadelica』より、この後の『Give Out But Don't Give Up』が好きで、何年かに一度聴きたくなる。なんかのCMで「Rocks」が使われててオッと反応したり、実は嫌いではない。っていうかその時代のプライマルが好きなだけで。
 80年代後半~90年代前半のアシッド風味UKダンスロックは、俺世代のロック好きの多くが通ってきた道であり、他に挙げるとハッピー・マンデーズやストーン・ローゼスその他もろもろといったところ。この2バンドは俺も好きだったのだけど、『Screamadelica』には食指が動かなかった。
 私見として、60年代ストーンズリスペクトなロック性と、充分振り切れていないハウス/ダブ的なアプローチとが噛み合わさっていないように感じたのだ。なので、ロック性を強調した『Give Out But Don't Give Up』には食いついたわけで。
 『Vanishing Point』以降のアルバムはほぼ興味なかったため、聴いてないのでなんとも。おそらく逆に振り切ってると信じたい。ボビー・ギレスピー中途半端じゃない方が光る。
 前回437位はLil Wayne 『Tha Carter III』。今回は208位。




438位 Blur 『Parklife』
(初登場)

71woHGsPbHL._AC_SL1300_

 近年はほぼ開店休業中ということもあって、ゴリラズでの活動がメインとなってしまったデーモン・アルバーン。そんな彼の所属するブラーが、このタイミングで初登場だけど、これもゴリラズ効果だよな。
 一応、名義上は存続しているブラーだけど、今さらメンバーと顔合わせる気力さえなさそうだし、かといって解散宣言すると変にプロジェクト化して面倒が増えるし、「やる気はあるよ、みんなとタイミングが合えば」って前向きな姿勢見せつつ、そのままフェードアウトしていくのかと勝手に思ってたら、アララ今夏再結成して、サマソニ出演決定だって。
 今のところ新曲リリースはなく、とりあえずライブの予定しか決まってなさそうだけど、そんな感じでまとめちゃった方がおそらく無難。クオリティ的にもセールス的にも『Parklife』超えは無理なのは、本人たちも周囲もわかってることだし、変に晩節汚さず、ファンサービス的なヒットメドレーに徹した方が、誰も傷つかない。
 このアルバムの前にリリースされた『Modern Life Is Rubbish』は、当初XTC:アンディ・パートリッジが途中までプロデュースしていたのだけど、あまりにXTC臭が強すぎた、っていうか売れそうにない曲ばかり作っていたため、降板させられている。スタジオの魔術師:アンディとのレコーディングは楽しかったことは想像できるけど、周囲で動く金のレベルはどうひいき目に見たってブラー>>>>XTCだったろうから、ビジネス的な判断としては正しかったことは、のちの歴史が証明している。
 なので初期ブラー、いにしえのニューウェイヴ時代から音楽を聴いてる人にとっては普及型XTC(『Skylarking』以前)であり、どこを切ってもほのかなXTC臭を感じ取ってしまう。個人的にはこの時代、ブラー<<オアシスだったため、それほどまともに聴いてきたわけではないのだけれど、四半世紀を経てフラットな立場で聴くと、そんなチマチマした箱庭ポップテイストが気に入ったりもする。
 前回438位はThe Cure 『Boys Don't Cry』。今回は圏外。




439位 James Brown 『S** Machine』
(初登場)

61w85H+ZrfL._AC_SX355_

 54位『Star Time』65位『Live at the Apollo, 1962』に続き3枚目、代表作ゲロッパが、なんと初登場だったんだ。前者がベストで後者がライブ、そしてコレがライブとスタジオ半々。コンセプチュアルなベスト『In the Jungle Groove』が入ってないのが、ホント惜しまれる。
 スタジオではどう頑張っても「威勢のいいR&B」程度にしか仕上げられなかったJBが業を煮やし、自腹を切ってライブ録音を敢行、望み通りのグルーヴが得られたのが『Live at the Apollo, 1962』だったすると、そのグルーヴを自在に操れるようになった成果として産み落とされたのがこのアルバム、っていうか『S** Machine』という曲だった。
 グルーヴとは何ぞや?という問いに対し、リズム隊のコンビネーションやらリズムの緩急やらテーマやらコール&レスポンスやら、あらゆる見方が出てくる。それをシンプルな答えで解決したのが、この瞬間のJBだった。
 「俺が歌えばファンクで、俺が踊ればグルーヴ」。
 ここでJBは、そして人類はファンクを定義づけた―。
 ちなみにブーツィー・コリンズはここで腕を上げ名を上げるのだけど、ほんの一年足らずで脱退、その後はジョージ・クリントンとつるんでファンクの一碧:P-Funkを築き上げてゆく。おそらく音楽的な相違なんて高尚な理由じゃなく、ギャラ含めた労働条件なんじゃないかと思われる(多分)。




 ちょっと探ればいくらでも出てくるだろうとタカをくくってたけど、案外ヒットしないカバー曲。特にこのタイトル曲なんてセンシティヴど真ん中なため、全然出てこない。
 なので、困った時の西城秀樹。やっぱやってた「Try Me」。まだデビュー間もない73年のライブ音源だけど、攻めた選曲だな。さすがにまだ英語は拙いし、人情噺的なモノローグも入っててアイドル路線まっしぐらだけど、やっぱ歌はメチャメチャうまい。これで18歳だもんな。昔ってやっぱ、時間軸狂ってるな。
 前回439位はSam Cooke 『Live at the Harlem Square Club, 1963』。今回は240位。




440位 Loretta Lynn 『Coal Miner's Daughter』
(初登場)

zeMI0005120345

 おそらく日本で有名な女性カントリーソングと言えば、去年亡くなったオリビア・ニュートン=ジョン歌う「カントリー・ロード」だろうけど、あれって実はオリジナル書いたのは男性のジョン・デンバーで、しかもオリビアはオーストラリア出身。まぁそれだけなんだけど。
 そんな感じで、日本ではほぼ知られてないジャンル:アメリカン・カントリーにおいて、女性ではドリー・パートンと並んでフロンティアとされるロレッタ・リンの代表作が初登場。近年、ジャック・ホワイトとコラボしたのが話題になったので、それがきっかけとなったのかもしれない。
 日本で例えれば、八代亜紀がKing Nuとコラボしたようなものかな。想像しづらいけど。
 で、ロレッタ、60年にレコードデビューしているのだけど、猫も杓子もフラワームーヴメントでラブ&ピースだったにもかかわらず、この時期はガチガチの保守的なルーツカントリーに徹している。で、何があったのか70年代に入ると社会意識に覚醒して、産児制限やベトナム戦争への嘆きやら、ジャンルのセオリーからはみ出したテーマを歌うようになる。
 尖ったテーマを書いてレコーディングはしたけど、リリースは止められていた時期に製作された『Coal Miner's Daughter』は、表向きは「炭鉱夫の娘」など、土着的で大衆の共感を呼びやすい作風となっているけど、抑えきれない衝動が力強い歌声にあらわれている。後進のエミル―・ハリスやリンダ・ロンシュタットほどポップではないけど、彼女が旧態依然のカントリー界を揺さぶった影響はデカい。
 他のランキングは、『All Time Greatest Hits』が477位→478位ときて、今回は圏外。
 前回440位はThe Pogues 『Rum Sodomy & the Lash』。今回は圏外。









「Rolling Stone Magazine 500 Greatest Album Of All Time」全アルバム・レビュー:421-430位


 421位 M.I.A. 『Arular』
(初登場)

61DZVPE1E3L._AC_SX355_

 単純に「MIA」で検索すると、V系バンドのギタリストが最初に出てくるので、ちゃんとドット入れようね。入れたら入れたで不穏なワードが出てくるけど。
 サウンドだけ聴くと、普通にノリの良いトラップ/ヒップホップなのだけど、wikiを見るとカバーストーリーがいろいろ盛りだくさんで、そっちの方が気になってしまう。
 芸名の由来が「Missing in action = 作戦行動中行方不明」と、まずポップシーンには縁の薄いワードが冒頭にある。詳しいところはwikiを見て欲しいところだけど、彼女にとって音楽とは単なる娯楽ではなく、ひとつの切実な表現/伝達手段であることがわかる。
 一種のプロテストソングではあるけれど、単にストレートに想いや考えを押しつけるのではなく、きちんとエンタメとして成立させて幅広く流通させているのが、過去のメッセージシンガーとの違い。ガチな思想はわかるし否定はしないけど、普通のダンスポップと差異がないと感じてしまう。
 言葉やメッセージはともかくとして、もうちょっとサウンドに引っかかりがあればいいんだけど。
 他のランキングは第2版で『Kala』が393位初登場だけど、今回は圏外。
 前回421位はVarious Artists 『The Best of the Girl Groups, Volume 1』。今回は圏外。




422位 Marvin Gaye 『Let's Get It On』
(164位 → 165位 → 422位)

51QwAyoPU2L._AC_SX355_

 今ランキングで堂々1位となった『What’s Going On』に劣らない代表作のはずなのに、こっちは大きくランクダウン。いまだ地道に生き残っているクワイエットストームの源流『Midnight Love』もガン無視なので、いろいろフィルターがかかっているのは否定できない。
 ベトナム戦争から黒人差別に及ぶ当時の社会問題を嘆いた、強く静かなパッションの産物である『What’s Going On』の舌の根も乾かぬうちに、「一発ヤリたいんだぜベイベェ」ってのたまっちゃうものだから、そりゃ聴いてる方からすればズッコケてしまう。時系列で追う必要のない現在でさえ、そのギャップは萌えに達しない。
 ポリリズミックなアプローチや多重ヴォーカルの多様など、従来モータウンサウンドからの脱却という点は『What’s Going On』も『Let's Get It On』も同じベクトルなのだけど、扱うテーマはほぼ真逆。どっちがホントのマーヴィンなのかといえば、突き詰めてゆくと「どっちも同じ」という結論に達する。
 もともとマーヴィン、歌詞やテーマに深く拘泥した人ではない。愛も平和も単なる創作の取っ掛かりでしかなく、むしろサウンドメイキングやヴォーカライズへウェイトを置いていた。
 どんなテーマであっても自分のカラーに染め上げ、それがオリジナリティになってしまう。さすがに『離婚伝説』はあけっぴろげ過ぎたけどね。




 このアルバムについては前回書いているので、詳しくはこちらで。そこでも書いてるけど『Distant Lover』はスタジオテイクより、ライブヴァージョンの方が映えるナンバー。




 80年代サウンドに造詣の深い西寺郷太率いるノーナ・リーヴスが、「Ain’t No Mountain High Enough」をカバーしているのだけど、女性ヴォーカルがなんとヒックスヴィルの真城めぐみ。ストレートな直球カバーだけど、彼女の歌声は力強く、それでいて優しい。月並みでこんな言い方しかできないけど、ほんと好きなんだよ彼女の歌。
 前回422位はRonettes 『Presenting the Fabulous Ronettes Featuring Veronica』。今回は494位。




423位 Yo La Tengo 『I Can Hear the Heart Beating As One』
(初登場)

41NjTaYnnwL._AC_SX355_

 名前だけは知ってたけどこれまで聴く機会がなく、いまさっき初めて聴いたヨ・ラ・テンゴのアルバムが初登場。1997年リリースなので、グランジ以降の人たちだと勝手に思っていたのだけど、案外キャリアは長く、80年代中盤から活動していたらしい。
 80年代のロキノンってほぼUK一辺倒だったから、この時代のアメリカインディー系ってほぼ聴いてない。R.E.M.ですら、まともに紙面に載るようになったのって、90年代以降だったもんな。
 当時のCMJチャートやカレッジロック系に多かった、UKニューウェイヴにインスパイアされたシューゲイザーもあれば、アンビエントなトラックもあったりして、リアタイで聴いてみたかった音が満載。ソニック・ユースみたいな側面もあれば、脱力したギターポップもあったりして、結構気にいっちゃったりもする。
 「ロック(笑)」ってネガティヴに形容されてしまうことも多いけど、本国アメリカではいまだ根強い需要がある。みんながみんな、トラップやダンスポップばかり聴いてるわけではないのだ。
 前回423位はDiana Ross & the Supremes 『Anthology』。今回は452位。




424位 Beck 『Odelay』
(301位 → 306位 → 424位)

71+8MOhmvML._AC_SY355_

 マジメにやってるのかテキトーにやってるのか、実は裏で隠れて努力してるかもしれないけど、多分そんなわけないだろうしキャラじゃねぇし。そんなベックの90年代を代表するアルバムが、あれランク落ちてるわ。
 90年代アメリカ・オルタナを代表するアルバムとして喧伝され、実際、俺もロキノンにそそのかされて買った口だけど、当時はピンと来なくてさっさと売っぱらってしまった。ポップでわかりやすかった「Loser」と比べ、ロックの文脈とはまるで違うベックの先進性は、当時の俺のキャパを超えていたのだ。
 サイケやフォークやヒップホップ、インド風味もエレクトロも盛り込んだ『Odelay』は、従来のポップ/ロックのセオリーをとことん回避し、文脈をはずしまくっている。様式美やルーティンを鼻で笑い、一聴してパロディみたいだけどシリアスに構築されたトラックは、どの先例にも当てはまらない。
 「頭の中で流れる未知の音楽」という意味では、『Pet Sounds』と同じベクトルに属するアルバムなんじゃないか、と。ただあそこまで仰々しくならず、カジュアルに鼻歌混じりでこういった実験やコペルニクス的転回をやっちゃったものだから、いまだ誤解されてるんじゃなかろうか『Odelay』って。




 アジカンが独自の日本語詞をつけてストレートにカバー。っていうか変化球投げづらい曲調なので、サウンド的には変にひねらなくて正解だったんじゃないかと。歌詞でいろいろ言葉遊びしてるけど、社会風刺や皮肉がステレオタイプなんだよな。そこが惜しい。
 他のランキングは、『Sea Change』が432位→436位ときて、今回は圏外。
 前回424位はBruce Springsteen 『The Rising』。今回は圏外。




425位 Paul Simon 『Paul Simon』
(264位 → 268位 → 425位)

51DpoQcx4mL.__AC_SX300_SY300_QL70_ML2_

 御年81歳、いまだ現役活動中。「ライブ引退する」と言った矢先からフェスに時々参戦、さらに新作レコーディング中。
 「引退宣言?あれはウソだ」と開き直らんばかりに徘徊しまくるポール・サイモン、実質的なソロデビュー作は大きくランクダウン。このアルバムに限らず、長らくロック名鑑の安定株だったサイモン&ガーファンクルのアルバムも、軒並みランクダウンしている。でもそんなの関係ねぇ。
 ポピュラー音楽全般に及ぶ功績は計り知れず、ソロでもヒット曲は多数あるはずなのに、特に日本では存在感の薄いポール・サイモン。総売り上げなら同世代のディランを軽く上回ってるのに、ブレーンの演出がヘタなのか、カリスマ性も薄い。
 すれっからしの音楽マニアなら、カーペンターズやKISS同様、「ホントは君のこと好きなんだ」って口にしづらいけど、ふと思い出したように「僕とフリオと校庭で」を口ずさんでしまう。そんなこと人前じゃ言いづらいけど、でも身に染みついちゃってる人が、そっと票を入れたんじゃないかと思われる。
 建前上、トップ10には入れづらいけど、50枚セレクト中の40位台に入れたユーザーが割と多かった。そんな結果が、この順位に収まったんじゃないかと想像する。日本で例えればチューリップやスタレビみたいな位置づけかな。
 前回425位はGram Parsons 『Grievous Angel』。今回は圏外。




426位 Lucinda Williams 『Lucinda Williams』
(初登場)

81hdtf-vQpL._AC_SL1500_

 女性オルタナカントリーシンガー:ルシンダ・ウィリアムズの再デビュー作が、98位『Car Wheels on a Gravel Road』に続き2枚目のランクイン。
 このジャンルは日本ではシェリル・クロウが圧倒的に知名度も人気も高いため、あまり知られていないけど、「再デビュー作」と書いたように芸歴は長い。80年代初頭に純正カントリーシンガーとして、アルバム2枚リリースしているのだけど、これがほぼまったく売れなかったため、レコーディング活動から撤退してしまう。
 ほぼ10年の時を経て、このアルバムで再デビューを果たすに至るのだけど、そのレーベルがなんとラフトレード。スミスやギャラクシー500やキャバレー・ヴォルテールやらほぼUK、しかもクセ強いメンツばかりの、インディ御用達のレーベルをわざわざ選ぶだなんて、騙されたとしか思えない。イヤ偏見なんだけど。
 アメリカでの営業力が強いとは思えないラフトレードゆえ、リリース当時はこのアルバムもまったく売れなかったのだけど、『Car Wheels on a Gravel Road』のブレイクによって後追いで評価されたので、どうにか報われている。よかったね。
 オルタナカントリーというよりはむしろルーツロック寄りのバンドサウンドで、ブルースナンバーもあったりして、ラフトレードのくせにマーケティングを意識したバラエティ感が演出されている。クロウのように女性ならではの感情吐露みたいなディープさはないので、こっちの方がポップに聴くことができる。
 前回426位はCheap Trick 『Cheap Trick at Budokan』。今回は圏外。




427位 Al Green 『Call Me』
(286位 → 290位 → 427位)

719EIlq1+hL._AC_SY355_

 ここ10年は何してるのか音沙汰もなく、ほぼ引退状態にあるアル・グリーン全盛期の代表作はランクダウン。
 今年77歳だって。ダイアナ・ロスやジミー・ペイジと同い年なんだな。同年齢のジェフ・ベックは先日亡くなったし、いずれにせよ終活に向かっててもおかしくない年頃だ。ポール・マッカートニーやストーンズは別の生き物なので、アレと比べちゃいけない。
 全盛期ハイ・レーベルの作品なだけあって、同時期のマーヴィン・ゲイと比べて、声に艶があるイケイケ感がビンビン伝わってくる。そんな彼を「好きか?」って問われれば「別に」って答えちゃうけど、喉ひとつでのし上がってきた芸人根性は、生半可なソウルシンガーを寄せつけない。
 日本ではほとんど人気のない彼だけど、現在のアメリカではどんな立ち位置なんだろうか。おそらく日本で言えば大御所演歌歌手、サブちゃんみたいなポジションと思われるのだけど、彼のように若手が慕ってくるかと言えば、そんな懐の深さがあるように見えない。10年以上前にジョン・レジェンドとコラボしてるらしいけど、ギリギリその世代までだよな、リスペクトしてるのって。
 ウィリー・ネルソンやハンク・ウィリアムスらカントリー系のカバーを取り入れた作品だけど、彼が歌えば全部コテコテのソウルになってしまう。どんな楽曲も自分の方に引き寄せ、強引にねじ伏せてしまう胆力は、この世代の芸人ならでは。
 前回427位はPeter Wolf 『Sleepless』。今回は圏外。




428位 Hüsker Dü 『New Day Rising』
(487位 → 488位 → 428位)

71Jz0omJFRL._AC_SL1200_

 80年代アメリカを代表するポストパンク/ハードコアの代表的バンド:3枚目のアルバムが前回よりランクアップ。名前だけは知ってたバンドだけど、ちゃんと聴くのはこれが初めて。
 基本は激しいタテノリパンクだけど、思ってたよりメロが立ってる。もう少しあと、ピクシーズがこんな感じだったけど、彼らがロールモデルだったんだろうな。
 「90年代、シュガーでブレイクしたボブ・モールドが前にやってたバンド」という程度の認識は、やっぱロキノンの影響。リアタイで聴いてなかったのは惜しまれるけど、日本盤出てたのかな?多分、出てたとしても、おそろしく品薄だったと思われるため、北海道の中途半端な田舎では叶わなかったかも。
 日本でも21世紀に入ってからほんの一瞬、ハイスタや10-FEETがチャート入りするメロコアブームがあったのだけど、それもこれもAKB48に侵食されて立ち消えてしまった。ああいったムーブメント、また来ないかな。今ならもっと柔軟に受け入れられるんだけど。
 前回428位はThe Police 『Outlandos d'Amour』。今回は圏外。




429位 The Four Tops 『Reach Out』
(初登場)

Fourtops-reachout-album

 絶対的なリーダーだったリーヴァイ・スタッブスが2008年に亡くなり、ひとつの区切りがついたはずのフォー・トップス、唯一オリメンのDuke Fakirがグループを引き続き、活動してるかどうかはともかく、いまだ存続中。らしい。
 そのデュークは現在、回顧録を執筆中、それを原作としたミュージカルが、今年中にブロードウェイで開催予定、とのこと。アル・グリーン同様、こっちもすっかり終活モードだな。
 412位ミラクルズの時にも書いたけど、モータウン全盛期を支えたグループのひとつだったにもかかわらず、日本ではほぼ人気のないフォー・トップス。「フォー・トップス」で検索すると昔のジャニーズのグループが出たりして、おそらく一般的には、こっちの方が知られているかもしれない。
 一応、男性コーラスグループというカテゴリなのだけど、どのトラックでもほぼリーヴァイの独壇場、豪快で圧の強いヴォーカルが前面に出て、他のメンバーの印象は薄い。
 コーラスグループ特有の流麗なハーモニーは一切ない、ムーディとは無縁のマッチョイズム。キャラも濃ければ胸毛も濃い、そんな男性ホルモンが充満しており、モータウン特有のチャラいポップソウルとは一線を画している。
 なので、モータウンの枠を取っ払い、スタックスやアトランティック系の泥臭さを求める人なら、スッと入ってこれる。2004年に結成50周年の2枚組ベストがリリースされており、むしろそっちの方がモータウン時代を俯瞰したセットリストになっているので、興味ある人には、そっちの方がおすすめ。




 おそらくゴスペラーズあたりがやってるんじゃね?と思ってた「Reach Out」だけど、まったく予想外のところでカバーしてたよ川村かおり。辻仁成率いるエコーズ「Zoo」のカバーでデビューした彼女、結構カバーには恵まれていたけど、洋楽の、しかもレトロソウルにまで手を出していたとは予想外だったな。
 90年代前半にフィットした、前向きな日本語歌詞とキラキラなダンスビートアレンジによって別曲みたいになっているけど、まだ希望にあふれた時代の楽曲と言う意味ではシンクロしている。まだバブルの残り香あった時代だもんな。
 前回429位はBrian Eno 『Another Green World』。今回は338位。




430位 Elvis Costello 『My Aim Is True』
(167位 → 168位 → 430位)

c7757b44

 121位『This Year’s Model』に続き、コステロのデビュー作が2枚目のランクイン。初期キャリアに評価が集中しているのはまだいいとして、1枚目と2枚目とで、なんでここまで差がついちゃったのか。
 この時点ではまだアトラクションズは結成されておらず、演奏しているのが後のヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのメンバーだったことも、ややマイナスポイントだったのかもしれない。実質的なデビュー作は『This Years Model』って認識なのかねアメリカでは。
 このアルバムからの収録曲も、ほぼ半数がいまだライブのセットリストに入っており、それだけ根強い人気があることが窺える。もう何度もこすった曲だけど、演れば確実にウケてしまう。「アリソン」だけのアルバムじゃないことは強く言っておきたい。
 このアルバムについては以前書いているので、詳しくはこちらで。近年、ジャパンカルチャーづいてるコステロ、マーチンに続いて「アニソン界の新人」デビューしたらウケるかもしれない。




 多分、以前もどこかで紹介したパリス・マッチの洋楽カバーアルバム『Our Favourite Pop』、とってもジャジーな「アリソン」が聴ける。オシャンティー過ぎるかもしれないけど、もともとこういう作風の人たちだもん。
 前回430位はVampire Weekend 『Vampire Weekend』。今回は圏外。








「Rolling Stone Magazine 500 Greatest Album Of All Time」全アルバム・レビュー:411-420位


411位 Bob Dylan 『Love and Theft』

(459位 → 385位 → 411位)

4149WHXRZsL._AC_SX425_


 「偶然」というか、別に無理やり関連づける必要もないのだけど2001年、NY同時多発テロの日にリリースされた、21世紀初のディラン新作スタジオアルバム。ここまでディラン、8枚が選出されており、いまだその支持層の厚さぶりが窺える。

 ちなみに今さらだけどこのランキング、335人の音楽関係者に「お気に入りのアルバム50枚」を選出してもらう集計方式を取っており、そうなるとみんな、「ディランとビートルズと『Pet Sounds』、どれか1枚くらい入れないとカッコつかないんじゃね?」と思ってしまうもの。特にディランだと、どうせ60年代に票が集中するのは明らかなので、「ベタなところはちょっと」ってはずしてみた層が、『Love and Theft』に入れたんじゃないかと思われる。

 目に見えて迷走していた80年代の音楽的変遷を酷評され、または冷笑されたりしてよほど懲りたのか、90年代の多くを長い長いロードに明け暮れ、ちっとも新作を発表しなかったディラン。世紀末を経たことで何か吹っ切れたのか、これ以降は比較的コンスタントに新作スタジオアルバムを発表し続けている。

 もともとデビュー時、「反戦フォークが流行ってたから」という単純な理由でプロテスト路線に走った人なので、実はそんなに確固たるポリシーに則って行動している人ではない。同時代のビートルズやストーンズみたいに、女の子にキャーキャー言われたいからロックに転向したり、実は案外ミーハーである。

 そんな感じで流浪の変遷を歩んできた20世紀のディラン、ひとつ時代を跨いだことを意識したのか、ここではポピュラー全史を俯瞰した多様な楽曲を、ネバー・エンディング・ツアーのメンバーと共にレコーディングしている。

 ギターがチャーリー・セクストンだよ。昔は「チャリ坊」って呼ばれたのに。時代も変わったな。

 コロナ禍も落ち着いた西欧を手始めに、ディランは今年もツアーに出る予定。終わりなき旅を続けるブルースマンになぞらえて、彼はどこへ辿り着こうとしているのか。または、ステージ上で息絶えることを、どこかで望んでいるのか。




 紋切り型のフォークスタイル以外のカバーとなると、実はそれほど多くないディラン。ここは洋楽カバーの多い西城秀樹の「I Shall be Released」を。独自の日本語詞による歌唱は、見事にエンタテイメントとして昇華している。
 前回411位はEric Clapton 『461 Ocean Boulevard』。今回は圏外。





412位 Smokey Robinson and The Miracles 『Going to a Go-Go』

(268位 → 273位 → 412位)

Miraclesgoingtoagogo


 数年前、アンダーソン・パークとのコラボで健在ぶりを示した、アメリカ芸能界においては間違いなくレジェンド中のレジェンド:スモーキー・ロビンソンの代表作がランクイン。ベストアルバムじゃなくて、このオリジナルがランクインしたのは、数々のヒット曲・代表曲が数多く収録されていることに加え、アルバムジャケットの秀逸なデザインのおかげだろうな。まだ希望に満ち溢れていた、明るく元気なアメリカを象徴しているもの。
 ここ日本でモータウンといえば、圧倒的にダイアナ・ロスとスティーヴィー・ワンダーの知名度が高い。ちょっと下がってマーヴィン・ゲイ、続いてジャクソン5=マイケル・ジャクソンといったところで、ミラクルズの人気は大幅に下がる。
 テンプスやフォー・トップスもそうだけど、モータウンはグループ系となると音楽好きな人はともかく、一般的な認知度が大きく下がる傾向にある。この3組の中では「マイ・ガール」持ってるテンプスが、ちょっとだけ上か。
 ただその「マイ・ガール」も、実はスモーキーの作品である。楽曲制作から振り付けからステージパフォーマンスからトータルコンセプトまで、現在にも通ずるロールモデルとなっているモータウンのフォーマットは、ほぼすべてが社長ベリー・ゴーディとスモーキーの手によって培われたものなのだ。すげぇな昔の人って。

 そんなシステム論やフロンティアスピリットなんてのは抜きにして、ビタースウィートなメロディの「The Tracks of My Tears」、自然と体がリズムを刻むタイトルチューン、ただただ甘くセンチなバラード「Ooh Baby Baby」。この冒頭3曲だけで、おかずもなしでお腹いっぱいになってしまう。




 で、その「Ooh Baby Baby」、俺がこの曲を最初に聴いたのはオリジナルじゃなくてザップのヴァージョン。日本で誰かいるかもと思って調べたら、いたよSkoop On Somebody。オーガニックテイストなアレンジは主張し過ぎず、いい意味でBGMにぴったり。美容室で流れてたら眠ってしまいそう。
 前回412位はWire『Pink Flag』。今回は310位。





413位 Creedence Clearwater Revival 『Cosmo's Factory』

(262位 → - → 413位)

51HtxO7-lEL._AC_SX355_

 なんと実質活動期間がたった4年だったってCCR。そんな短命だった彼らの5枚目のアルバムが復活ランクイン。現役活動時から日本でも人気のあったバンドであり、代表曲「雨を見たかい」「プラウド・メアリー」は今もテレビでラジオで動画で聴くことも多い。
 リーダー:ジョン・フォガティは80年代のほんの一瞬、ソロで成功してたはずだけど、その後はあまり話題も聞かず、他のメンバーなんてほぼ消息不明みたいな扱いだし、解散以降はあまり恵まれてなかったっぽい。メンバーがその気なら再結成も可能なはずだったし、あれだけヒット曲持ってれば、オファーだって引く手あまただったはずなのだけど、そういった噂も聞いたことがない。
 どうやら彼ら、出版権がらみで当時の所属レーベルと長らく揉めていたため、バンド時代の楽曲を自由に扱えず、何をするにしてもそれが足枷となっていた。
 詳しいところは、こっちを参照。ちなみにこの問題、ほんとつい最近、解決に至った。おかげで自由に歌えるようになったのだけど、メンバーの多くはすでに鬼籍に入ってるし、フォガティも御年77歳。体力的な問題もあるけど、それ以前に気力を奮い起こすのが、もう難しいお年頃。訴訟関連で、相当メンタル削られたろうし。
 日本では想像しづらいけど、本国アメリカでは根強い人気を誇るCCR。ランキング初版96位だったベスト『Chronicle: The 20 Greatest Hits』なんて、累計1000万以上売れてるくらい慕われている。
 シリアスなロック史的には彼ら、わかりやすくキャッチーなシングルヒットが多いため、範疇外に置かれることが多い。ピッチフォーク界隈やロキノン界隈では軽く見られがちなのだけど、そこを通過して深く掘り込んで、さらに一周回ってから聴いてみると、いろいろ悟ったり見えてきたりして、逆に心地よい。小難しく考えず、なごんで口ずさんでしまう曲って、やっぱ最高って思えてしまう。
 実は結構洋楽カバーを歌っていたキャンディーズ。この頃のアイドル歌手って、アルバムのリリースペースが3ヶ月単位と超過密だったため楽曲が足りず、カバーで埋めることが多々あった。




 もともとスクールメイツの選抜メンバーだっただけあって、歌も踊りもハイレベルだった彼女ら、激しいライブでも「プラウド・メアリー」を難なく歌いこなしてしまう。このポテンシャルの高さは、もっと評価されるべき。今度、ちゃんと書こうかな。
 前回413位はMinutemen 『Double Nickels on the Dime』。今回は267位。




414位 Chic 『Risqué』
(初登場)

51N9QZKC1RL._AC_

 俺世代にとってはシック、70年代を代表するディスコ/ファンク・バンドというより、数々の80年代大ヒットアルバムを手がけた売れっ子プロデューサー:ナイル・ロジャース/バーナード・エドワーズを擁したユニットという印象が強い。または「ダフト・パンクの後ろでギター弾いてた人(ロジャース)」。そんな彼らのデビュー作が初登場。
 ほとんどのメンバーが鬼籍に入り、唯一のオリメンはロジャースだけになってしまったけど、それでもまだグループとして存続しているシック。デビュー間もなくから現在に至るまでロジャース、ソロ活動には積極的だけど、自分がメインとなるプロジェクトにはあまり前向きではないっぽい。
 全盛期の80年代にソロアルバムを3枚製作しているのだけど、他アーティストのプロデュース作とは比較にならない売り上げに終わっている。フロントに立つよりサポートや裏方に徹する方が向いていると判断して以降は、自分の作品はシック名義で発表している。
 正直「おしゃれフリーク」以外はちゃんと聴いておらず、どうせ全曲「Good Times」のバリエーションなんじゃね?と勝手に思い込んでいたのだけど、イヤ案外バラエティに富んでいる。バラードからアップテンポまで、多彩に丁寧に作られている。
 この時点でメンバーみんな、二十歳そこそこだったにもかかわらず、まるでベテランのような安定感がある。特にドラム、トニー・トンプソンのアタック音とリズムワークは革命モノ。
 昔の「レッツゴーヤング」あたりで「おしゃれフリーク」カバーしてる映像残ってるんじゃね?とヤマ張って調べてみたら、あらヒットしたわ。しかもつい最近、意外な人で。




 元AKB48の板野友美がシングルでカバーしてた。パリピ向けのEDMバリバリ、ノリと勢い以外は何も残らないサウンドは、ある意味、オリジナルの意図を尊重している。
 前回414位はGo-Gos 『Beauty and the Beat』。今回は400位。




415位 The Meters 『Look-Ka Py Py』
(216位 → 220位 → 415位)

706091801112

 「セカンドラインの代表的バンド」、または「ジャズファンクの祖」として、または「ヒップホップのサンプリング元ネタ」として、みんな意識はしてないけど、1フレーズくらいは絶対聴いたことがある、そんなミーターズの2枚目がランクイン。80年代以降はネヴィル・ブラザーズ名義で活動継続していた、なかなかの活動歴を誇るバンドだった。
 当時のアメリカでもそれほど売れてたわけではなかったけど、彼らとドクター・ジョンが広めたセカンドラインというリズムは海を渡り、はるか東洋の好事家な若者の琴線を揺らすことになる。その2人が、細野晴臣と大滝詠一。
 まだ知る人ぞ知る存在だった2人は、同じくまだ広く知られていないリズムをとことん研究し、独自のサウンドを模索していた。その試みは後世になって評価されたけど、当時はそれほど話題にならず、路線変更を余儀なくされる。その後、細野はYMO、大滝はロンバケでブレイクすることになるのだけど、もしリズム路線がもう少し注目されていたら、日本のロック史もまた変わっていたかもしれない―、っていう妄想。
 最近は全然更新してないけど、「世界のジャズ・ファンク・バンド巡り」というシリーズを書いている。ほぼ21世紀以降に限定して、欧米の現役ジャズ・ファンク・バンドをレビューしているのだけど、どのバンドもほぼミーターズ・リスペクト。っていうか、ほぼまんま。
 個人的にはもうちょっとファンク寄り、ホーンと女性ヴォーカルが入ると、もう文句なしの大好物になってしまう。最初は抵抗あるかもしれないけど、聴き続けてるとクセになるよ。
 他のランキングは、『Rejuvenation』が138位→139位と来て、今回は圏外。
 前回415位はVan Halen 『Van Halen』。今回は292位。




416位 The Roots 『Things Fall Apart』
(初登場)

610m7AxfUUL._AC_SX425_

 日本で紹介される時はおおよそ「生音ヒップホップ」という、なんかよくわからない形容をされることが多い、でもそれ以外、なんて例えたらいいか適当な言葉が見つからず、結局その例えに落ち着いてしまう、そんなルーツの代表作が初登場。少し音楽わかってる人にだったら、「クエストラブがいるグループ」って言った方がいいかもしれない。
 ヒップホップをまるで聴いてなかった俺が彼らのことを知ったのは、エルヴィス・コステロとのコラボアルバムだった。圧の強いギャングスタとは一線を画したスタイルは、比較的抵抗なく受け入れることができたため、そんなガッツリではないけど、新譜が出るたびに一応聴いたりしている。
 で、これはルーツに限らず、ここまで聴いてきた近年のアルバム全般に言えることなのだけど、導入部がダルくて飛ばすか、または挫折してしまうことが多々ある。
 楽曲単体で聴かれることが多い昨今、それでもアルバムという形式にこだわりを持つアーティストは、単なるシングル寄せ集めと差別化を図るため、トータル性やゆるいコンセプトを設けて構成している。オーバーチュアや序章やらコンセプチュアルなオープニングが一曲目のアルバムが多いこと。
 よほど興味あるアーティストならともかく、ほとんどの場合、聴いてる方からするとダルく感じてしまう。イヤやりたいことはわかるんだけど、荘厳なムード演出のストリングスや多重コーラス、意味ありげなモノローグなんてのもいらない。こんな風に思うの、俺だけかもしれないけど。
 なので、1999年にリリースされたこのアルバムも、そういったセオリーに基づいた、怪しげなモノローグの幕開けだけど、そこを我慢して聴き進めてゆくと、ソリッドでコンパクトな、キレのいいトラックが並んでいる。レトロR&B/ファンクとブレイクビート/ラップとの自然な組み合わせは、ビギナーにも受け入れやすい。
 前回416位はTom Waits 『Mule Variations』。今回は圏外。




417位 Ornette Coleman 『The Shape of Jazz to Come』
(243位 → 248位 → 417位)

56354

 邦題『ジャズ来るべきもの』、フリー/アバンギャルドジャズの記念碑的作品が大きくランクダウン。ただこのジャンルのフロンティア的位置づけの作品なため、おそらく今後もランキング下位には残り続けると予想。
 ここからコルトレーンが覚醒したり「破壊せよ」とアイラーが言ったりサン・ラーが宇宙大統領になったりするのだけど、その辺は今ランキングではガン無視。この辺の人たちはみんな、スピリチュアルに走っちゃったからな。一般人にはなかなか理解しづらいし。
 かつての革新的アイディアやマイルストーンとなった作品の大方がそうであるように、このアルバムもいま聴いてみると、至って普通。「ジャズ界を震撼させた」という惹句を鵜呑みにして聴くと、がっかりしてしまうかもしれない。
 通常のアンサンブルと比べて「ちょっと調子ハズレかな?」程度の破綻ぶりであって、そこまではみ出してはいない。こういうのって先に言ったもん勝ち的なところもあるけど、先に末期コルトレーン に出逢ってしまった俺からすれば、物足りなさが残る。
 そんな先入観を排除して聴いてみると、オーネットのプレイは至極オーソドックスであり、正直、そこまで上手くない。ただ、もう一人の雄ドン・チェリーが入ると、空間に歪みが生じる。敢えて不協和なピッコロトランペットを自在に操って、オーネットを挑発する。
 最小限の進行だけで編まれるアンサンブルはセオリーをはずし、どこに辿り着くのか。それはプレイヤーすら見当がつかない。
 「定石を嫌うことこそ美」と定義づけ、後進がさらにかき混ぜた。収拾を考えない混沌は、破滅的な美を生み出す。
 前回417位はU2 『Boy』。今回は圏外。




418位 Dire Straits 『Brothers in Arms』
(347位 → 352位 → 418位)

91F08-MPdVL._AC_SL1500_

 413位CCR同様、本国UKでは80年代、国民的バンドとして君臨したダイアー・ストレイツの代表作が、今回は大きくランクダウン。もともと70年代から、地道に真面目に贅沢せずにやってきた人たちだけど、何かの拍子で80年代シンセサウンドと遭遇したことが、世界的大ブレイクのきっかけとなった。
 ていうか正直、このアルバムしか知らない。「悲しきサルタン」が代表曲らしいけど、多くの人は「Money for Nothing」しか知らないはず。俺だけかもしれないけど。
 バンドが地味なら、リーダーも輪をかけて地味、バンド運営のほぼすべてを担っていたマーク・ノップラーは、全盛期は頭にバンダナ巻いたりして、あれで精いっぱいビジュアル意識してたんだろうけど、ひ弱なスプリングスティーンみたいで、とても映えてるとは言い難かった。そういえば『Born in the USA』も同じくらいの時期だったよな。シンクロニシティ。
 バカ売れした反動なのか、その後の彼らは地味さに拍車がかかり、活動はフェードアウトしていつの間に解散、他のメンバーは音沙汰さえ聞かない。ノップラーもまた、ありがちな再結成話にも乗らず、気が向いた時に趣味的なソロアルバムをリリースする程度。かなり以前からFIREを実践している。
 シングルヒットをいっぱい持ってるわけではなく、知る人ぞ知るキラーチューンがあるわけでもない。テクニックで売るタイプでもなければ際立ったメッセージ性があるわけでもない。そう考えると、不思議なバンドなんだよなダイアー・ストレイツ。
 根強い固定ファンがいるわけじゃないけど、CDで聴くには程よいロックテイスト。直球ストレートを素直に受け入れない、そんな英国人にも支持されている彼らの魅力は、おそらく日本では伝わりづらい。イヤほんと謎だ。
 前回418位はPaul McCartney & Wings 『Band on the Run』。今回は圏外。




419位 Eric Church 『Chief』
(初登場)

Eric_Church_Chief

 アメリカでは超人気だけど、日本ではほぼ無名、男性カントリーポップシンガーのメジャー3枚目が初登場。テイラー・スウィフト同様、申し訳程度にバンジョーやフィドルがイントロで入るくらいで、あとは至って普通のコンテンポラリーロック。
 ここまでランキングを追ってきて気づいたことだけど、総じてカントリー系の女性シンガーは、コンテンポラリー/オルタナ含めてメインストリームとの親和性が高い。ダンス要素との相性も悪くないため、比較的海外展開しやすいんじゃないかと。
 対して男性だけど、世界的に売れたソロシンガーといえば、せいぜいガース・ブルックスくらいしか思い浮かばない。近年は彼のようにロック寄りのアーティストも増えており、アメリカ国内では安定したセールスを叩き出しているのだけど、ほぼ北米に集中しており、それ以上の広がりそうな予兆もない。
 ツアーやセールスのデータを見ても、活動範囲はほぼアメリカとカナダに限定されており、国外へ波及させようという気もないんじゃないかと思われる。いまはカントリー自体が多様化しており、若年層にも間口が広いけど、もともとはトラディショナルなジャンルゆえ、国内重視のマーケティングになるのは当然の帰結っちゃ帰結。
 ロックなカントリーなのか、はたまたカントリーっぽいロックなのか。昔からいたんだよなジョン・メレンキャンプとか。
 あそこまであざとくないけど、はみ出さない程度の軽快なロックサウンドは、アメリカではまだまだ根強い需要がある。これが海外だとロック(笑)って扱いだから、やっぱグローバル展開はちょっとハードルが高いよな。
 前回419位はPortishead 『Dummy』。今回は131位。




420位 Earth, Wind & Fire 『That's the Way of the World』
(485位 → 486位 → 420位)

717LRMjYWAL._AC_SL1500_

 モーリス・ホワイト亡き後、フィリップ・ベイリーがリーダーを引き継ぎ、いまだ存続中のアースの出世作がランクイン。それほど目だった話題もないはずだけど、前回より微妙に順位を上げているのは謎だけど、ディスコ期以前の作品が評価されているのは、個人的に嬉しいところ。
 でもアース、過去2回含めてランクインしているのがこれのみなのは、ちょっと寂しい。個人的には積極的に好きではないけど、アース流ディスコサウンドの完成形である『Raise!』と、初期の総集編的ライブ『Gratitude』くらいは、どこかに入っててほしかった。




 このアルバムについては以前レビューしているので、詳しくはこちらで。414位のシックと聴き比べると、旧世代に属するアースはアフロフューチャリズムなテイストが強く、時にもっさりしてしまうパートもあるのだけど、キラーチューン「Shining Star」は、そんなネガティヴな空気も吹っ飛ばしてしまう。




 渋谷哲平が「宇宙のファンタジー」をカバーしている。もともと歌唱力で注目された人ではなかったし、おそらくあまり気が進まなかったのか、やる気のないヴォーカルが興醒めだけど、オケは案外再現度も高く気合いが入っている。
 この時期の歌謡曲アルバムは、潤沢な予算と時間を割り振られたスタジオミュージシャンのやりたい放題が時に見られるため、いろんな意味で金脈でもある。こじゃれたシティポップ漁るよりも、お宝感がハンパない。
 前回420位はCrickets 『The "Chirping" Crickets』。今回は圏外。









サイト内検索はこちら。

カテゴリ
アクセス
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

北海道の中途半端な田舎に住むアラフィフ男。不定期で音楽ブログ『俺の好きなアルバムたち』更新中。今年は久しぶりに古本屋めぐりにハマってるところ。
最新コメント